Japanese
WOMCADOLE
2017年01月号掲載
Member:樋口 侑希(Vo/Gt) 古澤 徳之(Gt/Cho) 黒野 滉大(Ba) 安田 吉希(Dr)
Interviewer:松井 恵梨菜
-ちなみに、好きになれるアレンジとおっしゃいましたが、音楽的な嗜好としてはどういうものがお好きなんでしょうか? 聴いていると、ところどころパンクっぽい要素もあるので、そういうルーツを持った方がメンバーにいらっしゃるのかなと思ったのですが。
古澤:パンクっぽい感じはGREEN DAYの影響ですね。でも、各々聴く音楽が違うんですよ。安田がUVERworldやったり、黒野がラウドロックやったり、僕がポスト・ロックやマスロック、メロコアやったりして。樋口は結構なんでも聴くんですけど、よく聴くのはやっぱり歌がちゃんと入ってる曲やんな?
-樋口さん自身は、歌唱スタイルの部分で影響を受けたアーティストはいるんですか?
樋口:俺は甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)が好きで。ガッといく狼感、モンスター感とか、人間的な部分も含めて。だから真似とかリスペクトとかではないんですけど、好きすぎて俺もそうなってしまっているところはあると思います。
-彼も人間味がありますもんね。総じて、今回のアルバムの出来に対する手応えはいかがですか?
樋口:最高だし最強ですね。温度計やったら耐えれんくらいのやつです。
安田:メーターが振り切ってるっていうくらい、やり切ったと思います。
-過去の作品もメッセージ性はとても強かったんですけど、今作を聴いてしまうと比じゃないなと。それは活動休止を経て募った思いの大きさゆえなのかなと思いました。
安田:それはありますね。活動休止して、リセットして改めて自分自身、バンド自身と向き合った結果がアルバムに表れているし、今回は今まで以上に、"これがWOMCADOLEじゃ!"って大口を叩けるものになったなという感覚があります。
黒野:僕がWOMCADOLEに入ってから、アルバムとしては1作目なんですけど、今まで自分がバンドをやってきた中でいなかった自分が出てきたなと感じています。アレンジの仕方とか、今までとは全然違うやり方やったのもありますし、僕は入ってきたとき雑魚な感じで、メンバーから"もっと行け!"みたいな圧がきてたんですよ(笑)。今もわりとそうなんですけど、それでも人間的に高められました。
古澤:みんな、作品を出すたびに"最高傑作です"って言うじゃないですか。でも、そういうのをナシにして、僕はこのCDに詰まったバンドの"今"を聴いてほしいと思います。そういう思いで作って出すアルバムですね。難しい言葉はいらないから、ただ聴いてほしい。それだけです。
-私事ですが......音源を聴きながらインタビューでどういうことを訊こうか考えるんですけど、聴くだけで思いがものすごく伝わってくるので、インタビューどうしようかなと(笑)。改めて質問するのも野暮だなぁと、CDを聴いて感じてほしいアルバムだなと思いました。最初に、このバンドは樋口さんの歌を一番大事にしたいとおっしゃっていて、その理由も今作を聴けば納得の仕上がりになっていましたが、メンバーから見て、樋口さんの歌はどういうものですか?
安田:そんなの飲みに行ったときしか話さへんな(笑)。
樋口:今から飲みに行きます(笑)?
古澤:僕が最初に聴いた樋口の曲は2ndデモ・アルバム(2014年リリースの『夜明け前に』)に入っている「クレヨン」なんですけど、この曲を聴いてこいつとバンドをやろうってなって、ずっと一緒にバンドをやってきて。そのときに聴いていた幼い樋口の歌から、年齢に合わせて少しずつ変わりつつあって、今は21歳の彼ならではの気持ちが滲み出てるんですよね。迷った時期もあったと思うんですけど、今はとにかく人間性が出ているなと。いつもWOMCADOLEをひとりで聴くときはそんなことを考えてます。
安田:僕もわりと我が強いというか、もともと自分が主体となってバンドをやりたかった人間なんですよ。今もやっぱり、絶対に樋口より俺の方がかっこええねんって思いながら演奏してるんですけど......これを言うと悔しいんですけど、いい意味でこいつは俺のことをねじ伏せてきよるなっていう感覚があって。自分で曲を聴いてて、WOMCADOLEの歌に助けられることもあるし。だから俺はWOMCADOLEのドラマーとして、樋口が持ってきた曲をより刺激するようなドラムのフレーズを考えてます。でも、自分もWOMCADOLEは樋口の歌が一番やと思ってこのバンドをやってるんで、それを壊さないようにしつつ、"隙あらば倒すから気をつけとけよ!"という感じで、俺は最高のドラムを叩こうと思ってやってます。認めてるけど、いつか倒すべき相手ですね。
黒野:僕は入り口がお客さんと一緒で、WOMCADOLEに入る前から普通にCDを買って聴いていたんですよ。だから最初は樋口とバンドをやりたいとかじゃなくて、"うわ、このバンドいいな、ヴォーカルいいな"って感じだったので、すごくリスペクトしてて。今は樋口が作った曲を、足し算ではなく掛け算で良くできるようなベーシストになりたいと思ってやってます。
-いい話ですね。最後に、自称"滋賀のスーパー・ロック・バンド"として、将来的に見据えている場所や今後のヴィジョンを聞かせていただけますか?
樋口:いやもう、"ジャパニーズイチ"のバンドでしょ!
古澤&安田:英語と日本語むちゃくちゃだし(笑)!
樋口:というか、あなたの中での一番になりたい。それが増えて日本中に広まったら、俺ら日本一じゃないですか。単純ですね。......バカやな、俺(笑)。
LIVE INFO
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
RELEASE INFO
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号