Japanese
BURNOUT SYNDROMES
Member:熊谷 和海(Gt/Vo) 石川 大裕(Ba/Cho) 廣瀬 拓哉(Dr/Cho)
Interviewer:吉羽 さおり
BURNOUT SYNDROMESが、待望のアニメ化となった"Dr.STONE"オープニング・テーマを表題に据えたニュー・シングル『Good Morning World!』をリリースした。これまでもいくつもアニメのテーマを手掛けてきた彼らだが、今回も作品のファンを唸らせるとともに、コアな音楽好きの耳も満足させる、奇想天外且つキャッチーで、骨太であり深みあるロック・チューンとなっている。一筋縄でいかない、音的な面白さ、歌詞との絡み合い、高揚感溢れるスペクタル的なサウンドと、短い中にもぎゅっと旨味が凝縮された内容だ。また、アプローチは違えど、カップリングの面白さも然り。クリエイティヴで、実験精神に富んだ1枚だ。
一番ロック・バンドらしいというか。かっこ良さを追求できる楽曲だと思う
-ニュー・シングル表題曲「Good Morning World!」は、初のアニメ化となった"Dr.STONE"のオープニング・テーマということで、どんなふうにアプローチをしていった曲ですか?
熊谷:アニメの一発目、スターティング・アーティストということでは、この曲がそのアニメを代表する曲にしていただけるわけじゃないですか。となると、大事なのは"かっこ良さ"かなと思いまして。容赦ないかっこ良さを追求するのが、まずテーマかなと。今まで自分が実験してきたいろんな手法に加えて、今かっこいいとされているロック・バンドたちの手法。ロック・バンドって科学のように、今までいろんな音楽家たちが積み重ねてきた"かっこいい"の結晶だと思うので、そのニュアンスにも敬意を払って、エッセンスを詰める。"これかっこいいっしょ!"というのを、一発目のアーティストとして出したいなと思いました。
-頭からガツンとくる曲ですよね。歌えるフレーズで、疾走感があって、もちろんキャッチーさもあり、壮大な深みある世界も広がっている曲だと思います。
熊谷:一発目が勝負ですからね。ここまで積み重ねてきて研ぎ澄まされてきた今の自分が、全部詰め込まれた楽曲かなと思っていて、すごく自信があります。
-この"Dr.STONE"という漫画、アニメ自体すごく壮大なストーリーですよね。その世界観を凝縮して伝えている曲ですが、作品に対する音楽の役割やあり方というのを考えられた感じですか?
熊谷:そこは毎回悩むところというか。他のアニメを観ても考えさせられるのは、"オープニングってなんだ?"っていうことだと思うんですよね。その作品の世界観そのものを書くのが正解なのか、関係ないことを書いてもいいのか。これはアニメに関わる人間の永遠のテーマな気がするんですけども。僕は、この"Dr.STONE"という漫画が非常にドンシャリな漫画だなと思っていて。
-というと?
熊谷:科学を扱った漫画なんです。ただ、今おっしゃられたように、世界観としてはものすごく広い。言わば、マクロな視点とミクロな視点との突き抜け方がすごくて。分子一個一個を扱うものでありながらも、世界観としては壮大な、世界を救うという話になっているんです。だからオープニング・テーマとしては、どちらかを書くのが仕事だと思うんですよ。ミクロな科学の部分を書くべきか、それとも壮大な原始世界、ファンタジーの部分を書くべきか。ただオープニングである以上は広く明るいほうがいいかなと思ったので、マクロなほう、地球、宇宙、世界というものを歌おうと思ったのが、この「Good Morning World!」ですね。
-それで、"おはよう世界"という目覚めというか、始まりからスタートしていく曲になったんですね。
熊谷:そこも作品に沿ったところでもあって。科学って、"おはよう"っていうことだと思うんです。今まで神話や魔法や呪術のように思われていた部分を説明するものというか。それがもう日常の一部でしかなくなることが科学だという気がしていて。それって、人類の夜明けのようなものを感じる要素だなと思って、"おはよう"というワードがしっくりとくるんじゃないかなって考えたんです。
-キャッチーだし、日常の言葉でもありますからね。
熊谷:そうですよね。でも、どこか科学も感じさせるという不思議なワードなんじゃないかなと思います。
-作品については3人とも読み込んでいたんですか?
