Japanese
ドレスコーズ
Interviewer:TAISHI IWAMI
-その核心について、もう少し突っ込んで聞かせてもらえますか?
娯楽のために生まれたものとしての純度が高いもの。僕が何かを作るときはそういうものを目指してます。まず純粋に"いいメロディ"とか"いい曲"ってことがすごく大事。そのなかで音楽的な時代性であるとかひとつのコンセプトを読み解く楽しさとか、そういうレイヤーを幾重にも重ねるのが好きで、今回はどの角度から見ても面白いものができたと思っています。
-『ジャズ』はまさにおっしゃったことを獲得した作品だと思います。大雑把に言うと、今回目を向けたジプシー音楽は、自分たちがいる場所から半径何メートルの範囲で、その瞬間や日々の生活を良くしていくことを目的とした音楽ですよね。
はい、そうですね。
-現在志磨さんのいるポップ・ミュージックのフィールドは、音源を出した瞬間、世界中まで届く可能性が前提にあります。そのベクトルにおいて、ジプシーや民族音楽はテイストとして採り入れるものであることが一般的。しかし、今作とジプシー音楽の距離感は、それらとは異なることも重要なポイントになっていると思ったんですけど、いかがですか?
たしかに。ジャズやロックンロール、ポップ・ミュージックが隆盛し細分化して今に至る。そしてその先に目を向けて想像を膨らませたときに思ったのが、"人類は上がってんの? 下がってんの? みんなはっきり言っとけ"ってことなんですよ。
-話の流れから推測するに下がっていると。
それはデータでもそうですし実感としてもそう。東京オリンピックだって2回目なわけでしょ。1964年のときは"やったれ! 昔ながらの江戸の風情なんか知らん!"くらいの勢いで、新しい建物をガンガンぶっ建てて、新幹線も通して。でも今回は、あのころの熱狂を期待して"もう一発当てようぜ"とか言いながら、高度経済成長のようなことはもう起こせないんじゃないかって、1回は世界2位の経済大国にまで上り詰めたけど、もう無理なんじゃないかってみんなが思ってる。
-たしかに。
その幻影ってある意味宗教なんじゃないかと。成長主義という名の。"去年より業績が悪くなるのは絶対にダメ"と僕らは思い込んでますけど、普通に考えて無理がありますよね。永遠に右肩上がりなんてありえない。僕自身に当てはめてもそうですよ。20代の"やったれ!"ってモードから37歳になって、"あれ、なんか肩が痛いぞ......"ってなだらかに下降していってるんです。でも、こんな至極当然の話に人類はまったく聞く耳を持たず、"上がるから、頑張れば上がるから"って言ってる。まぁ、そういうところも好きなんですけど。実際に、未来をシミュレーションして"下ってます"と言ってる偉い先生方の本なんかを読むと、なんならもうそんなに先は長くはないと。そこで、もし僕らが人類の歴史の末端だとしたら、僕らの前に何代もいたご先祖さんたちに"申し訳ない! 僕らで終わるかも"となったら、と考えたときに、人類最後の音楽をやってみたいと思ったんです。
-その時点では、どんなイメージが湧いていたのですか?
なんとなく、我々が長きにわたって伝えてきたすべての音楽のミックスなんじゃないかと。みんながどこかで記憶しているメロディとか、覚えている音の感触とか。そこで、僕の頭の中には、そういうものの中心としてぼんやりとジプシー音楽が浮かんできました。そこに全部おしまいの風景を歌った歌詞を乗せる。そしていつかこの作品を未来の新人類みたいな知的生命体が発見して、"これは旧人類の貴重な証言である"とか言いながら聴くようなイメージですね。
-"すべての音楽のミックス"となると、そこに現代的な要素も含まれます。『ドレスコーズの≪三文オペラ≫』(2018年リリース)の前のアルバム『平凡』(2017年リリース)までは、現行のポップ・シーンと競う部分もありましたよね?
はい。同時代性みたいなのはどこかに。
-今作もその同時代性は意識しましたか?
実は今作にもあるんですよ。それは音の立体感や感触に表れています。例えばヴォーカルの録り方は、R&Bの人たちがやるようなトラックを何重にも重ねる手法だったり。サブ・ベースなんかも入れたり。
-声の重なりは本作のメロディや言葉を際立たせるうえで、とても大切な役割を担っていると感じましたし、かなり低音が効いていますし、納得です。ではジプシー音楽が中心にあったことについて。ジプシーがひとつの場所に定住しない移動型の民族であることと、人類の終わりが繋がった部分があったのでしょうか。
ありありです。もう国とかもなくなっていくっていう。ここまできたら1時間そこらのインタビューじゃ話しきれないです(笑)。
-(笑)ジプシー音楽を切り取るに至った直近のインプットとなると、まず経験として、前作『ドレスコーズの≪三文オペラ≫』が大きいのではないかと。"三文オペラ"はドイツの作曲家、Kurt Weillの代表作で1928年が初演。それを2018年に日本で上演するにあたって志磨さんがアレンジされたものを、後にパッケージにしたアルバムでしたね。
作品を作るにあたって、多くのアーティストは"何を歌いたいのか、何をするべきなのか"を自ら探すと思うんです。僕も例外ではありません。それに対して『ドレスコーズの≪三文オペラ』は、外からお題をいただいて作った初めての作品でした。舞台音楽の古典で、もう曲はそこにある。ドイツ語の歌詞を超訳して、アレンジも自由に、"三文オペラ"を現代版にリメイクしてくれって。バンドをやっていて人の役に立つことってなかなかないじゃないですか。
-志磨さんの音楽に感動した、救われたといった感想は役に立ったこととはまた別なんですか?
