Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ピロカルピン

2017年05月号掲載

ピロカルピン

Member:松木 智恵子(Vo/Gt) 岡田 慎二郎(Gt)

Interviewer:岡本 貴之

8枚目のアルバム『ノームの世界』を5月10日にリリースしたピロカルピン。コーラス・ワークを駆使した「精霊の宴」から始まり「ピノキオ」、「小人の世界」など、ふくよかな響きのある楽曲たちが作品の世界観を描き出し、聴く者を深い音の森へと誘うようなアルバムだ。彼らは今回、音楽専門クラウドファンディング・サイト"muevo"にてクラウドファンディングを実施。目標150万円に対して176パーセントという高い達成率で見事ファンディングを成功させ、この作品を作り上げた。"作品のクオリティだけは絶対に落としたくなかった"という意欲が生み出した傑作について話を訊いた。

-今作の完成に寄せて"今回のアルバムでまた原点に戻ることができました"という松木さんのコメントがありましたが、それは前作『a new philosophy』(2015年リリースの7thアルバムであり2ndフル・アルバム)がひとつの達成感のある作品になったからなんですか?

松木:前作はメジャー時代の意識の名残と、曲の元ネタ自体がメジャー時代に作り溜めていたものからでシングルっぽい、強いキャッチーさを集めたアルバムだったんです。不特定多数のマスの人たちに対して惹きつけることができる作品を作るというのが念頭にあったので、どちらかというと商売人的な意識が強い制作をしていたというか。今回は、ピロカルピンがもともと得意としている世界観に音を聴いた人を連れて行ってあげるという、トータルで表現するというところに戻ってこれたかなって、完成したものを聴いてすごく感じたんです。

岡田:コメントを出したときの松木の気持ちとしては、制作に没頭できた喜びという意味合いが大きいのかなって思うんですよね。当然作品を作るうえで評価されたいとか売れたいとかいう気持ちは持っているんですけど、今回、クラウドファンディングをやって制作したことで、お金を稼がなきゃとか売れるためにこういう曲を入れなきゃという発想では作らなかったので、それは結構原点回帰なのかなっていう気がします。

松木:選曲をするうえでもそういう邪心みたいなものはなかったですね。アルバム全体を考えて、この作品を良くするためにはどうすればいいかということが一番にきていたので、そこは原点回帰になってますね。

-冒頭の「精霊の宴」(Track.1)からタイトル"ノームの世界"、ジャケットのアートワークまで、とても統一されたイメージを感じさせますが、どんなコンセプトで作られたアルバムでしょうか。

松木:ピロカルピンはいつもそうなんですけど、今回も『ノームの世界』という作品を作ろうということでスタートしているのではなくて、選曲した曲をアレンジしていくなかで、イメージができていく部分がすごく大きいんです。制作の中でイメージがまとまっていったという感じですね。

岡田:松木の作る曲の歌詞の中に何かしらのストーリーが埋め込まれていることが、僕がデモをもらう段階ですでにあって、それを並べていくと自然にストーリーができていくというのはあるんです。なので、あまり最初からガチガチにコンセプトを作るというよりは、松木が持っているもともとの素材、世界観からどっちの方向に行くのか考えていくような感じです。ただ、サウンド的にはエンジニアの牧野(英司)さんに僕から明確なコンセプトを提示していて、そこはこだわりました。昨今、ドライめな音源が多いじゃないですか? パッとインパクトがあるような。でも僕らはもっと残響が豊かでリバービーな音源が好きで。それを具体的な音源を渡して"こういう音にしてほしい"とか話しながらやりました。牧野さんは一流のエンジニアなので、普通に録れば良い音に録れるんですけど、ただ良い音・良い音楽というだけの作品にはしたくないので、明確なサウンド・コンセプトを持ってやりましょうということをREC前から話していました。

-牧野さんはこれまでも作品に関わっていらっしゃいますが、これまで以上に密に話して作っていった感じですか?

松木:前作から共同プロデュースには入っていただいているんですけど、エンジニアとしては今回で6作目で。私たちの牧野さんへの信頼感は絶大なので、録りの段階からアルバムの世界観とハイレゾを意識した録り方をしてもらって、それが結果的に良い作品に繋がったのかなと思います。

岡田:時間的にはしっかり打ち合わせしたということではなくて、これまでの積み重ねでなんとなくお互いのことがわかっているというか。実際RECでも普通に楽器を演奏して録ったあとに素材を付け足してほしいとか送ったりするんですけど、"こういう素材を送ったら牧野さんはこうやって仕上げてくれるだろう"っていうイメージがこの5作の中でできてきて、それが良い結果になってますね。

-アルバムの方向性を決めるうえでキーとなった曲はありますか?

岡田:「小人の世界」(Track.6)という曲があるんですけど、サウンド・コンセプトとしてはこの曲を中心に組み立てたいというのは最初から思っていて、牧野さんにもそう伝えました。この曲はドラムの響きが豊かで、UKロックの感じだとかUSオルタナティヴとか僕のバックボーンが入っている曲なので、これを中心に組み立てたいというオーダーを牧野さんに出しましたし、松木にもバンド全体にもそういう話をして進めました。この曲はわりと早めに歌詞もできてたんですけど、もともと松木はこの曲をそんなに好きじゃなかったんですよ(笑)。"この曲入れなくていいんじゃないの?"みたいな。

松木:そうなんですよ。

岡田:でも良い歌詞ができたから入れたいって言い始めて。ちょっと社会風刺が入ったような感じの歌詞というか。"小人の世界"というとかわいい曲なのかなっていうイメージがあると思うんですけど、ダークな感じで。これはリード曲ではないんですけど、"裏メイン"な曲ですね。

-"僕は絶対に/毒のリンゴを かじらないだろうか"という、風刺しつつも自分もそのひとりみたいなニュアンスの歌詞もありますが、この曲はどんな内容を書こうと思ったんですか。

松木:最初に"こういうことを書こう"と決めて書くわけでもなくて、歌詞を曲より先に書くこともないんです。デモの段階でも歌詞は断片的なワードが入っているくらいなんですけど、それを元にアレンジしていく段階でサウンドからイメージする世界というものがあって。今回はアレンジが進むなかで仕上がりが良くなってきて、自分の中でイメージが膨らんで出てきた歌詞がこうなったんです。

岡田:松木がデモを送ってきたときになんとなく適当な言葉が入っていたりして、そこが面白くてイメージが湧いたりするんですよ。それでアレンジして戻すとまた違う歌詞がついて戻ってきたり。その積み重ねで完成するんです。