石川:僕はすごく好きですね。無人島とかの世界観とかすごく好きで、読んだ瞬間、1話目から引き込まれて。
-そこでこの曲がくることでのいい化学反応っていうのも、想像できました?
石川:そうですね、僕は熊谷君の楽曲のファンでもあり、"Dr.STONE"のファンでもあって、その僕がすごくいいなと感じたので、ファンのみなさんも同じ気持ちになってもらえるんじゃないかなと思いましたね。
廣瀬:僕も全部漫画は読ませてもらっているんですけど、この曲での"おはよう世界"っていうワードが、作品にある、目覚めた瞬間の感じと重なって。これはアニメのタイアップとしてすごくいい曲になったなと思いましたね。
-アレンジはどういうふうに行っていったんですか?
熊谷:邦楽というよりは洋楽のエッセンスのほうが合うと思ったんです。なので今までの我々の楽曲よりは、縦を意識して、タンタンタンタンっていうリズムや、リズムを感じさせるヴォーカルの置き方にしていますね。でも、サビはいつものBURNOUT SYNDROMESらしくじゃないですけど。
-はい、広がっていく高揚感、キャッチーさがありますね。
熊谷:我々がアニソンで培ってきたサビにしている。アレンジに関しては、洋楽のエッセンスです。やっぱり韓国の音楽とかは、そっちのエッセンスも強いと思うんですよ。
-たしかにK-POPなどはそういうノリですね。
熊谷:洋楽はとにかく肉体的なものだと思うし、特に我々は英語に耳馴染みがないぶん、肉体で聴くものだと思うんですね。日本語で歌う以上、歌詞に耳を持っていかれるのは日本人であれば誰しもそうだと思うんですけど、それをもさらに超えるほどのリズム感っていうか。それを楽器だけでなく、ヴォーカルでもちゃんと出してあげるというのが、この作品には合うような気がしたんです。
-そのあたりはリズム隊としてどう解釈していますか。
石川:この楽曲が一番バンドらしいというか、いわゆるロック・バンドですよね。ロック、岩のようにビートを刻み、かっこ良さを追求できる楽曲だと思うので。BURNOUT SYNDROMESのライヴにおける緩急の急を担う曲になるのかなと感じますね。
熊谷:うん、かなり強い楽曲じゃないかと。
LIVE INFO
- 2025.11.23
-
SHERBETS
NEE
キュウソネコカミ
ズーカラデル
Awesome City Club
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
PENGUIN RESEARCH
怒髪天
優里
Eve
くるり
MEW
Galileo Galilei
Ado
秋野 温(鶴)
THE BAWDIES
チリヌルヲワカ
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
CNBLUE
佐々木亮介(a flood of circle)
BLUE ENCOUNT / yama / Novelbright / 新しい学校のリーダーズ ほか
山本彩
ExWHYZ
RADWIMPS
OKAMOTO'S
Laura day romance
- 2025.11.24
-
リーガルリリー
ポルカドットスティングレイ
WurtS
brainchild's
ねぐせ。
キタニタツヤ
u named (radica)
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
go!go!vanillas
LiSA
Lucky Kilimanjaro
すなお
私立恵比寿中学
くるり
NANIMONO
ブランデー戦記
清 竜人
Conton Candy
凛として時雨
秋山黄色
The Biscats
9mm Parabellum Bullet
LACCO TOWER
No Buses
CNBLUE
miwa
山本彩
BIGMAMA
崎山蒼志
ExWHYZ
RADWIMPS
Ayumu Imazu
MEW
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
RELEASE INFO
- 2025.11.26
- 2025.11.27
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
- 2026.01.14
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号








