Japanese
BURNOUT SYNDROMES
Member:熊谷 和海(Gt/Vo) 石川 大裕(Ba/Cho) 廣瀬 拓哉(Dr/Cho)
Interviewer:吉羽 さおり
自己肯定感が低いんですよね。その穴を埋めようと呪いと応援の言葉が出てくる
-そういったことも背景にあるんですね。アニメは特に、子供から大人まで聴くと思うんですけど、特に小さな頃に聴いたアニメ・ソングって、大人になってもすごく心に残るような言葉やフレーズ感っていうのがあります。そういう意味で歌詞や言葉はより重要なものになりますね。
熊谷:作品の片棒を担がせてもらうわけですからね。そういうところもあるから、下手なことはできないなというプレッシャーは心地よくも、常にあって。「Good Morning World!」のサビの"おはよう世界"とかは、作中で1回もそういうことは言わないのに、嬉しいことにアニメ("Dr.STONE")の公式スタンプに使われたんですよ(笑)。というくらい作品の代名詞になってくれるようなサビであったり、印象的な1文だったりを置いてあげるのが、アニメ・タイアップの使命なのかなって。それがちゃんとできれば喜んでもらえるのかなと思ってます。
-そういうことについてより意識的になっているんですか?
熊谷:たぶんもともと意識的だったんだと思うんですよ。それこそ僕は"トリック"というドラマで鬼束さんを知って。あれが強烈だったんですよね。"トリック"と言えば鬼束さんの「月光」だし、"私は神の子供"っていう1文が思い浮かぶ。
-"I am GOD'S CHILD"ですからね。あれはものすごいインパクトでした。
熊谷:そのあたりから始まっているし、"鋼の錬金術師"でのアジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)の「リライト」の、"消して"というワードとか。あの作品と言えばあのワードだよねっていうのがもともと好きだったんです。単純にやっていたことがたまたま正解だったんだなというに最近気づいていますね。
-石川さんは、印象的な曲はありますか?
石川:印象深くない曲はないんですけど、今回の新曲もいいですよね。「白線渡り」は一番最近の曲なので、より印象深いというのもあるんですけど、漫画を愛する気持ちっていうのは幼心じゃないですか。そこをずっと持っている人間が書く、親に感謝している曲というのは、こんなにも美しいものなんだなとは感じましたね。
-「白線渡り」は郷愁感があって、鮮やかにその歌のシーンが浮かぶ曲ですね。この曲はどのように作ったんですか?
熊谷:まずAメロがぽろっとできたんですよね。あとはどうやったらそれがいい曲になるのかなっていうのを考えていって、アルバムが出るのが春だから、卒業ソングにしたら聴いてくれる人にもより届きやすい曲になるかなと思ったんです。旅とか、新生活とかを始める人たちがこの曲を聴いてくれて、頑張ろうって思ってもらえればいいかなと思って作った曲でしたね。
-フォーク的な香りのする曲でもあるし、景色がすごく浮かび上がるような歌でありサウンドになったなと思います。ストリングスなども入ってますが、華美でなく、とても情景的ですよね。
熊谷:そうですね。最近のシーンはフォークとか、音数が少ないような曲が流行っていたりもするから。そういうのもどんどん取り入れていくのもまた、このバンドなんじゃないかなと。
-アレンジはどう詰めていったんですか。
熊谷:ピアノとストリングスは、僕は書けないので、アレンジは編曲家の村山☆潤さんにお願いしたんですけど、ある程度打ち込んで、こういう感じにしたいんですと言ったらすごいものが返ってくる感じで。やっぱりサウンド・プロデューサーというのはすごいなと思いましたね。僕ひとりではここまできれいなストリングスにはならなかったと思うし。生のストリングスを扱うとなるとわかっている人じゃないとできないですからね。すげぇなと思いました。
-この曲の中でいくつか印象的なセリフがありますね。例えば、"「人に嗤われたって構うな 気高く生きていけ」"とか。ああいうのは自分がこれまでに言われたようなことも含まれているんですか?
