Japanese
キタニタツヤ
Interviewer:秦 理絵
現代社会への痛烈なメッセージを託した衝撃のメジャー・デビュー作『DEMAGOG』から約2年ぶり。アニメ"平穏世代の韋駄天達"のOPテーマ「聖者の行進」、ドラマ"ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇"のW主題歌「冷たい渦」や「プラネテス」など、数々のタイアップ曲を手掛け、ネット・カルチャーの鬼才からお茶の間へと存在感を広げてきたキタニタツヤが3枚目のフル・アルバム『BIPOLAR』を完成させた。これまで以上にポップスとしての精度を高めた今作は、キタニが考える大衆音楽の理想とミュージシャンだからこその美学のせめぎ合いのなかで生み出されたものだという。今作を総じて、キタニは"丸くなった"と評する。その真偽はリスナーに委ねるが、今作が、今後続くキタニタツヤの音楽人生において意義深い作品であることは間違いないだろう。
-あえてわかりやすい言い方をしちゃうと、『BIPOLAR』は歌が映えるアルバムになったなと思いました。
うん、歌は意識しましたね。2020年に『DEMAGOG』を出してからはタイアップも多かったし、人に届かないといけないっていう気持ちが強くなったんですよ。メジャー・デビューしたと言っても、『DEMAGOG』は好き勝手に作らせてもらったアルバムだったので、いわゆるメジャーっぽいアルバムじゃなかったんです。でも、そこから意識が変わって。音楽としてかっこいいと思う部分だけじゃなくて、自分は歌モノとしてやってるわけだから、もっとポップスとして頑張っていきたいなって思うようになったんです。
-メジャー・デビューが音楽との向き合い方を変えるきっかけになったんですか?
まぁ、でも歌を意識してたのは前からではあるんですよね。正確に言ったら、『Seven Girls' H(e)avens』(2019年リリースの1stミニ・アルバム)ぐらいから考えてはいたんですけど。その意識がより高くなったのかな。それは聴いてくれる人が増えたのが大きくて。テレビに出ると学校の級友たちが"頑張ってるね"って言ってくれるし、コンビニで"あ、流れてる"みたいなこともちょっとずつ増えてきたから。その相乗効果で意識が高まったんだと思います。
-アルバムの中で、特に歌を強く意識したのはどの曲でしたか? 客観的に見ると、「プラネテス」とか「ちはる」あたりだったのかなと思ったけど。
そうですね。ちゃんと自分が満足できるラインになってきたのは、「プラネテス」とか「ちはる」ぐらいからです。ようやくコツを掴んできたというか。自分がポップスを通ってないから、最初はよくわからなかったんですよ。だから「プラネテス」を作るときに、サブスクのプレイリストで00年代にドラマの主題歌で流行ったやつを聴き返したりして。初めて真面目に腰を据えて研究したんです。
-改めてポップスと向き合ってみて、どんな発見がありましたか?
ポップスって全然洗練されてないなと思いました。
-面白い分析ですね。
誤解を恐れずに言えば、ダサいんですよ。それが(リスナーとの)距離感の近さ、親しみやすさに繋がるんですよね。暑苦しくなく、カジュアルに聴けるものが大衆性のキーじゃないですか。完成された芸術品として展覧会に飾ってあったら、"あ、見なきゃ"って思うけど、ポップスってそういうものじゃない。それは歌詞も同じで。言ってることはよくあることでも、それを自分らしい言葉で言ってみようとしてしまう。洗練させようとしちゃうんですよね。それはクリエイターのスケベ心だなと思って。だから、これは陳腐でありきたりな表現だなっていうのを恐れずにやるようにしました。特に「プラネテス」のサビはきれいごとだと思われてもしょうがないぐらいの言葉なんです。
-"あなたとふたりで息をしていたい"という表現がストレートですよね。
うん。自分では陳腐だなと思ってても、こっちが思っているほど、相手は気にしてない。臆せずダサい音楽をやってもオッケーみたいなところはあるんです。
-それはキタニさんの音楽家としての美学に反しなかったんですか?
バランスがとれればいいと思いましたね。「プラネテス」で言えば、きれいごとをそのまま出すのはやっぱり嫌だったから、Bメロで完全に僕らしい言葉を入れて落としてるし。「ちはる」は、子供の頃の僕が聴いたら"キタニタツヤ、丸くなったよね。終わったな"みたいに思うようなポップスなんだけど(笑)、逆にグルーヴはよれさせて、ヒップホップとかソウルとかの文脈にあるようなシャッフルにしてバランスをとったりしてるんです。そういうふうに作った曲のほうが自分も長く楽しめる気がするんですよ。
-不思議ですね。自分を100パーセント出すよりも、聴いてくれる人のことを考えて客観的に作ったほうが、自分もその曲を愛せるようになるって。
未来の自分って他人ですからね。聴いてくれる大衆の中に未来の自分が入ってるんだと思います。作った当初の自分がめっちゃ気に入ってて、これは技術的に上手くできたと思っても、聴き返すと、拙くて恥ずかしいことのほうが多いんですよね。
-「ちはる」は"僕らの時間は/ただ散りゆく季節と共に過ぎていった"と歌っていて。悲しい春ですよね。いわゆる爽やかな春ソングとは一線を画すというか。
(タイアップしている)"アサヒスーパードライ"さんからは"爽やかな曲を"っていう注文だったんです。だから曲調は爽やかで明るいポップスなんですけど、歌詞に関しては、"普通春はこうは歌わなくない?"みたいな感じになっていて。春って季節の変わり目だし、僕の中ではずっと曇ってるイメージなんですよ。新学期とか新生活のイメージがあるから、前向きになりがちだけど、僕はそうじゃない春を突き詰めていこうと思いました。キタニタツヤがいきなり爽やかな曲をやってもおかしいですからね(笑)。
-「ちはる」もそうですけど、今作はタイアップ曲が多いなかでのアルバム制作だったと思いますが、アルバムとして成立させるために考えたことはありましたか?
