Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

BURNOUT SYNDROMES

 

BURNOUT SYNDROMES

Member:熊谷 和海(Gt/Vo) 石川 大裕(Ba/Cho) 廣瀬 拓哉(Dr/Cho)

Interviewer:吉羽 さおり

-曲を聴いていくと実にBURNOUT SYNDROMESならではだなと思いました。音と歌詞との意外なマッチングといい、どんどん種明かしされる感じとかもあって。

熊谷:ある程度歌詞を書いている人間じゃないとできないというか。そこが自作自演の強さかなって思うんです。僕は、楽曲って基本は分担作業がいいと思っているんですよ。歌詞は歌詞の専門が書くほうがいいし、歌は歌う人間がやればいい。そこを全部ひとりでやるひとつの強みは、全部をコントロールできる、歌詞と曲が完全に絡み合っていてリズムも絡み合ったものを書けるのは、自作自演の良さかなと思いますね。プロデューサーにいしわたり淳治さんを入れるでもなく、完全に僕ひとりでやらせてもらえるのであれば、こういう曲が自作自演の極致だなと思ってます。

-たしかに、このサウンドと歌詞を合わせる発想はなかなか出てこないですね。

石川:最高やなって思いましたね。僕、恋の歌ってすごく好きで。とにかく恋の歌ばっかり聴いてきているような人間なんですけど。

-(笑)そうなんですか。

石川:西野カナさんとかも好きだし。でも、西野カナさんとかの歌でもあまり聴いたことのない1秒間の恋の歌という。

-あぁ、たしかに。恋に落ちた瞬間、その雷に打たれた瞬間ですもんね。

石川:それはもしかしたら男性っぽいのかもしれないですね。あの1秒を忘れられない感じとかは。僕がBURNOUT SYNDROMESに関係のない人間としてこの曲を聴いたとき、絶対嬉しいなって思いますね。俺が言えてなかった言葉が、これやなって。わかってくれて嬉しいっていう共感性の気持ち良さがあると思うんです。恋に落ちたあの瞬間ですらも、"なんで好き?"とか考えちゃうみたいな(笑)。その男性っぽい発想があまり他の恋の曲では聴いたことがないので、いいなと思いましたね。

-そう考えるとすごい曲ですよね。あの一瞬の閃光のようなものを、ここまでのドラマとして聴かせる曲っていう。

熊谷:実は日をまたぐパターンというのもあったんです。君に出会った日から、胸に吹き荒れる嵐が......というようなパターンもあったんですけども、恋に落ちるというストーリー上、あまり引きずるとストーカーっぽくなっていっちゃうんですよね(笑)。設定が店員と客という関係上あまりそこに執着すると怖くなってしまう可能性があるなと。なので、こちらにしたんですけど。

-今のほうが絶対的な強さがありますよ。

熊谷:このほうが、明るいかなという感じはしますね。でもどちらが正解だったかは、結局のところわからなくて。どの曲にもそれはあるんですよね。こっちのパターンのほうがもしかしたら良かったのかなとかが、全曲にあって。それが不思議なところだなと思います。この曲も、あっちのほうが良かったのかなっていうのを引きずっていくんだと思うんですけど(笑)、それは僕の実験ファイルの中にそっとしまわれていくんです。この曲はそういう葛藤があったということをとりあえず覚えておいて、今度そういうことがあったときにすぐに引き出せるようにしておくとか。そこも含めて実験という感じがします。

-恋の曲だけど、実験だと。

熊谷:曲作りは実験ですね。僕は化学者みたいなものなので。やったことないことをとにかくやってみるとか、そういう感覚で。タイアップではまた違うんですけどね。金字塔を立てるというのがタイアップですけど、カップリングの曲なんかは、スベってもいいっていうつもりで尖ったものを作りたいんです。

-そしてこの曲では、なぜ"Ms."にしたんですか?

