Japanese
0.8秒と衝撃。
2013年11月号掲載
Member:塔山 忠臣 (唄とソングライター ) J.M. (唄とモデル)
Interviewer:天野 史彬
-今回のアルバムって、さっき塔山さんがおっしゃった音作りの変化によるところも大きいと思うんですけど、リスナーに対して凄く親密なアルバムになったなって思うんですよ。前の『電子音楽~』はライヴでの熱狂をパッケージングしたいという意図があったと前回のインタビューでおっしゃってましたけど、今回はそれと真逆のベクトルで、聴き手と1対1で向き合っていく感覚があるアルバムだなって思ったんです。そういう作品にしたいという意識はありまたか?
塔山:うーん、前回、ライヴでの熱狂を音源に落とし込みたいっていう意識でやったものの、それがどこまでできたかな?っていう疑問も自分の中にあるんですよね。やっぱり、1回1回のライヴもそうなんですけど、思ってる通りにはいかないじゃないですか。最近、(音楽活動を続けていくことは)それを追いかけていく工程なんだろうなと思うようになってて。前までは、要所要所で結果を落としこめるような場所があると思ってたんです。ライヴでも音源でも、1回1回達成感を得られる場所があると思ってやってきたんですけど、そういうのってほんとはないんちゃうかなって最近思うんですよ。ないからこそ、いろんな方向に自分で手を出せるというか。それがずっと音楽を面白がりながら続ける秘訣だと思ったりするし。だから、結果として今回はこういう音ですけど、次はまたどうなるかわからない。前回も、一応そういうコンセプトを持って作り始めたにせよ、結果として"そういうのあったっけ?"って思うぐらい、今はもうよくわからないんですよ。その時その時に夢中になってやるだけなんで。逆に、自分が夢中になってやったやつに対して、周りがどういう反応をするか見たいというか。そこだけですね。
-なるほど。前作に対する反動という以前に、そもそも1個1個のコンセプトに対する達成感というもの自体がそこまでなかった、と。先ほどから話を聞いていると、ほんとに目まぐるしいスピードで意識が変わってますね。音楽探求者としての意識が強まってるというか。
塔山:やり続けていく感じが今は楽しいんですよね、単純に。その中で、自分の折りたくないクオリティを高めていく修行ですよね。
-今回、「Mad Drumming」系の曲の他に「FLoWeR」と「UKuLeLe HiBisQs」というバラード曲が2曲入っていて。どちらも素晴らしい曲ですけど、今までのハチゲキのバラード曲よりも凄く筆圧の高い曲になってると思うんですね。たとえばアルバム最後の「UKuLeLe HiBsQs」とか、曲の構造として歪な部分があるんだけど、それが凄く美しい。これはどういうところから生まれた曲なんですか?
塔山:この曲はね、ほとんどこの人(J.M.)に振ってるんですよ。
J.M.:バラードをふたつ入れるっていうのは最初から決まってたんですけど、最初は全部塔山さんに振る予定だったんです。でもアコギで弾いてもらった時に、自分でもアレンジを考えようと思って。で、「Mad Drumming」の方を塔山さんに先にやっておいてもらって、私はバラードのアレンジを先に考え始めたんです。そしたら歌メロが浮かんできて。イントロで流れる私の声があるんですけど、あれは"こんなのどう?"って感じで携帯で塔山さんに送った音源をそのまま使ってるんです(笑)。結局そこでキーとかテンポ決まっちゃって。
塔山:俺がそこで面白いと思ったのは、THE SMITHSが解散してMorrisseyがソロになった時に、Morrisseyって詞は書けるけど曲書けないじゃないですか。なので、他の人に楽曲制作を依頼したら、凄くポップな曲が返ってきたらしいんです。その人とは会えずに手紙のやり取りみたいなんばっかりだったみたいなんですけど。で、その曲にMorrisseyが歌入れて返したら、その音源の制作者からしたら、歌メロとかありえないものだったらしいんですよ(笑)。その感じが今回あったんですよね。J.M.とやり取りしてて、いい感じの王道チックなコードを送ったのに、俺に返ってきたやつは"なんやねん、これ!?"って感じのやつで(笑)。それが面白かったんですよ。そこから、J.M.にやらしてみようって思ったんです。
J.M.:(4月の)赤坂BLITZのワンマン終わってからいろいろ考えたんですよ。このバンドってなんなのかなって思って。そしたら、そういえば最初、"21世紀のMorrissey & Marr"って自分たちで言ってたよなって思い出して。ソングライター・チームだったんですよね(笑)。なのに、『電子音楽~』まではお互い尊重する体制でやってた分、あの頃は特に衝突も多くて、1番仲が悪くなってしまっていて。お互いの主張が強く過激になっていってたけど、そこからは結局何も生まれなかった。そう考えると、ふたりがちゃんと同じ方向を向いてないとこのバンドはダメなんだなって思ったんです。昔はその辺をちゃんとやってたなって思って、今回はその感覚を取り戻そうと思ったんです。チームだったよなって。だから機材を買うところからはじめて。でも、塔山さんが作るバラードとは違ったものを作らなきゃいけないわけじゃないですか。それをどうやって楽器のできない人が超えてこうかなっていうのは、大きなハードルでしたね。作り方もしっかりわからないから、CDに下地の音を入れて、それを再生しながら音を作っていって。
塔山:凄い原始的なやり方ですよ。昔の子供たちがテレビの音を録ってたのと一緒です。でも、それを経験させると違うじゃないですか。それに、俺はど素人が作った音が好きなんですよ。
J.M.:ふふふふふ(笑)。
塔山:わかってる奴が作ったやつより、わかってない奴が作ったやつのほうが好きなんです。一応、最終ジャッジは俺がしようかなって思ったんですけど、それでアルバムに収録するレベルじゃなかったら、1曲減らしてもいいかっていうぐらいの腹を決めてお互いやったので。だから逆に、自由に振り切ってやりましたね。そこで、今までとは違うカラーのものができたんじゃないかと思います。
-今おっしゃったことは、このタイミングで0.8秒と衝撃。の在り方そのものを再確認していったっていうことだと思うんです。特にJ.M.さんは今回、こうやって音源制作にも積極的に参加されていったわけですけど、僕、4月の赤坂BLITZワンマンを観た時に、今まではほとんど感情を表に出さなかったJ.M.さんが凄くエモーショナルになってるなって思って驚いたんですよ。
J.M.:私も自分で思いました(笑)。なんかね、最近何を眺めても目頭が熱くなるんですよ。
塔山:おばあちゃんか!
