Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

WOMCADOLE

2017年09月号掲載

WOMCADOLE

Member:樋口 侑希(Vo/Gt) 古澤 徳之(Gt/Cho) 黒野 滉大(Ba) 安田 吉希(Dr)

Interviewer:沖 さやこ

-どの盤でも出し尽くしてますよね、WOMCADOLEは。出し惜しみなし。

安田:いま持っているものを全部出す。そういうものが作品やと思うんです。

樋口:うん。"こういう曲を作りたいな"というのはもちろんあるんですけど、"どういう売り方でいこう"とか"これからこうしてこういう道を歩んでいこう"みたいな策略的なことを考えることができない。至近距離で感じた、至近距離で思ったことを120パーセント――いや、もっとですね。バンドは言ってる言葉ひとつ取っても、絶対に温度が感じられないといけないと思うんです。俺は温度を感じないことが嫌いなので、俺が至近距離で感じたこと、至近距離で思ったことを至近距離でメーターが振り切れて破壊されるくらい怒鳴らな、と思う。耳元で叫ぶんじゃなくて、(※胸元を叩きながら)ここで叫ぶくらいのものでないと。

-WOMCADOLEの楽曲はハートのかたまり。計算高さは皆無であると。

古澤:最初は何かを聴いたりして"こういうことをやってみようかな"とか思うんですけど、樋口と曲を作っていくとそういうのが覆されるというか(笑)、結局何も考えずに、ただただ直感で弾いたフレーズが一番良かったり、一番耳に残ったりもして。だからすべてが直感。僕らが感じたことをそのまま観ている人にも聴いている人にも感じさせるのが、いまのWOMCADOLEだと思いますね。

安田:計算とかできひんもんな(笑)。メンバー全員キャラクターもばらばらやし、聴いてきてる音楽もちゃうし。その"自分"を全員素の状態で出したらこうなった、というか。

-『アオキハルヘ』は"いま世に出すべき"と思った4曲とのことですが、その心は?

樋口:この中だと「アオキハルヘ」が最後にできた曲で。本当は「人間なんです」が表題曲かなと思ってたんですけど、"なんか淡さが沸騰してへんな"......と思って"そういう曲を作ろう!"と思ったんです。そのときに部屋の外から声が聞こえて"騒がしいなー"と思って覗いたら、中学生が下校中に鞄の投げ合いとかしてるんですよ(笑)。その様子を"あー、ええなぁ。俺もこんな時期があったなぁ、懐かしいわ"と思って見てたら、昔のことをめっちゃいろいろ思い出してもうて。そのあとに懐かしいところに散歩しに行ったりしたんですよ。それで"あぁっ......!"ってなってもうて(笑)。

-(笑)いろいろ鮮明に蘇ってきたと。

樋口:"あー......好きやったな"、と思ったんですよね。個人的に思い出話を歌ったのが久しぶりで。いつ何が思い出になるかわからん状態で、伝えたいことも言えず、終わってから大切なものに気づく――俺がそうやったから、そういうのはやめてほしい。だからこそ暑い時期に熱いものを届けたいし、この夏のタイミングで"アオキハルヘ"というタイトルの曲を出すということは"生涯青春やぞ!"というのを叩きつけたいという気持ちもありました。

-樋口さんが歌う愛の歌は"思い出"という言葉が多いし、「アオキハルヘ」も思い出話が題材になっているけれど、ただ過去を振り返っている歌にはなっていないですよね。

樋口:あぁ、そうっすね。1stミニ・アルバムは"ワタシノハナシ"(2015年リリース)というタイトルのとおり、まじで俺の話シリーズやったんです。でも人の光になりたいという気持ちがあって、"この心臓の行方を探しに行こう"という『15cmの行方』を作って......自分の思い出話だけじゃつまらないし、それってただの感想文と一緒やと思うから、"俺はこう思うけど、あんたはどうなの?"と俺が俺の意志を剛速球で投げる――ライヴをしまくってきたことで、その剛速球を投げる相手がしっかりわかった。思い出を話すだけでなく、それを人に投げたくなったんですよ。"もっとみんなと音楽をしたい"、"もっとみんなと興奮したい"。バァーン! って俺らが投げつけたその衝突、衝撃で"わっ!"となってもらって、思い出になる前に想いを伝えに行ってほしい。その想い、ただひとつですね。

-"アオキハルヘ"というタイトルは、"これからアオキハルヘ向かう"という意味にも取れるし、"かつてあったアオキハルヘ宛てる、想いを寄せる"という意味にも取れる。

樋口:まさしく"アオキハルヘ"というタイトルにした理由がそれです。助詞の"へ"はいろんな意味で使われる言葉だと思うんですよね。

-「アオキハルヘ」にはいま話していただいた"思い出が蘇ってきた"という感覚がそのまま反映されていますよね。過去だとか未来だとかそういうものが全部ぐちゃぐちゃになって現在という時間軸にどん! と存在しているというか。様々な時間と記憶と想いが乱反射しているような曲なので、一辺倒ではなくいろんな捉え方ができる。アート性は増していると思います。

樋口:この曲を書き上げたあと......というか、つい最近なんですけど、"好き"が"愛"に変わった瞬間がはっきり目に見えてわかったんですよ。

-というと?

樋口:弾き語りとバンドの違いを感じたんです。弾き語りはひとりでやるから"好き"なんです。でもこの4人で音を出すのは、もう"好き"ではなく"愛"なんですよ。