熊谷:Miss.、Ms.、Mrs.の3パターンがあって、最初はMiss.かなと思ったんです。でも、"Miss.Thunderbolt"でドラマを作れなかったんですよ。でも、これをMs.にした場合、既婚か未婚かどちらかわからないということはつまり、一目惚れっていうことだなという気がしたんです。

-あぁ、相手の背景がわからないという。

熊谷:"Ms."ってすごく不思議な単語だなと思っていて。相手が既婚か未婚かわからない女性に対してつける前置詞って日本語にはないですよね。面白いワードだなと思って、それにドラマがある気がしたんです。多少歌いづらかったですけど、こうなりましたね。

-廣瀬さんどうですか。

廣瀬:びっくりですよね。「POKER-FACE」(2018年リリースの2ndフル・アルバム『孔雀』収録曲)だったり、「MASAMUNE」(2019年2月リリースの3rdフル・アルバム『明星』収録曲)だったりが、たぶん僕たちの楽曲をよく聴いてくださる方は似ている雰囲気だと思うんだろうけど、歌詞を見ながら聴いたら、一瞬で終わったんです。あれ、なんか今までと違うなと思って。一瞬で終わっちゃって、確認でもう一度聴きたいってやっているうちにいつの間にか中毒になっているという曲なんです。「Good Morning World!」から聴いてくださる方もびっくりする曲だと思うんですけど、ファンの方も"きたきた、これはBURNOUT SYNDROMES節だな"と思って聴いてたら、また新しい要素が入ってるっていう。これがまた面白いのかなって思いますね。

-サウンド、音と歌詞がいい絡みをしますよね。それこそ雷鳴のようにゴロゴロと鳴っているような音があったりとか。

熊谷:落雷の音って、聴くと自然と動悸が速くなる気がしたんですよね。それはなんとなくDNA的なものなのかなって思っていて。それをずっと鳴らしていることによる高揚感ってきっとあると思うし。何よりこのシングルでのテーマが"かっこいい"だったので、媚びない感じがひとつのかっこ良さの気がして。どこにも媚びてないとか、クソだと思われても、全然どうでもいいわっていう姿勢で、最後までむちゃくちゃでいった感じですね。

-ビート作りでは、いろんな音の素材を試したり、組み合わせたりしていったんですか?

熊谷:電撃音をたくさん買ってきて。電撃音と言っても高い音から低い音もあって、スネアに近い音はどれか、シンバルに近い音はどれか、キックに近い音はどれかというのを選別して、それをドラムの代わりにするっていうものですね。でも、ライヴでできるようにドラムも一応入っているようにしていて。だから、なんとなくビートになっているんですよね。しかもそのビートも聴いたことがないというか、ビートというかキメというか微妙なラインになっていて、サビの後半の四つ打ちの気持ち良さが加速する。それは、自在にシンセとかを使いこなせるようになったからこそ、できたことなのかなって思いますね。

-両極端なBURNOUT SYNDROMESが聴けるシングルとなりました。今年の年末には結成15周年のツアーも始まります。結成15年って、すごく長い時間にも思えますが、この15年というのはどういう実感ですか。

石川:実感は、ないんですよね。15年前から毎年アルバムを出しているというわけでもなく、おそらく15年前は1曲あるかないかくらいだったので。

熊谷:たしかに(笑)。15枚とかアルバムがあったら、よくやったなと思うかもしれないですけどね。

石川:ただ、僕らの人生的には区切りだなと思うので、そういう意味では大事なライヴですね。

-バンドとしてのスタートが中学生と、かなり早かったんですよね。

石川:当時は遊びのような感じですからね。

熊谷:売り物になるとは思ってないですから。

-それがだんだんと意識を帯び始めていった。

熊谷:そうですね。いわゆる怖いもの知らずの中学生っていう時代に、それを始められたのが特殊なことなんじゃないかなと思っていて、何がどうそれが今に作用してるのかわからないですけど、中学からそういうことをやるのと、大学生から始めるのは温度感がおそらく違うんじゃないかなって。意識として、たぶん他のクリエイターとは何か違う気がしています。

-自分はこうやって音楽を作り続けていくんだなっていう意識は、いつ頃芽生えたものなんですか?

熊谷:どうだろうな。ものを作って生きていこうというのは、小学生の頃からあったんです。とにかく会社員になりたくなかったので、一芸で食っていくというのは早い段階で決めてましたね。だから自然と、スタートが早かったのもあって。

石川:中学時代って、何考えてたかな。でも、現実はずっと3人でいるので、何も変わってないんですよね。当たり前のようにいる感じなんですよ。中学生からメンバーがずっと変わらずやっていって、メジャー・デビューもしてっていうのは、ものすごいレアで、ドラマみたいなことだと自分でも思っているんです。現実は、あれこれ悩んだりするし、そんな華やかなものじゃないですけどね。でも特異性というか、ドラマチックな感じっていうのは、見せたいなって思って。それを今回15周年のコンセプトにはしているんです。このバンドでしかできない15周年ツアーが観れると思います。