Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

BURNOUT SYNDROMES

2019年03月号掲載

BURNOUT SYNDROMES

Member:熊谷 和海(Gt/Vo)

Interviewer:吉羽 さおり

BURNOUT SYNDROMESの3rdフル・アルバム『明星』は、このバンドの中心でありソングライターの熊谷和海の脳内へとより深くダイブする作品だ。これまでも様々な文学作品、クラシックなどのモチーフをフックにして、キャッチー且つ読みとく奥行きのある曲や作品を描いてきたが、今回は内なる爆発感、頭に広がりゆくイマジネイティヴでカオスな音の世界を、純度高く、繊細に取り出したようなアルバムだ。作品の内容的なところをひもとくのは野暮なので控えるが、BURNOUT SYNDROMESの音楽世界やその醍醐味をコンセプチュアルに聴かせ、ミクロにもマクロにも楽しめるものとなっている。3ピースのバンドだが、そうした"バンド"の概念をも超えて音楽を生み出す彼らの姿勢がよく現れた作品でもある。

-今回の『明星』ですが、内容としてもやりたいことをかなり実現できているんだろうなと感じる作品で、聴いていてとても楽しかったです。

良かった。みなさんが聴いてどう思うのかが、自分ではわからないところで(笑)。僕は僕の曲しか聴いてないので、途中でわからなくなってくるんですよね。後半の方は"普通だな、これ"って思いながら書くんですけど、果たして俺が思う普通というのが他の人にとって普通なのかどうかもわからないなと思って。

-特に頭と終わりを「星の王子さま-Ouverture-」と「星の王子さま-Fin-」で挟んでいて。その間の世界観はどんなものになっても楽しい旅になると思うし、自由に音を作り上げる面白さ、着眼の面白さ、心の有り様を描くいろんな曲があり、贅沢なアルバムだと思います。今回のアルバム制作はどんなふうに進んでいたんですか。

今回はスケジュールが非常にタイトでして。これはいろいろ工夫をしないとアルバムができないなと思って、コンセプト・アルバムにしちゃおうということになったんです。そこで、ある種自分の得意技でもある"応援歌"をひとつの軸に据えようと考えたんですけど、なんの因果かそのときのタイアップの曲も、「SPEECH」が文化放送受験生応援キャンペーンソングで、「ナミタチヌ」が全国高校eスポーツ選手権応援ソングだったので、これもひとつの啓示だなと思って、応援歌縛りというのを自分の中で設けたんです。ストックしていた曲もたくさんあったので。「ダーウィンに捧ぐ」という曲も、インディーズ時代の『文學少女』(2015年リリースの2ndアルバム)のときにできていたんですが、置いておいた曲だったんです。

-「ダーウィンに捧ぐ」がそんな昔の曲だったとは。アレンジはどのくらい変わったんですか。

メロディや構成はそのままなんですけど、とにかくパーカッションをふんだんに入れていますね。あとはアフリカっぽいヴォイスも入れたいということで、アレンジャーのejiさんに入ってもらって、アフリカっぽいヴォイスは僕の方でやるので、パーカッションの方をお願いしてもいいですかと、分担してやりました。

-今回のアルバムでは、特にリズムやビートの音の幅広さが曲のイメージを大きく広げる役割をしていますね。例えば「MASAMUNE」は刀鍛冶が登場する曲ですが、ビートがハンマー・ビートっぽい金属音になっていたりして、曲に合わせてアイディアを凝らしている感じです。

前回のアルバム『孔雀』(2018年2月リリース)との違いは、僕の中では前回も結構振り切った感じがあったんですけど、今回はもっと振り切っていて。

-自分の頭の中をとにかく純度が高いままアウトプットしていく作業という。

「MASAMUNE」とかはメンバーが参加していなくて、すべて僕の打ち込みでできているんです。ドラムって、要はスネアっぽい音、バスドラっぽい音、ハイハットっぽい音があればいいと思うんですね。そこらへんの音の周波数帯を理解していれば、「MASAMUNE」のような金属音だけで作ったビートでも成り立つなと、実際にやっていて思いました。この曲のビートはいろんな金属音のSEをサンプラーで入れてやっているだけなので、すごくDIYっぽいんですけど、昨年はミックスの勉強もしていて、周波数に関してはかなり詳しくなっていたので、そこをちゃんと理解していれば形になるんだなと。

-歌詞にある鉄を打つイメージから、こういう音、ビートで曲を作ろうと。

そうなんですよね。例えば、ギターで海を表現するとか、ドラムで工場の感じを表現するとかって不可能だと思っていて。それならそのものの音をぶち込んでしまった方が早い、っていうのがうちのスタンスなんですよね。だから、刀鍛冶の曲が描きたいのであれば、刀鍛冶の音、リズムを刻んでしまった方が早いし。そういうのが他の曲にも表れていて。

-「我が家はルーヴル」もひとりで作り上げている曲ですね。これも多彩な音やコーラスの多重感のあるサウンドで濃密なポップ世界を完成しています。

それはやってみたかったのもあったんですけどね。ひとりでやることによる音圧の上がり方というか。生演奏の場合、どのバンドもそうだと思うんですけど、打ち込みと比べると周りの空気の音が入ってしまうので、いい意味でも悪い意味でも音が濁るんですよね。温かみが出ちゃうというか。それがいい曲もあれば、良くない曲もあるなと思っていて。この「我が家はルーヴル」に関しては、それがなくてもいいと思ったんですよね。枯れた感じというか、おじいちゃんの感じを出したかったので。これはメンバーを一切入れずに、空気感はなしでいきたいと思ったんです。

-先ほど話が出た「ダーウィンに捧ぐ」もまさに内容に絡めて、大陸感のあるサウンド、ビートが高揚感を生んでいます。

"この曲はもっとやれるな"って思っていて。今回かなりの再現度で自分の頭の中のものを出せたのは、技術が上がったからかなっていうことですね。でも、そこはアレンジのejiさんの力も大きかったですね。ejiさんは、パーカッションへの理解度が凄まじいんです。単純に種類をたくさん知っているし、どこまで入れていいのかとか、リズムをどこまで外していいのかとかの差し引きがすごくて。エディションを見ながら、絶対できないと思いましたね。そんなに入れちゃうのかっていう。

-音としてはかなり入っているんですね。

むっちゃ入ってます。カクテルドラム、ジャンベ、あとはウドゥっていう民族楽器とか、渦巻いてるシンバルみたいなのとか、シェイカーやタンバリンと、あと3つくらいあったと思いますね。そんなに入れるの? って思っていたんですけど、結果的にそれが気持ちいい感じになっていて、アフリカっぽい熱量もあって。やってるうちにシマウマとかが見えてきたぞっていう感じがあって、やっぱりすごいなって思いましたね。