それは嬉しいことですけど、結果的な話。実務的に"これを頼まれてくれ"って言われて、やっと僕も人の役に立てるんだと思って一生懸命研究しました。"三文オペラ"の楽曲は当時最も新しい音楽だったジャズやタンゴの影響が強くて、いわゆる"オペラ"ではない。上流階級の嗜みだったオペラを騙って"これは三文で観れる貧乏人のためのオペラでございますよ"と皮肉ってるんですよ。言ってしまえば能とか歌舞伎にEDMをぶち込むみたいな。とにかく曲の作りがチャラい。
-それも"壊す"という意味ではパンクに近い。
そうなんです。ここにもまた自分が好きなパンクの源流を感じたんです。だから3連符のピアノの曲をトラップにアレンジしたり、好き放題やりましたね。Kurt Weillの遺志を継いで。そういう解釈は今作の『ジャズ』にも生きているかと。
-そしてもうひとつ直接的に音楽性と結びついたインプットとして、ジプシー音楽の継承者であるEmir Kusturicaのライヴを観たことは大きかったとthe dresscodes magazineで読みました。
ご購読ありがとうございます。まさにKusturicaのライヴを一昨年に観て、こういうことを自分もやってみたいなって。でも"三文オペラ"があるからひとまず後回しにしていたんです。そしたら、最近面白いことを聞いて。どうやらKurt Weillの音楽とジプシーの音楽って繋がっているらしいんですよ。
-それもthe dresscodes magazineの同じ記事ですね。志磨さんとジプシー音楽研究の第一人者である関口義人さんとの対談。
Kusturicaがやってる音楽はジプシーやバルカン地方の音楽。そしてKurt Weillはユダヤ人。実はジプシーの人たちとユダヤの人たちは、その昔ルーマニアのある場所で交流があって、互いに音楽的な影響も受けていた説が出てきたんです。たしかに、実際に演奏していて似ている部分があって。
-すごく面白い記事でした。
僕はそういうヨーロッパに古くから流れる旋律に惹かれたんだなと。バルカン音楽はジプシーの人たちがその地に流れ着いて独自に発展していった音楽。それは"世界最速の音楽"と呼ばれているらしいんです。"え? 世界最速ってNAPALM DEATHじゃないの?"って。
-今瞬時に同じことを思いました(笑)。
実際に聴いてみると、マジで速い裏打ちで。これってスカとパンクが混ざった2トーンに近いんじゃないかと。で、そのスカの2ビートの上に、スカではなくジプシー・ブラスを乗せれば、新しい音楽が生まれるのでは? と思って。そこでお声掛けしたのが、東京スカラパラダイスオーケストラからドラムの茂木欣一さんとギターの加藤隆志さん、そしてずっとジプシー・ブラスをやられている梅津和時さん。それが今作の取っ掛かりでした。
-その取っ掛かりとなった曲は――
「プロメテウスのばか」が最もイメージに近いですね。
-"チキチッ!"というスカの口拍子が少しだけ入っているのがニクい。
ジプシーの人は絶対言わないですよね(笑)。でもジプシー音楽に使われる楽器がいっぱい入ってて。
LIVE INFO
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.28
-
緑黄色社会
ラブリーサマーちゃん
ずっと真夜中でいいのに。
CUTMANS
Bimi
FRONTIER BACKYARD × illiomote
never young beach
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
- 2025.05.03
-
PIGGS
ExWHYZ
[Alexandros]
サカナクション
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
奇妙礼太郎 × 君島大空
あいみょん
斉藤和義
ASP
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
アーバンギャルド
"JAPAN JAM 2025"
TOKYOてふてふ
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.04
-
ACIDMAN
NakamuraEmi
サカナクション
清 竜人25
ASP
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
リュックと添い寝ごはん / クジラ夜の街 / ケプラ / ミーマイナー(O.A.)
"JAPAN JAM 2025"
INORAN
ぜんぶ君のせいだ。
"VIVA LA ROCK 2025"
RAY
"革命ロジック2025"
- 2025.05.05
-
ExWHYZ
渡會将士
Plastic Tree
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
斉藤和義
ヒトリエ
私立恵比寿中学
"JAPAN JAM 2025"
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
緑黄色社会
"VIVA LA ROCK 2025"
豆柴の大群
- 2025.05.06
-
ビレッジマンズストア
Lucky Kilimanjaro
斉藤和義
ヒトリエ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
超☆社会的サンダル
LACCO TOWER
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
清 竜人25
Mellow Youth
RELEASE INFO
- 2025.04.26
- 2025.04.27
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号