J.M.:なんか、いろんな情景が流れてしまって。それがデザインとかに対してだけじゃなくなったんだと思います。あの(BLITZでの)ライヴの時も、バンドを変えようと思ってて。まぁ、去年にマネージャー(0.8秒と衝撃。が所属する事務所:直球の社長、ボビー湯浅)が亡くなって、今年のはじめくらいから思ってたんですけど......。で、もちろんBLITZでのライヴは完成ではなくて。私たちは音源からスタートしてるバンドだから、ライヴっていうのがまだよくわかってなかった部分があったんですけど、やっと最近自分でもわかってきていて。あの時は、ワンマンってなんなのかとか、自分でもわかってなかった。
塔山:最初に言った『電子音楽の守護神』の話と同じなんですけど、BLITZ自体も、心構えが間に合ってなかったんですよ。いろんな準備的に、自分たちで決めていかないかんことがふわっとしてた部分はあって。やりたいことはいっぱいあるし、それを組み立てていかないといけないんだけど、ふたりの中に"音楽さえ作ってればいいんだろう"っていう気持ちがあったんですよね。最初にレーベルに誘ってもらった時も、ライヴやらんと音源だけ出そうかっていう話をしてたぐらいなんですよ。そういうところからスタートしてたから。
J.M.:結局、自分たちでやらなきゃけいないっていうことに直面したんだよ。それまでは、相当ぬるま湯に漬かってたと思う。
塔山:俺はそんなことはない!あんなキツいバイトのぬるま湯ないですよ。あっつあつですよ(笑)。......まぁ、俺的には楽しいんですけどね。なんか、『バーティカル(J.M.ヤーヤーヤードEP)』ぐらいから感覚を磨いてきてる感じでした。作曲にしてもライヴにしてもそうですけど。でね、この間やったライヴが凄いよかったんですよ。やっぱり、最初に比べてライヴの持ち時間とかも長くなってるんですけど、そうすると、最初は30分弱だったから、激しい曲とバラードを両方持っている分、どう見せたらいいのかっていうのがはっきりしてなかったんですけど、長くなってくると、ライヴでもアルバムみたいな流れを見せれるようになってくるじゃないですか。だから、今までと全然違う感じでセットリストも組み始めてるんですけど、それが凄い評判がいいんですね。すると俺たち自体も、細かくやりたいことに対する欲求が出てくるし。ライヴに関してはほんと、BLITZでワンマンやっといてなんですけど、ようやくわかってきたかな(笑)。
J.M.:ほんと、最近ようやくわかった感じだよね。
塔山:俺わかったの、今日の昼過ぎですよ。
-(苦笑)。おふたりの関係性とか、バンドの根本の部分でも、変化があったんですね。
J.M.:割と今はおだやかだよね?
塔山:俺が曲書いてても、(J.M.は)今1番認めてくれますよ。今までは1番侮辱してたのに。"死ね、ブタ!"ぐらいの勢いで。今は"いいね、いいね"って言ってくれますから。
-(笑)わかりました。でも今日、お話聞かせていただいて、凄い目まぐるしく意識が変わっていってるんだなって驚きました。ほんと、創作意欲に突き動かされてますよね。
塔山:今、1番アイデアが湧いてくるんですよ。今ここで新譜のインタビュー受けといてなんですけど、俺、気持ちはもうここ(『NEW GERMAN WAVE4』)にもないですから。早く次を作りたい。で、この間もいいタイミングで全然違うジャンルの人から依頼が来たんで、曲を作ったりして(SuGのフロントマン武瑠のソロ・プロジェクト"浮気者"でのコラボレーション)。それも凄い面白い感じで仕上がったから、またどんどん作りたいなって。この人(J.M.)は嫌がってますけど。
J.M.:アルバム、アルバムって出したから、次はEP、EP、EPって行きたい。
塔山:いや、アルバム、アルバム、アルバム。来年も3枚ぐらい出したいですもん。ストーンズ超えしたろ思ってます!
LIVE INFO
- 2025.02.22
-
ビレッジマンズストア
おいしくるメロンパン
四星球
kobore
Vaundy
リアクション ザ ブッタ
OKAMOTO'S
ラックライフ
SILENT SIREN
osage
くるり
WtB
大原櫻子
MYTH & ROID
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
映秀。
THE BACK HORN
tacica
Aimer
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
"ブクロック!フェスティバル2025"
4s4ki
go!go!vanillas
Appare!
さとうもか
THREE1989
eastern youth
片平里菜
DENIMS / 大黒摩季 / Ryu Matsuyama(O.A.)ほか
藍坊主
Czecho No Republic / YONA YONA WEEKENDERS / CHIANZ ほか
LEGO BIG MORL
wacci
アーバンギャルド
9mm Parabellum Bullet
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号