熊谷:これは自分で自分に言い聞かせている何かですよね。あまり自分が言われたという経験ではないです。他の曲でもそうなんですけど、常に自分に言い聞かせていることを歌詞にしているだけなんです。なので、そういう意味での実体験ではないけれど、本当のことだというか。自分で自分に言い聞かせていることが、一番パワーがあるんじゃないかなって気がします。自己肯定感が低いんですよね。穴みたいなものを埋めようといっぱい詰めているような感じで、そこからいっぱい呪いと応援の言葉が出てくるというか(笑)。
廣瀬:(笑)
熊谷:それと同時にその反乱分子というか、光の言葉も同時に出てくるような感覚で。その穴がある限りはどこまででも曲が書けるんじゃないかなと思います。
-石川さんはこの3人の中で自分の役割をどう見ていますか? ライヴを引っ張っていくMCというのもそのひとつではあると思うんですが。
石川:僕はパーティーピーポーですからね(笑)。僕は熊谷の曲が好きな集団のリーダーやと思っているので、この曲を一番聴きたいタイミングでみんなが聴けるように、先導するような役割かなと思ってます。
-制作面では何かそういう役割はありますか?
石川:特にないですね。そこはもうできてきた曲にスタンプで"いいね!"って送るくらいですから。彼の書く曲はみんないいから、じゃあ次にどうしようかっていう。そこからどう広げるかとか、どう受け取ってもらえるか。ライヴで初めて聴くという機会は絶対あると思うんです。ライヴで曲を好きになるっていうのは最高なことだなって思うし、熊谷の曲が届くパターンとしては一番いいのかなと考えていて。もちろんアニメなどで出会ってくれるのもいいんですけど、ライヴに来たらまた知らない曲を好きになって帰ってもらいたいという思いが、僕は強いんですよね。
-廣瀬さんはどうですか?
廣瀬:逆に僕は熊谷がいてくれるから、もうダメだって思ったときでも、全然ダメじゃないって思えるというか。僕は何をやるにしても──作業にしてもドラムにしても、"あぁ、ダメだ......"って何回も何回も言いながらやっちゃうんです。でも、"いや、熊谷はもっと頑張ってる"っていう(笑)。熊谷がいてくれるからこそ、自分も頑張ってるみたいなところがあるんです。
熊谷:バンドのボトムを担ってます(笑)。
石川:そういうシーンが"ハイキュー!!"であったんですよ。主人公の日向(翔陽)がとにかくいろんなことをやって、それをライバルの月島(蛍)君が見て、本当に嫌だと。"こいつを見ていると何かしないといけない気がする"っていうシーンで。そういうことで、本当に熊谷は主人公だなって思うんですよ。熊谷君が被って見えるんです。
-周りを刺激する。しようと思っていなくても、その存在が何か思いをかき立てるものになっているという。
石川:自分のことをやっているだけなんですけど、結局その背中が周りを力強くするというか。
熊谷:あまり周りに何かやれよっていう主人公はいないですからね(笑)。
石川:そうそう。背中で語るよね。
熊谷:それに周りが触発されていくだけで、あまり本人がこれをやれ、あれをやれっていうのはいない。何か言うのって結構、青年誌寄りな感じですよね。少年誌は何も言わない。本人が勝手にやってるだけで。
-たしかにその成長譚になってるのが少年誌かもしれないですね(笑)。そうやって主人公が悩みながら育っていくのを周りがヒヤヒヤしながら見ているような。
石川:そうそう、ヒヤヒヤするんですよね。
熊谷:それが向いてるのかもしれないですね。
-BURNOUT SYNDROMESの作品は、音楽からの影響はもちろんあるんでしょうけど、その他の文化からの影響っていうのがすごく大きくあるんだなと改めて思いました。自分の中で記憶に残っているアニソンって何かあります?
