Japanese
THE BAWDIES
2010年04月号掲載
Member:MARCY (Dr & Cho) / TAXMAN (Gt & Cho & Vo) / ROY (Vo & Ba) /JIM (Gt & Cho)
Interviewer:佐々木 健治
THE BAWDIESが痛快なシングル『HOT DOG』に続いて発表するメジャー・セカンド・アルバム『THERE’S NO TURNIN’ BACK』。これまでのTHE BAWDIESのアルバムには統一されたムードがあったが、今作ではそれぞれ個性豊かなメロディとサウンドを持つ楽曲が並ぶ。多彩でありながら、そのどれもが今のTHE BAWDIESにしか鳴らせないロックンロール・アルバム。ロックンロールを自然体で楽しむTHE BAWDIESの笑い声が音から聴こえてくる。
-アルバム『THERE’S NO TURNIN’ BACK』を聴かせていただいたんですが、アルバムの話を伺う前にシングル『HOT DOG』に収録されている「Rocks」のカヴァーについて、凄くいいカヴァーだと思うんですけど、ほとんどアレンジは原曲と同じですよね。
ROY:同じです(笑)。コピーしてみたんです。だけど、それが既にカヴァーになっていた。
-なるほど。
ROY:一発目にセッションした段階で、ほぼあの状態だったので。それは、もうTHE BAWDIESのサウンドが確立されているからこそ、コピーがカヴァーになってしまうっていうのは素晴らしいことだと思ったので、これはこのままの形でやってみようと。そのままやらさせてもらったので、特に特別なことはしていないというか。
JIM:そうだね。「Rocks」に対して感じている魅力が、下手に変える必要のない魅力だったと思うんですよね。もうROYがシャウトしているだけで成立してしまうような感じだったので。
ROY:僕とBobby Gillespieのヴォーカル・スタイルが正反対なので、それでいいかなって。
TAXMAN:そこが楽しめればいいんじゃないかなと。
-同じなのに、あれだけ違うっていうのは凄いと思ったんですけど、何で「Rocks」だったんでしょう。
ROY:ロックンロールをカヴァーでやりたいなっていうのがあって、僕等が聴いている音楽、50年代から70年代のロックンロールをやったところで、あんまり面白くないと思って。現代のロックンロールって考えた時に、ルーツ・ミュージックに出会う前によく聴いていたPRIMAL SCREAMの「Rocks」っていうのが話の中で出てきて、それいいってなって。しかも、僕ずっと気になっていたんですけど、Bobbyの後ろで黒人の女性がコーラスで歌っているじゃないですか?いつも、あっちの方に目がいってしまうんですよ(笑)。
-(笑)なるほど。
ROY:あの人が前に出てきて、「Bobby、どけ」ってなったらどうなるのかって言うのを聴きたいと思って。その感覚を、BobbyをTAXMANにやってもらって、後ろでコーラスしてくださいと(笑)。それで、やっぱり現代のロックンロールの中でも、PRIMAL SCREAMの中でも、60年代、THE ROLLING STONESへのオマージュであったり、そういうものが出ていると思うから。それを逆に60年代的な感覚が基本にある僕等が返すとどうなるのか。それはまた面白いんじゃないかなと。60年代のバンドには、絶対にできないカヴァーだから、僕達がやったら楽しいんじゃないかと。
-なるほど。それで、アルバムですが、『THIS IS MY STORY』はもっと統一されたものがあったじゃないですか。だけど、今回は曲のスタイルや、参照点という言い方が正しいのかどうか分からないけれど、そういうものがかなりばらけていますよね。イメージとしては、THE ROLLING STONESだと『Exile on Main St.』というか。「Rocks Off」や「Rip This Joint」もあれば「Tumbling Dice」も「Sweet Virginia」とか「Shine A Light」もあるし、「Happy」もあるっていう。どうしてこういうアルバムになったんでしょう?
ROY:僕達はこれまでオリジナリティを出さないって言うことをずっとやってきたわけで、『THIS IS MY STORY』でようやく自分達らしさを出すっていうことをやったので。僕達のルーツ感は自然と出るから、ルーツ感は強調しなくてもいいっていうことをNAOKIさんから習って、自然にやろうと。そうした結果できたのが、『THIS IS MY STORY』だったんですけど、もっと自由にやっていいんじゃないかなって思ったのが、『It’s Too Late』だったんです。例えば、コード進行がロックンロールと関係ないとか、全く違うコード進行があっても、これはロックンロールじゃない、ソウルじゃないって思ったとしても、僕達がやれば、それはTHE BAWDIESのロックンロールになるんだって思ったのが『It’s Too Late』だったし、それは凄く自信になったので。例えば、全く違うメロディ・ラインが出来ても、これまでだったらこれを俺等でやれるかなって言う。どうやって歌おうかとか、この曲に合うように歌ったら、それはソウルじゃないし、違うんじゃないかとか。そういう気持ちがあったんですよね。だけど、今回は何が出てもいいじゃんって思えて。いいメロディだったら、それをやってみようと。やってみたら、絶対にTHE BAWDIESになるから、とにかく自由に出てきたものをやってみようと。だから、作曲の能力が上がったとか、幅が広がったわけではなくて、僕達の表現力が上がって、自由度が増したから、いろいろな曲が出来るようになったと思うんです。今回出てきたメロディ・ラインの感じは、もともと持っていたものだし、それを自然に表現できる演奏力がついたからこそ、幅が広がった。これまでは、向かっている方向が同じだったから、似た曲が多かったと思うんですよ。得意、不得意が関係なくなったっていうのが、今回のアルバムのバラつき・・・いい意味でのバラつきに繋がったんじゃないかなと。
LIVE INFO
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.10
-
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
- 2025.11.13
-
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
- 2025.11.14
-
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
- 2025.11.15
-
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
- 2025.11.16
-
SUPER BEAVER
LUCY
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
chilldspot
LiSA
秋野 温(鶴)
セックスマシーン!!
MOS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
Lucky Kilimanjaro
離婚伝説
YOASOBI
浪漫革命
BLUE ENCOUNT
Dios
超能力戦士ドリアン
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
osage
CNBLUE
UVERworld
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
NANIMONO
brainchild's
Cody・Lee(李)
Mrs. GREEN APPLE
Bye-Bye-Handの方程式
ザ・シスターズハイ×猫背のネイビーセゾン
eastern youth
Laura day romance
ガガガSP / 打首獄門同好会 / bokula. / 日食なつこ ほか
Base Ball Bear
ぼっちぼろまる
ネクライトーキー / KANA-BOON / フレデリック / 夜の本気ダンス ほか
androp
"氣志團万博2025"
People In The Box
9mm Parabellum Bullet
wacci
- 2025.11.17
-
toe / LITE / ADABANA
SEKAI NO OWARI
RELEASE INFO
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.17
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号









