Japanese
ドレスコーズ
2021年06月号掲載
Interviewer:石角 友香
-しかしながら、すごく去年と今年のことだというのはありながら、言葉もシンプルですね。こういう言葉が乗るのが自然なことだったんですかね。メロディがメロディだけに。
そうですね。すでにメロディを作る時点で多少、意識したところもあって。ピアノの練習曲みたいな、童謡みたいな、シンプルさを少しは意識しながら作って。それはなんで意識したかというと、たぶんこういう言葉を乗せたかったから、ですね。
-違うレイヤーなんだけど、関係しあっていると。
そうそう。そうです。
-そして"Ⅱ."から「ピーター・アイヴァース」が入るじゃないですか。これがこのままでは終わらないんだぞというふうに聴こえたんですね。リリースは「ピーター・アイヴァース」のほうが前ですけど、『バイエル』の描いてる世界の先という感じがして、この曲が入っているのがいいですね。
ありがとうございます。「ピーター・アイヴァース」は最初から入れようと決めてたんですけど、あれはコロナ前の曲で。あれからいろいろ、強制的にシャットダウン、電源をオフにされるような状況になって、それによっていろんなことがわりとクリアになったりもして。すごい因果な仕事なので、創作のこのタイミングでいろんなものから遮断されるっていう経験は少なくとも僕には意義があったので。最悪なことばっかりのコロナ禍の、せめてものいいことを挙げろと言われれば、こういうアルバムが作れたことですね、個人的には。
-そうなんですよね。アーティストのみなさんには取材のたびに"あなたにとってコロナ禍とは?"って挨拶のように聞くわけですよ。でもこれは作品がドレスコーズからの回答というか。
やっぱり1年かかっちゃいましたね。ちゃんと作品として整うまでは。例えば、今までなら平気で使えた歌詞の常套句みたいな、"君に触れていたい"とか、"君の手を握り、抱き寄せて、キスをしたい"とか、全部今やっちゃダメじゃないですか(笑)。"夜の街"って書いても、浮かぶ景色が変わってしまった。今は真っ暗で人もいないわけだし。そうなると、今まで音楽のトレンドが変わることはあれど、言葉とか常識が一瞬にしてガラッと変わることなんてなかったわけで。ほんとによっぽどのことが起きない限りありえない、その、よっぽどのことが起こってしまったと。そういうときに因果なもんで、じゃあ今、ラヴ・ソングを書くとしたらどういう言葉が並ぶのかなぁと試したくなる。"なるべく離れていてね"とか(笑)。そういう、僕らのコロナ禍以降の常識と道徳に慣れるための練習、教材でもあるかもしれない。『バイエル』は。
-すごく志磨さんの作品としてのロマンチックさとか優しいところは変わってないなと思います。
おぉ。良かった。こんなくそロマンチストが「相互扶助」とかいう曲を作りだしたらおしまいですよ世の中は(笑)。僕はずっと"♪メリー・ル~"とか"♪星の王子さま~"とか、そんなことだけ言ってれば良かったんですよ。だからよっぽどですよ。
※「Mary Lou」(毛皮のマリーズ 2010年リリースのシングル表題曲)、「星の王子さま(バイオリンのための)」(毛皮のマリーズ 2011年リリースのメジャー2nd アルバム『ティン・パン・アレイ』収録曲)
-でもやはり、伝わってくるニュアンスは変わってないというか。
うん、ロマンチストなりの腹の括り方、ロマンチストなりの闘争宣言です。全部プロテスト・ソングの、怒りのアルバムですよ。
-そう思います。そして"Ⅲ."はバンド・アレンジというより、フォーキーな印象でした。
やっぱり、豪華なアレンジを必要としなかったですね、今回は。もっといくらでもゴージャスにはできるんですけど、その必要を感じなくて。だから録ってから削ったテイクとかもいっぱいあるんです。"ごめん、やっぱ、いらん"とか言って。
-しかしながら、『バイエル』は何を持って完成なのか? ということも思うんです。
そうそうそう。誰ともなるべく会わず、家にこもってひとりで作り上げたものがこの録音版『バイエル』だとして、例えば別の世界線みたいなものがあったとしたら、コロナのない未来があったとしたら......そこにはきっといろんな人のアレンジが加わって完成した『バイエル』があるはずで。そういう、パラレルワールドの『バイエル』じゃないですけど(笑)。アルバムとツアーで別の形に進化していくっていうのをやろうとしていて。
-メンバーを公募されたじゃないですか。そのアイディアはいつ頃浮上してきたんですか? そこもインクルードされてる計画ならすごいなと思ったんですけど。
はい。今回はいつものように僕から誰かにオファーするのではなく、自分から"やってみたい"と手を上げてくれた人とバンドを組んでみたい。それは『バイエル』っていうテーマにうまくインクルードというか、あまりまだ経験もない、音楽が生業ではない人たちと。そのために作った曲でもあるし、そういうふうに使うために。そこで僕が教えることもあるだろうし、僕が教えてもらうこともあるだろうし、っていうのがあって。でも、それをやろうと思ったのはやっぱりこないだ中野サンプラザの10周年ライヴ("志磨遼平 「IDIOT TOUR 2020」-TOKYO IDIOT-")で、今までのいろんなメンバーが集まってくれて、すごい豪華なコンサートをやったから、っていうのもあったかもですね。やっぱり、あれ以上の贅沢はそうそうないわけだから。今度はそういうラボみたいなものをやるべきだなぁという。その予感はわりと間違ってなかったなぁという感じがしてます。
