Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

HaKU

2014年05月号掲載

HaKU

Member:辻村 有記 (Vo/Gt) 三好 春奈 (Ba/Vo) 藤木 寛茂 (Gt) 長谷川 真也 (Dr)

Interviewer:沖 さやこ

HaKUはこの2ndフル・アルバム『シンバイオシス』に向けて1年以上の歳月をかけて"共生"というテーマに挑み続けた。フロントマンの辻村有記がこのインタビュー中で何度か口にした"後押し"という言葉はひとつのキーワードかもしれない。内向的だった彼が、外から受けた刺激に後押しされ、"人に伝えたい"という想いはより純度を増した。歌詞には彼のそんな変化が言葉として表現されている。言葉とともに変化するサウンドも、より開けたものになった。HaKUのひとつの境地とも言える『シンバイオシス』。メンバー全員に訊く。

-とうとう2ndフル・アルバム『シンバイオシス』がリリースされます。ようやく、という感じなのでは?

長谷川:そうですね。録り終わったのがだいぶ前なので。

藤木:録りは去年の9月の前半には終わってて、ミックスやマスタリングは年明けくらい。

辻村:今回は自分の言葉がすごく変わっていく過程を作れたと思っていて。言葉が変わっていく過程は、すなわち人が変わっていく過程だと思うんです。それをアルバムを通して聴いたときにわかるので、こうやって自分と見つめあえるアルバムはなかなかないなと思って。自分たちの作った作品を聴き返すことは好きじゃなかったから今まで全然なかったんですけど......これは結構聴いてますね。そのときは無我夢中で歌っていたけど、改めて聴き返したときに"このときにこう変われたんだ""よくこういう風に変われたな""普通にこういう風に歌えるようになったんだな"と気付けるというか、そういう発見はすごくありますね。

-14曲、どの曲も表情が違いますから。

辻村:今までは一貫した表情があったんですけど、そこを崩せたのは絶対にあって。1st(2012年10月リリースのフル・アルバム『Simulated reality』)のときよりは、サウンドや言葉の選びかた、向き合いかたもバラエティに富んでいると思います。1st出した頃だったら、僕らの曲を14曲パッケージングするのは結構厳しかったと思うんですよね。それだけ曲数があると1曲1曲の力が損なわれる気がしていたし。でも、いろんな経験ができていろんな音楽に触れられて、自分たちなりの音楽が確立できたときに――14曲全てにいい味が出ていて、なおかつ制作中に僕はしんどさをあまり感じていないので、聴いている人にしんどさを味わせないように気を付けて挑めました。

-この14曲は制作時期がいろいろなんですよね?

辻村:そうですね、デモは。実は『シンバイオシス』に向かっていく感覚は1stをリリースしたくらいの頃からあったんです。

-2013年1月リリースのシングル『masquerade』、6月リリースのミニ・アルバム『wonderland』、iTunes配信限定で12月にリリースされた『dye it white』、すべてに『シンバイオシス』のテーマでもある"共に生きる(=symbiosis)"という想いが貫かれていますね。

辻村:そうですね。1年、2年くらいかけてこのアルバムに走ってきたと言っても過言じゃないと思っています。

-「the day」リリース時にお話を伺ったときに、辻村さんの口からは"共生"という言葉が出てきました。"共生"という言葉は"共有"よりももっと密な言葉だと思いますが、なぜこの言葉に移っていったのでしょうか。

辻村:"共有"から"共生"になると思うんですよね。その過程だと思います。"共有"と言ったのは嘘偽りないし、共有できたものが共生に繋がっていると思います。僕らが共に生きるべきものとは何かというと、人だったわけですよ。それに"当たり前じゃないか""音楽を聴かせるのは人だろう"と言われるのは当然のことだと思うけど、僕らはその答えに辿り着くまでにものすごく時間がかかったし、ものすごく苦労したし悩んだし。遠回りかもしれないけど、今ようやくこうやって......共生という素晴らしい言葉が出てきて、それを歌えるようになって、音楽にすることができたので。自分にとって"共生"はそういうものというか。人に向き合えた言葉ですね。

-辻村さんは紙資料のオフィシャル・コメントで、ここ1、2年の変化に対して"自分の変化、周囲の変化、至るところに散りばめられている変化に戸惑いながら、時には受け入れながら、時には拒否しながら生きてきました"とおっしゃっていますが、こちらをもう少し教えていただけますか?

辻村:たとえば、嫌いなものには手を付けてこなかった。好きなものだけしか受け入れてなかったら、やっぱりそれだけしか見えないじゃないですか。その線上でしか共有することはできないし、わからなかったんですけど......嫌いなものも1回身体の中に取り込んで、それを歌にすることにできたというか。

-"嫌いなもの"?

辻村:僕ら音楽やっててもそうだし、社会に出ていてもそうですけど――俺、ちょっと矛盾するかもしれないですけど、やっぱりそれは"人"だと思うんです。そこから発せられるもので好きになったり嫌いになったりするものももちろんあると思うんですけど。でも、やっぱり好きになりたいじゃないですか。好きになる関係を続けていけることが、いちばん幸せなことだと思うし。好きになるためには、嫌いなことを知らないといけないと思うんですよ。今までは好きな部分しか見てなかったから自分の世界が狭かったんですけど、嫌いなものを知ることで好きなものもたくさん見えてくるし。"じゃあなんで自分はこれが嫌いなのか?"というのも考えることができて――俺らはこういう音楽というラッキーなものがあるから、その気持ちを言葉にしたら共感してくれる人、受け取ってくれる人たちがいるから......そういうのがすごくいいなと思っていて。