Japanese
Develop One's Faculties
2022年11月号掲載
Member:yuya(Asserter) rui(Gt) Hiromu(Ba) Johannes(Dr)
Interviewer:米沢 彰
メジャー・デビュー10周年を記念し、自身初の日本武道館での有観客ライヴ"wacci Live at 日本武道館 2021 ~YOUdience~"を昨年成功させたwacciをゲストに迎えて行われた"GAMUSYALIVE vol.4 -Link the YOUNG-"にて、"投げYell"投票1位に輝いたDevelop One's Facultiesに、イベントのことはもちろん、バンドのこと、夢についてなど様々に訊いた。
-今回、"GAMUSYALIVE vol.4 -Link the YOUNG-"に参加してみての率直な感想をうかがえますか?
yuya:普段あんまり共演することのない人たちと音を一緒に合わせるっていうのは違った刺激もたくさん貰えつつ、準備からライヴの終わりまでのルーティンとかも全然違うんだなって部分とかで新鮮味がすごく強くて、やってみて楽しかったですね。何よりもああやってたくさん票をいただけて、みなさんからたくさんの"エール"を貰えたっていうことが嬉しかったです。
Hiromu:新鮮な感覚はyuyaさんと一緒なんですけど、どうしてもヴィジュアル系って、ジャンルで言うと結構閉鎖的というか、あまりほかのジャンルと共演したり一緒にイベントしたりっていうイメージが僕自身なかったので、こんな機会をいただけたことがまず個人的に嬉しかったことですね。やってみて、音楽をやってるバンドマンって括りは一緒だったので、楽器のことだったり機材のことだったりやってる音楽の話は通じますし、共通点もいろいろ見つけられたので、やってるジャンルは違うとは言っても、今後まったく関わらないっていうのはまた別の話かなと。ヴィジュアル系だからヴィジュアル系だけでやっていくという感覚とはまたちょっと違うのかなって、肌で感じたイベントでした。
rui:僕らはジャンルが違うとか、畑の違うところとっていうのがあまりないんですよ。だからいい意味でも悪い意味でも逆にまぁいつも通りかなっていう感じではありました。
-yuyaさんが会場でも"生まれて初めて賞状を貰った"と話されていましたが、嬉しいんだなっていうのがすごく伝わってきました。
yuya:本当に生まれてから今まで、卒業証書とかは置いといて賞状を貰ったことがなかったんです。音楽を始めて、それこそがむしゃらに続けてきて、あの場で"賞状です"って言われて、"賞状ってなんだっけ"って一瞬思って、"あぁ、あれか!"って。俺の人生で、音楽をやっていくうえで、"賞状を貰うことなんて絶対ないだろうな"っていうのと同時に、"音楽で賞状って貰えるんだ"と思ったんです。本当にそれが一瞬でグルグルグル脳内を巡って、"うわ、嬉しい!"って(笑)。本当にありがたいです。
-今回はどういう経緯で参加することになったのかうかがってもいいですか?
yuya:知り合いの方に"こういうライヴがあるよ。DOF(Develop One's Faculties)いいんじゃない?"って教えてもらって。僕たち、もともとは(この企画を)知らなかったんですけど、調べてみたら面白そうだなってことで、じゃあエントリーしようって話になって、エントリーさせてもらったら無事に選んでいただいて、ライヴに参加させてもらったっていう感じですね。
-どういうところに魅力を感じて参加を決めたかうかがえますか?
yuya:やっぱり、普段とは毛色が違う人たちと音を一緒に合わせられるっていうのは刺激でしかないので。いろいろなところを覗きに行くじゃないけど、そういうのはすごくあってワクワクしていましたね。
-毛色が異なるということで、バンドの中では議論はありませんでしたか?
