Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

NICO Touches the Walls

2017年12月号掲載

NICO Touches the Walls

Member:光村 龍哉(Vo/Gt) 古村 大介(Gt) 坂倉 心悟(Ba) 対馬 祥太郎(Dr)

Interviewer:山口 智男

-「bud end」はR&Bっぽいアダルト・オリエンテッドなミッド・テンポのバラードです。

光村:僕は今回、この曲が一番好きです。こういう曲を春とか夏とかにいっぱい作っていたんですけど、その中で一番好きな曲で。メロディを作っているときは、童謡っぽい曲が欲しいなと思っていたんですけど、それをファンク/ソウルっぽくやったらいいんじゃないかといろいろなパターンを試してみた結果、一番おしゃれでクールな感じになりました。これは非常に達成感がありますね。

-「bud end」はコーラス・ワークも聴きどころですが、今回の作品は全編通してコーラス・ワークに力を入れていますね。

光村:この1年で変わったのはそこですね。一番の成長ですよ。今年の夏フェスでは、今までの曲も全員がコーラスできるようにアレンジを変えたんですけど、あまりやりたがらなかった坂倉と古君(古村)がそれで味を占めたのか、古君なんて、最近、いつの間にか上ハモをつけているときがある(笑)。

対馬:ずっとみっちゃん(光村)とふたりでハモりをやっていてたところに、さらにふたり加わったわけなんですけど、ふたりで練習するのと、みんなで練習するのとでは全然違って。出来栄えとしてはまだまだなんですけど、これはすごい武器になると思うし、みっちゃんが軸になって、みんなでコーラスを練習していると、演奏のセッションでは生まれない景色が見えるんです。新たにすごく大事なものができたという気がしています。

光村:ロック・バンドでここまで(コーラスを)やっている人たちはいないから。

-最後を締めくくる「Ginger lily」は、いかにもNICO Touches the Wallsのリード曲の王道と言えるかっこいい曲になりました。

光村:リード曲っぽいものを作ろうと思っていたんですけど、最後の曲にしようと思っていたから、最初はもっと渋い感じだったんですよ。それが段々シューゲイザーっぽくなっていきました。これは気持ちよかったですね。もともと、こういうオルタナっぽい曲はずっと好きで、作りたいと思っていたんですけど、ギターで構築するには限界があって、最終的には一緒にやっている浅野君(サポートの浅野尚志)がシンセのパッドの音を入れて、"あぁ、これだ"ってしっくりきて、それで進んでいきましたね。ここまでシュゲッとした曲は、音像的にはありそうでなかったんですよ。

-ところで、3曲目の「カレキーズのテーマ」を作詞作曲している"カレキーズ"って?

光村:彼ら3人(古村、坂倉、対馬)です(笑)。

古村:他の4曲を並べたとき、全曲コンセプトがあるからどうしても――

対馬:くどくなる(笑)?

古村:っていうか、なかなか全曲を通しては聴きづらいんじゃないかというところで、途中に1回、頭を白紙にできる曲を入れようとなったんですよ。でも、みっちゃんはまだ歌詞を考えなきゃいけなかったから、"じゃあ3人でやってみて"となって。

対馬:その時点で僕らはザワザワザワって。

古村:マジで言ってんのかな?

対馬:いや、あれはマジでしょうって。

古村:それで1回、3人で集まったんですよ。とりあえず作ってみようかって、俺の家に3人で集まって作ったのがそれです(笑)。 

対馬:遊びすぎず、真面目になりすぎず。

光村:最初のアイディアは誰から出たの?

坂倉:古君がギターを弾いて――

対馬:俺がメロと同時にハモりを考えて、"坂倉、歌詞を考えて"って言ったら"カレーライスが食べたいな"から始まって(笑)。

古村:それでいい、それでいいって言って。

対馬:じゃあ2番の歌詞は、俺。3番は、古君っていう感じで。

古村:"サビが必要だ"って言って、順々に作っていきましたね。

-曲がすごく遠くの方で鳴っている感じがまた絶妙で。

古村:今回、北海道でレコーディングしたんですけど、スタジオがいい感じに広かったんで、それもあって結果的にそういう感じになりました。