最初はアルバムのために作ったわけじゃない曲が多かったから、どうやってアルバムを作っていいかわからなかったですね。だからまず、タイアップ曲を軸にアルバムのコンセプトを考えることにして。ドラマ("ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇")、"BLEACH EX."と、ひとつの物語に対して2パターンの曲を書くということを2連続でやったから、それが軸になったらいいなって考えたんです。
-"ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇"には「プラネテス」と「冷たい渦」、"BLEACH EX."には「タナトフォビア」と「Rapport」をそれぞれ書き下ろしましたね。
そう、ひとつのものごとにふたつの目線があるっていうことを表現してきたから、それを"BIPOLAR"っていう言葉で言い換えられるなって。
-"BIPOLAR"は日本語に訳すと?
双極性という意味ですね。自分って外からは明るい人に思われてるけど、作品に落とし込もうとしたら暗くなるところがあって。小学生ぐらいの頃から、さっきまで友達と楽しく喋ってたのに、ひとりになるとじめじめ暗いことを考えちゃうところがあったんです。"あのとき、俺、なんであんなこと言っちゃったんだろう"とか。その上下の振り幅は人それぞれ誰しもあると思うんですよね。そういうことを、"BIPOLAR"という言葉で表していて。あらゆる物事は絶対に一面的ではない。そういうことをまとめたアルバムにするために、他の曲も書いていったんです。
-キタニさん自身、作品と人間性で見られ方にギャップがあったり、人と会ってるときとひとりのときで全然違ったりする自分のことは好きですか? 嫌いですか?
嫌いか、好きとかはないですね。それで生きるのが苦にはならないけど、人と比べて激しいほうだから、いつか何かしらの作品にしたいなとは思ってました。あと僕、物事の裏面を見るのが好きなんですよね。例えば、「ちはる」では桜を爽やかに描いてるけど、桜ってよく見たら、怖くない? みたいなことを思うことがあって、「PINK」っていう曲を作ったりとか。「聖者の行進」も、人の群れが力強く進んでいるのが美しいし、希望が持てる。僕はそういう想いで作ってたけど、逆に人間の群れってむしろ冷たい都市のイメージもあるから、そっちのほうに光をあてたら、「夜警」って曲になっていったりとか。
-タイアップ曲が多く収録されると、どうしても寄せ集めの作品集になりがちだけど、ちゃんとキタニタツヤという人間を象徴するコンセプトに落とし込めたんですね。
出た曲をまとめるだけだったら、それはアルバムとして面白くないじゃないですか。キュレーションする軸があったほうがいい。今までリリースした曲でまだアルバムに入ってない曲もいっぱいあるので。そのコンセプトはこっちに合うじゃんって思えたときに、引っ張ってこれたらいいなとは思ってます。
-今作はプロローグ的な「振り子の上で」で始まって、エピローグ的な「よろこびのうた」で終わることで、アルバムを通して聴いてほしいという想いも感じました。
あ、でも、"聴いてほしい"って感じじゃないかも。このアルバムは5曲目(「聖者の行進」)と6曲目(「夜警」)のあいだに線をひいて線対称になってるんですよ。1曲目(「振り子の上で」)と10曲目(「よろこびのうた」)が対(つい)。2曲目(「PINK」)と9曲目(「ちはる」)が対。3曲目(「冷たい渦」)と8曲目(「プラネテス」)が対になってるんです。
-あ、本当だ。面白いですね。
自分がきれいだなって思う順番で並べてるだけなんです。今はサブスクで音楽がカジュアルに聴けるようになったから、アルバムとして曲順で聴く人はあんまりいないと思うんですね。それこそ店の試聴機で聴く時代だったら、1曲目に勝負曲の「Rapport」を置いて、次に「プラネテス」を置かないといけなかったと思うんですけど、今は逆に、そういう音楽の本質的じゃない部分を意識しなくてもよくなったんです。だから、1曲目に"これからこういうアルバムが始まりますよ"っていう説明みたいな「振り子の上で」を置けたんですよ。「振り子の上で」は、店の試聴機で聴かれて、キタニタツヤってこういうアーティストなんだって思われたら困るぐらいの曲ですから(笑)。
-こういうスタジアム映えする壮大なロック・バラードは今までなかったですよね。
THEアルバムのオープニングみたいな曲です。
-ちょっとミスチル(Mr.Children)っぽい感じもありました。(多くの楽曲のプロデュースを手掛ける)小林武史さんっぽいと言ったほうが近いかな。
へー。俺、全然ポップスを通ってないのにそういうふうに聞こえるのは面白いですね(笑)。
-00年代のドラマ主題歌を聴いていた中に入ってたんじゃないですか?
たしかに。絶対に聴いてますよね。俺、ミスチルは有名な曲しか知らないんですよ。聴かなきゃなって思いながら、聴いてないんですよね。35歳以上のミュージシャンと話をすると、"ミスチルの『深海』を聴けよ"って絶対に言われるんですけど。
-(笑)たぶんキタニさん、『深海』は好きだと思いますよ。
うん、僕が好きな感じなんだろうなとは思ってます。
LIVE INFO
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Dannie May
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
すてばち
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
RELEASE INFO
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号