Japanese
ドレスコーズ
Interviewer:TAISHI IWAMI
ドレスコーズこと志磨遼平が"人類最後の音楽"というあまりにも大きなテーマを掲げ、仲間たちと作り上げた最新アルバム『ジャズ』。それはいやが上にも高まる期待値を志磨らしいやり方で超えてくる、2019年、ひいてはポップ・ミュージックの歴史における重要作として、語り継がれるものになるであろうポテンシャルを秘めた作品だと断言しよう。世界の現在を直視し、未来を見据えたときに辿り着いた、記録を残さない移動民族であるジプシー(ロマ)の音楽を出発点に、普遍的なメロディや現代的なプロダクションまでも追求した自由な発想が躍動する音楽の旅は、コンセプチュアルな流れ、曲単位での輝きなど、どこを切り取っても凄まじく美しい。まさにアルバムとして理想的な強度を獲得した作品であることが、ひしひしと伝わってくるインタビュー。ぜひともじっくり読んでいただきたい。
-唐突ですが、志磨さんは毛皮のマリーズ時代に"ティン・パン・アレイ"というタイトルのアルバム(2011年)をリリースされています。
ほう。そこからきますか。
-"ティン・パン・アレイ"とは、20世紀初頭のアメリカはニューヨークにあった音楽出版社やそこに集まった作曲家たちを指した言葉であり、John CarterやTony Macaulayら、1960年代~70年代のUKの作曲家たちもそう呼ばれていました。作品にはどちらの要素も入っていますが、タイトルの意味合いとしては前者ですよね?
そうですね。あれは前者の、ニューヨークのブリル・ビルディングの音楽家たちのことです。
-他にも毛皮のマリーズには、「ボニーとクライドは今夜も夢中」(2010年リリースの1stアルバム『毛皮のマリーズ』収録曲)という1930年代に凶悪な犯罪を繰り返したカップルをタイトルにした曲もありました。そして今回のアルバム・タイトルが"ジャズ"で、目を向けた音楽が20世紀よりずっと前から存在するジプシー(ロマ)音楽。志磨さんが音楽を始めた初期衝動は1950年代以降のロックンロールだと思うんですけど、諸作にはロックンロールが誕生する以前の文化に対する思いも、重要な要素として存在しています。そこで、まずは志磨さんが1950年以前の文化に興味を持ち、掘り下げるようになった経緯について、話を聞かせてもらえますか?
なるほど、面白い。今回のアルバム・タイトルは"ジャズ"なんですが、そう聞いて多くの人が想像するであろう、いわゆる4ビートで"チーチッチチー......"みたいなアルバムではない。QUEENやTHROBBING GRISTLEと同じ"ジャズと言っといてジャズじゃないシリーズ"ですね。
-とはいえ、感覚的にジャズと大きくかけ離れているわけではない。
はい。要するに、おっしゃったような1950年代以前の時代の輝きに僕は惹かれるのです。で、この話のゴールはもう見えました。そしてそれはいきなり今作『ジャズ』の核心にまでいってしまうものです。
-それは興味深いです。
ゴールは見えてるんですけど、そこまでが長い(笑)。どこから話し始めようかな......。まず、僕は今37歳なんですけど、10代のころからいわゆるロックンロールのファンで、遡って聴いたのは70~80年代のパンクから、せいぜいChuck BerryやElvis Presleyといった50年代のもの、あるいは40年代のブルースあたりまでだったんです。それ以前の文化を掘り下げるきっかけになったのは、30歳あたりから絵を好きになったことですね。中でも1920年ごろのパリ、それこそピカソやマティス、クレーとか、エコール・ド・パリの面々とか。とにかくパリが大騒ぎだったころの芸術にどハマりしまして。
-絵画がきっかけだったんですね。
そこから、ジャン・コクトーやマルセル・デュシャンらがやっていたことにも強烈に惹かれていきました。権威主義の"大先生"と呼ばれていたような人たちには到底理解できないような、意味のない芸術作品と言いますか。"芸術から意味を抹殺しろ、燃やしてしまえ"と言わんばかりの"ダダイズム"と呼ばれた芸術運動があったことを知ったんです。それは、僕が10代から熱中していたパンクとまったく同じ流れなんですね。実際にパンクの代表的なバンドであるSEX PISTOLSの『勝手にしやがれ!!』や、BUZZCOCKSのシングル『Orgasm Addict』のジャケットなどは、完全にダダの手法でデザインされています。新聞紙を切り貼りして作った犯行声明文みたいなコラージュですね。
