Japanese
キタニタツヤ
Interviewer:秦 理絵
-たしか前作にもベロベロに酔っぱらう曲がありましたよね。「Stoned Child」かな。
そう、結局そこなんですよ、自分が書きやすいのって(笑)。その日めちゃくちゃ雨が降ってて、傘もなくて、"なんて惨めなんだろう"って思ったんですけど、家でその光景を思い出したときに、ちょっとやさぐれててかっこいいんじゃないかって思ったんです(笑)。で、その状況を個人の苦しみに当てはめたのが「悪夢」ですね。
-制作秘話と曲のイメージとが違いすぎて、書いて大丈夫か心配になってきました(笑)。
書かないほうがいいですかね(笑)。まぁ、そこは解釈のしようはいくらでもあるから、ご自由に楽しんでもらえれば。曲のイメージとは違うかもしれないけど、わりと僕はアーティスト的な孤独とか苦しみには鈍いんですよね。ハッピー人間なので。
-それ、初めてインタビューしたとき(※2018年10月号掲載)から言ってましたけど、未だにあんまり信じられてないですよ(笑)。それで、こういう曲が生まれるのかって思っちゃう。
ははは(笑)。でも、僕自身はわりと本気でそう思ってるんです。だから、自分の個人的な体験から、「悪夢」みたいな曲にするのは難しいんですよね。
-ちなみに「悪夢」は妖しげなアレンジが印象的ですけど、目指したイメージはありましたか?
"ナイトメアー・ビフォア・クリスマス"みたいなイメージですね。
-ダーク・ファンタジー的な?
そうそう。"シザーハンズ"とか、ハロウィンみたいな。この曲には、メロトロンを入れてるんですけど、いい楽器ですね。怖くて、不気味で。
-そして、「悪夢」まで落ちたあと、6曲目の「デマゴーグ」で一気に救われます。
この曲がアルバムの根幹ですよね。たぶん最後に書いたんだと思います。じめじめしたまま終わりたくなかったから、総まとめみたいな曲にしたくて。
-ピアノの伴奏に始まって、バンド・サウンドが加わり、最後はシンガロングを誘うようなアレンジになっていきますけど、その真ん中には、強い意志を持ったメロディと言葉が貫かれてる。この曲は、とにかく歌をちゃんと聴かせたいという想いを感じました。
それはありましたね。この作品を作るにあたって、大衆の扇動者になるような強い存在がいてほしいっていう想いはあったんですけど、それだけじゃなくて。普通にただ側にいるような感覚も必要だなと思ったんです。そういう距離の近さを感じてもらうために、優しい曲を作ろうと思ったら、こういうアレンジになりましたね。
-この歌の主人公が最終的に出した答えは、"ひとりで孤独や痛みを抱きしめて生きていく"っていうようなことじゃないですか。
はい。
-それは、キタニさんの自身の思想であると考えていいですか?
うん、僕はそう思ってますね。サビでも言ってるんですけど、いろいろな個々人が、いろいろな痛みを抱えてるんですよ。それに対して、"それ、わかる"って言ってくれる人もいるけど、その痛みは、似てるだけで本質的には違うと思うんですね。わかる部分があっても、根っこの部分ではわかり合えない。それぞれ抱えてるものが違うから、俺の苦しみは俺だけのもんだし、自分で解決方法を見つけていかないと、立ち行かないじゃないですか。だから、ある種ポジティヴな意味での孤独ですよね。孤高とも言いますけど。"お前の痛みは、お前だけのもんなんだ"っていうことを書きたかったんです。
-そういうことって、わりと昔から考えてたことなんですか?