Hiromu:意外にみんな、いいじゃんって感じで、じゃあ応募しようかっていう感じで決まりましたね。
-オンラインでの投票もすごかったですが、当日のフロアの反応もすごく良かったですよね。ステージ上でもそれは感じましたか?
yuya:duo MUSIC EXCHANGEでライヴをやらせてもらうことが初めてだったんですよ。なので初の景色だったんですけど、お客さんのリアクションがすごく見やすいなっていう印象があって。楽しんでもらえてるなって表情だったり、"初めて観るけどどんな感じで観たらいいんだろう"って険しい感じの表情してる人もいたり、いろんな角度でいろんな表情の人が見えるなっていう感じはすごくありました。
Hiromu:どっちかって言うとアッパーな曲もやっていたので、"どうノッたらいいんだろう"って戸惑いながら観てるなっていう人もいれば、徐々に後半の曲になるにつれてマスク越しでも顔のほころびがわかるというか、笑顔になっていってるんだなってわかって。普段やらないバンドさんたちと一緒にイベントをしている意味がちゃんとあるんだなっていうのを実感しながらライヴができたと思います。
rui:基本的に僕らはそんなにノリを強要しないんですけど、お客さんが各々に感じて段々いい空気感になっていってるなって感じた一方、最後のほうまでどうなるだろうと様子を見ている方もいて、良くも悪くもちゃんと観てもらってるっていう実感はあって。
-一緒に共演した中で気になったアーティストはいましたか?
yuya:メンバーみんなミイ、カッコいいねって話してましたね。
rui:単純に弦楽器隊の音が好みだったのと、ライヴの空気感が段々あったまっていくような感じがすごく良かったなと。僕らのジャンルでああいうライヴをするバンドがすごく少ないっていうのもあるんですけど、結構内籠りだけど熱量を外にちゃんと出していくタイプの人たちで、すごく印象が良かったですね。
Hiromu:wacciですね。まずえげつないぐらいめちゃめちゃ音が良くて、その時点でもう"本当にプロだな"っていうくらいかけ離れて音が違ったんですよ。圧倒的に音が良くて、スキルも高いし、みんながよく使う言葉かもしれないけど、"音源を聴いてるみたい"っていうのはまさしくこういうことだなって、お手本のようなライヴでした。それにびっくりして、もっと自分らも頑張らないとなっていう気持ちにさせられましたね。
Johannes:(※翻訳済み)みんなカッコ良かったですけど、ミイとフィルフリークが個人的にカッコ良かった印象です。リハーサルを観ていてかなり気になっていました。
-音楽性としては若干浮いてるというか、出ていた中では異色だったと思っていて。プログレやマス・ロック、フュージョンの要素がありながら、ギター・ロック的なわかりやすい展開も入っていて、すごく斬新に感じていました。どういうバックグラウンドで今の音楽性に辿り着いたのでしょうか?
yuya:1曲目にリリースさせてもらったのが、「フラスコを振ると天秤揺れた」(2014年の1stシングル表題曲/現在は完売)っていう曲なんですけど、そこから今出している最新作にいたるまで、特に何も変わってないといえば変わってなくて、ひとつだけ言えることがあるとすれば、本当にただ自分がそのときやりたいなって思ったもの、例えば降ってきた音だったり感じてきた音だったり、そういったものを具現化したいってなったときに曲を作って、メンバーにそれを再現してもらうような感覚というか。だからバックグラウンドっていうのが特にないんですよね。好きな音楽とかはもちろんあるんですけど、作る音に関して何かからインスパイアされるっていう気持ちとかは全然ないですね。
-曲を作るときに、中から出てくるものがもう今の状態になってるっていう感じでしょうか?
yuya:そうですね、基本的に頭の中でバーンって音符が降ってきて鳴ったものを、形に起こしてメンバーに投げてるって感じです。だから自分の中では、DTMでスピーカーから音を鳴らして聴く前にもうその音が鳴っていて、頭の中では完成形を聴いてるんですよ。それをただ具現化するだけの作業って感じです。
-作詞も作曲もyuyaさんになっていますが、ほかのパートも含めてyuyaさんがかなりリードしてるような感じですか?