-妙に高尚になったものや、形骸化したものに対するカウンターですね。
"パンクは1920年代から始まってたんだ"とハッとしました。で、その人たちが聴いていた音楽がジャズだったんです。ジャズが最も新しくてオルタナティヴな音楽だった時代。その発信源はアメリカで、アメリカが一番潤って栄華を極めたのもそのころです。とにかくゴージャスで質も量もものすごいことになっていた。まさに狂乱、自分たちこそが地球の主役なんだと騒ぎまくる、人間が最も調子に乗っている様の象徴のような。
-そのころの光景が目に浮かぶような話ですね。
お金もめちゃくちゃあって文化にどんどんつぎ込める。ジャズのビッグ・バンド編成なんかまさにそうじゃないですか。甘い勝利の美酒に酔っている時代の音。それと最近Bob Dylanが1950年代のロックンロールのことを"原爆に乗ってやってきた悪魔の音楽"と言っていたことが繋がって、気がついたんです。1950年代や60年代のロックンロール/R&Bって、実は人類の進歩に陰りが見え始めたころの音楽なんじゃないかって。
-第二次世界大戦とロックンロールが関係していると。
原爆が実戦で使われ、アメリカとソ連の緊張状態もピークだったころは、多くの人が今よりもっとリアルに"近いうちに世界は終末を迎えるんだ"って感じていたはずです。ボタンをひとつ押せば瞬く間にこの世は滅びてしまう。となれば、もう騒いだ者勝ちですよ。その最後の大騒ぎがロックンロールの発生なのかもしれないと気づいたんです。ロックンロールって、今のポピュラー・ミュージックの輝かしい"スタート"としてカウントするのが一般的じゃないですか?
-まさに。食えないジャズ/ブルーズ・ミュージシャンが、より万人に向けてショウ・アップしたエンターテイメント性の高い音楽性をもって、一攫千金を狙った。そういうイメージです。
ですよね。でも実は、これは"終わりの始まり"なんですよ。ビッグ・バンド編成のジャズが隆盛を極めたあと小さなコンボになっていくのは、ビッグ・バンドを雇うほどのお金がなくなったから。すると、暇になったジャズ・ミュージシャンたちが自主的にセッションとかを始めるんです。そこで腕を磨くために速いパッセージとかアドリブとかを延々とやりまくって、ジャズ自体もそこからモードっぽい方向に進むじゃないですか。だから最も栄華を極めていたのは第二次世界大戦の前で、それ以降の文化や音楽はどこかに陰がある。やけっぱちの"ええじゃないか"みたいな。ロックンロールもそうだと思うんです。あくまで独自の見解ですけど。
-なるほど。
で、僕がティン・パン・アレイとかパリの芸術が好きなのも、人間が最も調子に乗っている、自分たちがやっていることになんの疑いもなく突き進んでいる時代の娯楽だから。そこにすでに失われたものとしての儚さや美しさを感じているからだと思います。そして、その儚さや美しさが今回のアルバム『ジャズ』の核心なんです。
LIVE INFO
- 2025.02.22
-
ビレッジマンズストア
おいしくるメロンパン
四星球
kobore
Vaundy
リアクション ザ ブッタ
OKAMOTO'S
ラックライフ
SILENT SIREN
osage
くるり
WtB
大原櫻子
MYTH & ROID
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
映秀。
THE BACK HORN
tacica
Aimer
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
"ブクロック!フェスティバル2025"
4s4ki
go!go!vanillas
Appare!
さとうもか
THREE1989
eastern youth
片平里菜
DENIMS / 大黒摩季 / Ryu Matsuyama(O.A.)ほか
藍坊主
Czecho No Republic / YONA YONA WEEKENDERS / CHIANZ ほか
LEGO BIG MORL
wacci
アーバンギャルド
9mm Parabellum Bullet
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号