前からですね。言葉にしたことはなかったけど。ずっと思ってたことなんです。
-この曲の最後を"あなたへの祈りを!"で締めくくったのは、振り切りましたね。
これ、あざとくないですか(笑)? ?女を口説こうとする男の言葉みたいで、甘すぎるかなと思うんですけど。それぐらい優しく終わりたかったんですよ。
-こういう終わり方も、1stアルバムの頃にはできなかったと思いますけど。
うん。"いい年のとり方をしてるぜ、俺"と思います(笑)。まだ、24歳ですけど。丸くなり方がダサいジジイにはなりたくないんですよ。かっこ良く丸くなりたいと思ってて。そうやって、アーティストとして変化していくのがいいなと思ってるんです。そういう意味で、"これちょっとあざといけど、書いてもいいかな?"みたいな感じですね。たぶん2~3年後に聴いたとき、この言葉を選んで良かったと思える気がするんです。
-この「デマゴーグ」で、アルバムは終わりかと思ったら、最後に「泥中の蓮」を入れたところがいいなと思いました。
狙い通りです(笑)。「デマゴーグ」のあとだけ曲間が長いんですよ。マスタリングで、"もう0.5秒だけ長くして"って伝えて。終わったと見せかけたかったんです。やっぱり「デマゴーグ」は理想っぽくなりすぎてるところもあるから、最後はオラオラした曲で終わりたかったんですよね。"俺は戦うぞ"って。それが、僕の尖り方なのかもしれないです。
-そこまで丸くはなれなかった?
まだね(笑)。いつかアルバムの最後をバラードで締めくくれたらいいと思いますけどね。
-タイトルを"泥中の蓮"にしたことには思い入れはありますか? 「パノプティコン」には"蓮の花の上に座した悪意"なんてフレーズも出てきましたけど。
蓮って、かっこいいなと思うんです。仏教の世界では釈尊が座ってるところですから。それが泥の中にあるっていう図が美しい。でも、蓮自体は、集合体恐怖症......トライポフォビアの人からしたら気持ち悪いって言われるじゃないですか。でも、その醜さも含めて、かっこいい。蓮っていうモチーフは、いつか使いたいと思ってましたね。泥の中に1本生えてる"ド根性蓮"(笑)。俺はそうあるぞっていう。
-ド根性蓮、いいですね(笑)。あと、作中には"太陽"が何度か歌われてますけど、最後の「泥中の蓮」で歌われる"暁"が一番美しいんですよ。
本当に美しいですよね(笑)。僕は、特定の宗教を信仰してるわけではないけど、自分の中では、お天道様が神様っぽいなと思ってて。昔から太陽の曲が多いんです。このアルバムの中にも、いろいろなものの象徴として太陽を歌ってるけど、最後はいい意味で"太陽"を出したかったっていうのはありますね。
-今回のアルバムを聴いて、キタニさんが音楽と向き合う姿勢も少しずつ変わってきたのかなと思いました。聴き手の存在が大きくなってるというか。
そうですね。やっぱりひとりよがりじゃいけないし、聴いてくれる人があっての音楽っていう気持ちは、どんどん高まってます。それでも、やっぱり最終的には自分が楽しむためのものを作って、"こんなのできたよ"って、みんなに聴いてもらうという感覚は変わらないから、自分が楽しめないと意味がないんです。自分が楽しめる範囲の中で作った音楽を、いろいろな人が楽しんでくれたらいいなと思います。
-自分の思想を出すことによって、誰かの人生を変えたいとか、苦しんでる人を救いたいとか、そういうことを思ったりしますか?
あつかましいですけど......思います。本当にあつかましいですけどね。リスナーとしては、 "は? 偉そうにしてんじゃねぇよ、ミュージシャンごときがよ"とか思ったりもするんです。でも、作り手としては思っちゃいますよね。それは、自分もそうさせられた人間だから。音楽によってめちゃくちゃ喜怒哀楽を左右されるし、ムカつく音楽を聴いて、"なんだこれ"と思ったりもするし、逆に"生きるぞ!"と思ったりもする。今も僕はそういうタイプのリスナーなので、作り手としても、そうありたいと思ってしまいますね。
LIVE INFO
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Dannie May
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
すてばち
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
RELEASE INFO
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号