Japanese
BURNOUT SYNDROMES
Member:熊谷 和海(Gt/Vo) 石川 大裕(Ba/Cho) 廣瀬 拓哉(Dr/Cho)
Interviewer:吉羽 さおり
-ちなみに何曲か候補としてデモを作ったんですか?
熊谷:この1曲だけでしたね。時間がタイトだったんです。話を貰ったのが、提出の1週間から10日前だったんですけど、ちょうどプロモーションやライヴも被っていて、実際に自宅で作業ができたのが2日間だけだったんですよ。提出直前の2日前まで頭の中でずっと描いていて、あとは一発勝負でバンッと出して、そのまま提出したという感じだったんです。もしそこで音楽プロデューサーのいしわたり淳治さんから歌詞のNGとかが入ると、地獄を見ることになるんですけど(笑)、今回はほとんど直しなくいけたのが、ある種作品を読んだときの僕の感じ方が正しかったということなんだと思います。
-自分の持っている感覚、好きなものとかなりシンクロする部分があった?
熊谷:そうですね。単純に相性が良かったんだなって思います。素でいけたっていう感じで。
-こうしてスケール感があってドラマチックで、且つ深みがあって考えさせられる、ストーリーの裏をも読んでいくような話っていうのが、またBURNOUT SYNDROMESには似合いますね。
熊谷:そうですね、話が凝っているんですよね。それがツボに入ったというか。ちょうどいい深みのある作品があるような気がして、最初からやりたいなって思ってました。
-アニメの制作サイドからは、特にオーダーはなかったんですか?
熊谷:曲が決まってから、サビの後半にとにかくパンチ力がほしいっていうのはありました。"パンチ力"っていうワードを僕もいしわたりさんも初めて聞いたので、パンチ力ってなんだろうということで、ふたりで何度もやりとりをして、作っては制作に渡して、まだパンチ力が足りないと返ってきてというのはありました。"もっと殴りつけるような感じで"ってきて、なるほど本当のパンチなのかと(笑)。で、結局メロディ・ラインをぐっと盛り上がる形にしたんです。それまではサビがリフレインするようなメロディだったんですよ。これはリフレインしてないんですよね。僕の中ではリフレインしないのが斬新だったので、そういうのもあるんだなって思って。
-この曲では、どんどん展開して高揚していくパターンですね。
熊谷:そうです。アレンジにしても折り返し部分は同じじゃなく、さらにシンセが被ってきてとか、後先考えずとにかく音像を破壊するくらいに派手になっていくという(笑)。2番以降は考えないようなアレンジでした。なので、1分半のアニメ尺からフル尺にするうえでは苦労しました。でも自分にない発想を引き出してくれるのが他業種のオーダーなので、それが楽しかったですね。むちゃくちゃ言ってくれるほうが、やりがいがある。
-難題というか、ハードルがあったほうがいいんですね。
熊谷:"もうこれでOKです"って言われるほうが、不安がありますね。"本当!?"っていう。逆に無茶振りを超えたあとは、もう河原で殴り合ったあとの友情のような(笑)、一緒に作り上げたねっていう一体感がありますね。
-廣瀬さんは、ここがポイントだというのはありますか。
廣瀬:BURNOUT SYNDROMESは、激しい曲はいっぱいあるんですけども、ここまでキメキメで硬い感じのするロックの曲っていうのはなかった気がするので。先日のライヴでもAメロ、Bメロ、サビメロも全部お客さんの手が上がっている状態だったんですよね。みんながフル・パワーになれるような一体感を生める曲になったかなと思います。
-そこは目論見どおりでもありますね。
熊谷:アニメ尺の1分半ってなかなか特殊な形状なんですよね。90秒だからワンコーラスでいいよということじゃなくて、ここに1曲分のカロリーを詰めてくれっていうことだと思っているんです。だから、自然と全部のメロディに手が上がるような構成にするほかなくて。そうなるとフル尺がえらい熱量になっていくというのが、アニソンの定めでもあると思いますね。
-たしかに(笑)。そのフル尺にするうえでの聴かせ方という面でも、工夫は必要になりそうですね。
熊谷:アニソンって大変苦労はするんですけど、それゆえに類を見ない熱量になりますよね。とにかく1分半にこれを使ってくれっていう熱量を込めるわけですから。
-そして曲のラストにくる"さあ今日も 人間を始めよう"というフレーズ。これが、ここからまた始まりなんだっていうドラマ性を感じる投げ掛けだなと。
熊谷:"人間を始めよう"っていうこの文章単体ではなんの文脈もないんですけどね。でも、それまでの歌詞があったらこの文が成立するという終わり方が、素敵だなと思ったので。この歌詞は、なんとなく置いたものだったんです。なので、この最後の1文の解釈は任せるっていうのが、かっこいい感じがしましたね。この最後だけ僕は意味を通してないような気がするんです。でもそれが、問い掛けている感じがして。最後まで意味を通してしまうとちょっと窮屈な感じがしたんですよね。なので、最後の解釈は任せるよっていうパスで、みんなの日常にその曲を繋ぐというのができた気がします。
-またこの曲でBURNOUT SYNDROMESを知ってくれる人が増えそうです。
熊谷:海外の人が楽しみにしていたアニメでもあるといことで、YouTubeのコメント欄を見ていても海外の方のコメントも多いんです。だから、それも考えると洋楽っぽくして良かったなと思いますね。
-そうですね、またこの曲がどこかに連れて行ってくれそうな感じですね。そしてもう1曲が「Ms.Thunderbolt」で、これは恋愛の歌、一目惚れの歌ですが、それでいてこんな勇ましい曲っていうのは初めて聴きました(笑)。
熊谷:こんな勇ましい曲なのに一目惚れのことを歌うっていう温度差が気持ちいかなと思って。
廣瀬:たしかに(笑)。
熊谷:こういう曲調は今までも書いてきたんですけど、歌詞も勇ましいものにしていたんです。でも今回の歌詞はあえてサウンドとは乖離したような何か、でもそのサウンドである理由がわかるような何かにしたいなと思って、自然とこうなった感じで。
-曲が先だったんですか。
熊谷:曲のアイディアが先かなぁ。なんか電撃を使いたいなっていうイメージがあって、もともとなんとなくあったサビメロに"Ms.Thunderbolt"という歌詞をハメて、あとは"Ms.Thunderbolt"ってなんだ? っていうのから曲を書いていったという。
-まさかそのMs.Thunderbolt が恋の曲になるとはですね。
熊谷:そうですね。基本は"Ms.Thunderbolt"という意味不明なサビ頭があって、それを説明するために他のパートが存在するっていうのが、キャッチーということなのかなと思って。サビ頭は意味不明なほうがいい。
LIVE INFO
- 2025.05.06
-
ビレッジマンズストア
Lucky Kilimanjaro
斉藤和義
ヒトリエ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
超☆社会的サンダル
LACCO TOWER
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.20
-
斉藤和義
オレンジスパイニクラブ
indigo la End
yummy'g
RELEASE INFO
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
- 2025.06.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号