yuya:そうですね。デモの段階でほぼ完成まで持っていってます。でも、そこからメンバーがフレーズを変えたりすることに対して、嫌っていう気持ちは特になくて。デモの段階で手を抜きたくないのは、その曲自体がすごくいい曲だったときに、デモの手を抜いていたからっていう理由でボツになったらすごく悲しいと思いません? デモのクオリティがちょっと良かっただけでその曲の印象が変わるわけじゃないですか。それほど悲しいことはないと思うんですよ。
-バンド内のプレゼンで通るかどうかみたいなイメージですね。
yuya:そうです。どの楽曲も生み出した本人は絶対いい曲だと考えてて、でもそのデモに愛がないから伝わらないっていうだけだと思うんですよね。メンバーに聴かせるからこそデモは一番手を抜きたくないんです。だからミックスもマスタリングも自分なりにやってから、いつもメンバーに投げてます。
-海外だとPOLYPHIAやCHON、COVET、UNPROCESSEDなどプログレやマス・ロックの若手アーティストでムーヴメントになってきているバンドも出てきていて、近年では面白いジャンルになってきていると個人的に思っています。そういう海外アーティストも含めてあまり観てたりはしないんですね。
yuya:そんな観てないけど、もし海外のアーティストとやれるんだったらやりたいですね。
LIVE INFO
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
- 2025.10.22
-
ザ・シスターズハイ
打首獄門同好会
キュウソネコカミ
ハク。× YONLAPA
ザ・ダービーズ
MONOEYES
挫・人間
VOI SQUARE CAT
kiki vivi lily
- 2025.10.23
-
DYGL
RADWIMPS
キュウソネコカミ
終活クラブ×ザ・シスターズハイ
MONOEYES
挫・人間
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
RAY
古墳シスターズ
トンボコープ
go!go!vanillas
- 2025.10.24
-
LUCKY TAPES
ExWHYZ
RADWIMPS
amazarashi
YOASOBI
YONA YONA WEEKENDERS
TenTwenty
THE BACK HORN
DYGL
アイナ・ジ・エンド
すなお
ポルカドットスティングレイ
OKAMOTO'S
藤巻亮太
キタニタツヤ
FIVE NEW OLD / 浪漫革命 / MONONOKE(O.A.)
WHISPER OUT LOUD
Cody・Lee(李)
BIGMAMA
僕には通じない
NOMELON NOLEMON
PEDRO
アーバンギャルド
- 2025.10.25
-
フラワーカンパニーズ
秋山黄色
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
コレサワ
超☆社会的サンダル
eastern youth
打首獄門同好会 / ガガガSP / 片平里菜 / AMEFURASSHI ほか
chilldspot
TOKYOてふてふ
brainchild's
フレデリック
LACCO TOWER
YOASOBI
森 翼
Appare!
Rei
Age Factory
DeNeel
osage
優里
Lucky Kilimanjaro
KANA-BOON
ASH DA HERO
the paddles
シド
cinema staff
SUPER BEAVER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
bokula.
橋本 薫(Helsinki Lambda Club)
toe
ザ・ダービーズ
山内総一郎
INORAN
藤巻亮太
Omoinotake
OASIS
- 2025.10.26
-
フラワーカンパニーズ
DOES
センチミリメンタル
THE BACK HORN
Lucky Kilimanjaro
東京スカパラダイスオーケストラ
崎山蒼志
PIGGS
KANA-BOON
eastern youth
渡會将士
森 翼
超能力戦士ドリアン
優里
bokula.
モーモールルギャバン×ザ・シスターズハイ
オレンジスパイニクラブ
Appare!
ポルカドットスティングレイ
Age Factory
古墳シスターズ
Cody・Lee(李)
DeNeel
Mrs. GREEN APPLE
osage
阿部真央
moon drop
jizue
DYGL
INORAN
OASIS
ACIDMAN
9mm Parabellum Bullet
I Don't Like Mondays.
- 2025.10.27
-
YOASOBI
錯乱前戦
Damiano David(MÅNESKIN)
- 2025.10.28
-
終活クラブ
SIX LOUNGE
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
吉澤嘉代子
藤巻亮太
超能力戦士ドリアン
サニーデイ・サービス × NOT WONK
リュックと添い寝ごはん
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
RELEASE INFO
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.25
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号