-具体的なことをうかがいたいんですが、フィジカルとしてリリースされるいったんの完成版にはベースやエレクトリック・ギターやSEも入ってますが、これも全部、志磨さんの演奏なんですか?
いや、それはTHE NOVEMBERSのケンゴマツモト君のギターと、skillkillsのビートさとし(弘中 聡)君のドラム、ピアノは林 正樹さん、ベースは伊賀 航さんに弾いていただいて。最後に、一昨年の『ジャズ』のときから入っていただいている荒木正比呂さんに仕上げの作業をリモートでお願いして、という感じ。
-バンドとは違う面白い聴感ですね。
限りなく小編成になりました。自分でも想定外でしたけど、音を重ねていくごとに違和感が増していくというか、フィクションに聴こえるというか。そういう感覚は初めてで。つまり、去年から今年にかけての僕らの暮らしのスケッチとしてはちょっと、トゥー・マッチな気がして。僕らはあれからずっと誰とも会わずに部屋で過ごした、っていうなんかその感じ、隔たりがある感じ。決して満たされてはいないし、活動的ではない感じ。それを録りたくて。だからレコーディングの最後のほうはほんとにグルーヴをなるべく殺すっていう(笑)、そういう作業でしたね。"ちょっと生き生きしすぎですね......"とか、"ごめんなさい、やっぱりベースなしで......"みたいな。そういう何か足りなくて、隔たりがあって、すごく......満たされなかった僕らの音楽、という感じ。
-これがフルに全部の楽器がなってたら違和感があるかもしれないと。ちなみに"全訳バイエル"の3枚組の中身はどのバージョンなんですか?
1枚目は完成版、2枚目は最初に配信したピアノ・インスト版。3枚目は児童合唱団が歌う"こどものバイエル"っていうのが付きます。
-結果的に5つの"バイエル"が誕生したということですね。この作品はみんなで議論するのも面白いかもしれないです。
そうそう。これはそのための教材じゃないですけど、考える、学ぶ、練習するための作品なので。
LIVE INFO
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
PompadollS
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
PompadollS
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
22/7
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
22/7
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
22/7
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
22/7
GANG PARADE
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
- 2025.08.10
-
MAPA
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ ※振替公演
eastern youth
セックスマシーン!!
cinema staff
JunIzawa / PARKGOLF
小林私
ExWHYZ × ASP
PIGGS
それでも世界が続くなら
あれくん
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
sumika / 緑黄色社会 / マカロニえんぴつ / マキシマム ザ ホルモン ほか
- 2025.08.11
-
ビレッジマンズストア
なきごと
セックスマシーン!!
PK shampoo
HY
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Hakubi
KALMA
reGretGirl
PEDRO
レイラ
"LuckyFes'25"
shallm
Creepy Nuts
UVERworld / 羊文学 / WANIMA / アイナ・ジ・エンド ほか
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
- 2025.08.14
-
ゆべしス
RELEASE INFO
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.02
- 2025.08.06
- 2025.08.07
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号