熊谷:印象に残っているのは、"四畳半神話大系"のエンディング曲で「神様のいうとおり」(いしわたり淳治&砂原良徳 + やくしまるえつこ)っていう曲があって。これは最近わかったんですけど、あれは作詞がいしわたり淳治さんなんです。"このエンディング曲すげぇかっこいいな"って思って。そのあといしわたり淳治さんと一緒に仕事をすることになって、数年後にこの曲もいしわたりさんだったんだって気づいたんですけど、何も知らない状態、何の情報もない状態で聴いたときにいいと思うっていうのが、やっぱりいしわたりさんのパワーだと思うんです。歌詞がすごく良くて。その人に後々見てもらえて、この人についていこうって思えたのはひとつ運命的というか、偶然じゃないなって思うんです。いしわたりさんも僕を作っていた一部だったんだなっていうのは感じましたね。
-インディーズの頃から長いお付き合いになりましたもんね。まだインディーズ時代のインタビュー(※2015年5月号掲載)で、いしわたりさんには、かなり"作詞"という面で叩き込まれたっていう話をしたのを覚えてます。
熊谷:叩き込まれましたね(笑)。自分が今まで培ってきたいいと思うものを破壊されるという衝撃。それはつらいけれど、大事だなと思って。自分が思う100点が必ずしもベストではないんだなというのが、そのときにはっきりわかったし。僕も言われるままにやっていたわけではなくて、"いや、僕はこれがいいと思うんですよ"というのを何回もぶつけるんですけど、"いや、でもこっちのほうが良くない?"って3分くらいでいしわたりさんから返ってくるもののほうがいいというのを、たくさん経験して、"あぁ......なるほどな"と。作詞ってある程度ルールもあるんだろうなと思いました。いしわたりさんはその方程式を知っていて、それを使って一瞬で返してきているんだろうなというのがわかったし、作詞の面白さを教えてくれたのもいしわたりさんですし。本当にこのアルバムに関してもいしわたりさんはいっぱい関わってくれているので、思い出深いですよね。
-それをあの時点で形作ってもらえたのはバンドとしても大きかったですね。
熊谷:そうですね。いろんな巡り合わせでやれているんだろうなって。
LIVE INFO
- 2025.11.21
-
THE BAWDIES
ポルカドットスティングレイ
PEDRO
SHERBETS
ドラマチックアラスカ
荒谷翔大
ザ・シスターズハイ
Adrian Sherwood
Hakubi
LONGMAN
reGretGirl
キタニタツヤ
東京スカパラダイスオーケストラ
SPRISE
Anyeed(Dyna/ego apartment)
超☆社会的サンダル
TOKYOてふてふ
TOMOO
浪漫革命
吉澤嘉代子
フレデリック
Bye-Bye-Handの方程式
FINLANDS
- 2025.11.22
-
Chimothy→
ねぐせ。
AIRFLIP
ポルカドットスティングレイ
wacci
キュウソネコカミ
ズーカラデル
NEE
the paddles
TOKYOてふてふ
LiSA
優里
BLUE ENCOUNT
moon drop
チリヌルヲワカ
ASP
Eve
miwa
Conton Candy
ストレイテナー
The Biscats
セックスマシーン!!
離婚伝説
Ado
MOS
荒谷翔大
リーガルリリー
NANIMONO
brainchild's
SUPER BEAVER
藤巻亮太
ビレッジマンズストア
PIGGS
sajou no hana
SPRISE
アーバンギャルド
Omoinotake / クリープハイプ / Saucy Dog / マルシィ ほか
CVLTE
RADWIMPS
ガガガSP / SpecialThanks / YONA YONA WEEKENDERS / BACK LIFT ほか
フレデリック
osage
- 2025.11.23
-
SHERBETS
NEE
キュウソネコカミ
ズーカラデル
Awesome City Club
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
PENGUIN RESEARCH
怒髪天
優里
Eve
くるり
MEW
Galileo Galilei
Ado
秋野 温(鶴)
THE BAWDIES
チリヌルヲワカ
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
CNBLUE
佐々木亮介(a flood of circle)
BLUE ENCOUNT / yama / Novelbright / 新しい学校のリーダーズ ほか
山本彩
ExWHYZ
RADWIMPS
OKAMOTO'S
Laura day romance
- 2025.11.24
-
リーガルリリー
ポルカドットスティングレイ
WurtS
brainchild's
ねぐせ。
キタニタツヤ
u named (radica)
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
go!go!vanillas
Lucky Kilimanjaro
すなお
私立恵比寿中学
くるり
NANIMONO
ブランデー戦記
清 竜人
Conton Candy
凛として時雨
秋山黄色
The Biscats
9mm Parabellum Bullet
LACCO TOWER
No Buses
CNBLUE
miwa
山本彩
BIGMAMA
崎山蒼志
ExWHYZ
RADWIMPS
Ayumu Imazu
MEW
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
RELEASE INFO
- 2025.11.21
- 2025.11.22
- 2025.11.26
- 2025.11.29
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
- 2026.01.14
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号








