Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

LIVE REPORT

Japanese

indigo la End

Skream! マガジン 2020年03月号掲載

2020.01.31 @中野サンプラザ

Writer 沖 さやこ Photo by 鳥居洋介

indigo la Endというバンドは、この10年間の活動で様々な節目が存在しつつも、そのどれもがターニング・ポイントや集大成というよりは地続きで、そのたびに"今まで"と"これから"をしっかりと結んでいくように、歴史を積み重ねてきたバンドだと思う。それは1月31日の中野サンプラザ公演でも同様だった。メジャー5thフル・アルバム『濡れゆく私小説』のリリース・ツアーのファイナル公演というよりは、indigo la Endの核心を、サポート・メンバーを含めた6人で丁寧に表現していくことに注力する、ただただ非常に厳かで繊細で、純粋な時間が存在していた。

徐々に"蒼"が濃くなるイメージでセットリストが組まれた"蒼の音"、1曲目は「渚にて幻」。暗闇に浮かび上がる青白い光とスモークの中、会場を突き抜けるメロディとレーザーがゆったりと舞う様子は、水平線がぼやけた海岸の上をカモメが飛んでいるようだ。幻想的な空間からピアノのインタールードを経て「夏夜のマジック」へ。ステージ上の6人の姿は霞んで見える程度。優しく揺れる虹色のレーザーと、ハンドマイクで歌う川谷絵音のシルエットは、夢の世界へと誘うようであった。

だが、数曲を経て、"これは夢ではない。川谷の人生や心情の瞬間を切り取った音と言葉で彩られた空間だ"と気づく。それは『濡れゆく私小説』という作品はもとより、indigo la Endにおいてのソングライティングとも密接な関係にある。柔らかさと緊迫感、悲しみと優雅さ――川谷自身の心の奥にある想いを極限まで麗しく、しなやかに残せるのが、indigo la Endというバンドなのだろう。ステージに立つ6人は、個々の美学をもって、楽曲の中心を目がけて泳いでゆく。MCなし、次々と途切れず、連なっていく楽曲たち。川谷の心の中に迷い込むような、彼の記憶や心情が自分の中から湧き起こるような、不思議な感覚に陥っていった。

「忘れて花束」では静と動を華やかに描き、「心ふたつ」では零れ落ちる、手から離れるような喪失感が潤いを帯びていくよう。「ほころびごっこ」のどこかシニカルでほのかなダウナー感は、天才の孤独をひしと感じさせた。ライヴでポテンシャルを発揮する、繊細なタッチのプレイが重要なミディアム・ナンバー「アリスは突然に」は、この日のアレンジや一糸乱れぬ連携、ピュアで透明感のある歌声が三位一体となり、実に見事だった。

バンドが深い場所へと入り込めば入り込むほど、観客もその中へと巻き込まれてゆく。「蒼糸」をじっくりと聴かせたあとピアノが入り、川谷がギターをおもむろに爪弾き、そこに長田カーティス(Gt)が静かに音を重ねて幕を開けた「通り恋」では、悲しさと愛しさが表裏一体となり溢れ出していった。想いは込み上げれば込み上げるほど、相反する感情を連れてくる。だからこそ、心に深く染み、忘れられないものになる――本編ラストの「幸せが溢れたら」はそんな物語のエンドロールのように、切なく穏やかに響き渡った。

アンコール1曲目は、川谷が"蒼というテーマでまず思い浮かんだ曲"と話した「抱きしめて」。"抱きしめてよ/心と心が重なるくらい"という歌詞は、観客がindigo la Endという生命体の深淵へと落ちていくような、この日を象徴するラインだった。この10年について"メンバーも定まらなかったり、ライヴをしても相手に響かなかったり、悔しい想いをたくさんしたんですけど、つまらないと思ったことはなかった"と話す川谷は、現在のメンバーで演奏と制作ができる喜びを語ると、"マイペースだけど、これからもみなさんを楽しませられるように頑張りたい"と凛とした面持ちを浮かべた。最後「Play Back End Roll」のアウトロで、光の中で演奏に没頭する6人の姿が今も脳裏に焼きついている。それはそれは瑞々しくて輝かしい夜明けの瞬間のような、この日一番の深い蒼だった。

  • 1