Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

THE BAWDIES

THE BAWDIES

Member:ROY (Vo & Ba) / TAXMAN (Gt & Cho & Vo) /JIM (Gt & Cho) / MARCY (Dr & Cho)

Interviewer:榎山 朝彦


?実は僕も今23歳で、もうほぼ同じ世代で。それこそ中学校の時にHi-STANDARD聴いてワーッとなってた世代で。もう周りのかっこいいコピー・バンドっていったらまずハイスタで。

JIM:ですよね(笑)。(ROYに向かって)だからベース・ボーカルなんですよね?

ROY:そうなんですよ。歌いたい、って思ったらベースだったんですよ。

一同:(笑)

?今、英詞で全部やられてるっていうのも、直接ではないにせよそういう世代の影響も少なからずあるんでしょうか。

ROY:そうですね、そっから。ただ、その英詞に完全なこだわりっていうか、日本語に対して否定的ではないんですけど。完全なるアレンジになってしまうんですよね、日本語でやることって。まだ、そこまで行ってないっていうか、日本語でアレンジしたことによって、サウンドが変わるのが嫌なんですね。日本の音楽と洋楽の、ミックスの音楽はやりたくない。でも、サウンドが変わらない形で、日本語で表現出来るなら俺はそれが一番カッコいいと思うので、目指すところの一つとして、それはやってみたいなと思っていて。

?その日本語詞も見据えた考えも、THE BAWDIESをやるにあたって、元々昔から方向性としてあったものなのか、それともやっていく内に?

ROY:やっていく内にですね。ロックンロールという音楽自体は、ダンス・ミュージックだと思うんですね。元々そういうのから生まれてるので。だからそういう、要は踊ろうぜ!みたいのをわざわざ日本語で言う必要はない。身体が動いてくれればそれが一番いいから、そこでメッセージを伝えることではないので、そういう音楽に対しては必要ないと思うんですけど、やっぱり、ねえ?中にはやっぱりバラードだったりとか、必ずメッセージを伝えたい音楽って出てくるので、そうなった時に、英語よりも日本語でやるほうが、この国ではやっぱり伝わると思うんで、そういうものに対しては、やってみたいなっていう気持ちはあります。

?なるほど。さっきダンス・ミュージックって言葉が出たんですけども、THE BAWDIESの音楽って大音量で踊りたくなるようなグルーヴに満ちてると思うんですけども、曲作りにあたってそういうダンス・フロアというのは意識しますか?

ROY:そうですね。やっぱり、特に前作まではライヴを特に意識して作ってたので?

JIM:ほんとに、そう、ライヴ・バンドだし、それこそ1st、2ndはもうライヴの音をパッケージしたってイメージにすごい近いと思うんですけど、今回のアルバムは一曲一曲、ちゃんと曲に対してどれがベストかっていう録り方であったり、全てを曲に向けて考えて、だからすごい曲に向かったアルバムになってるんですよ。

ROY:今までのCDは家で聴いててもライヴが想像できるような感じで作ってたんですけど、今回はまた違って、家で聴いても踊りたくなるようなのを作りたいっていう。今回だけちょっとコンセプトは違いますけど、曲作りの段階で、踊れるもの、勝手に身体が動いてしまうような、楽しい感覚になれるものっていうのは、常に心がけてます。

?なるほど。あと、例えば50?60年代に影響を受けたバンドが、当時の鳴りを再現するような録り方、音響システムを採用することがあると思うんですね。でも、THE BAWDIESの音響はそれとは違って、当時の質感というよりは、現代のインディー・ロックの一部で聴けるような、モダンな鳴りをしていると思うんですが、音響にはどのようなこだわりがありますか?

ROY:やっぱり、昔の音楽をそのままやりたいわけではない。やっぱり影響は受けているけども、自分達で新しいものを生み出したいということなので、昔っぽいね、とか昔の音楽好きなんだね、ってそれだけじゃ嫌なんですね。やっぱり自分達が新しいものとして創らない限り、自分達も面白くないし。で、やっぱり今の世代の人に聴いてもらいたいっていうのが凄くあるので。音の質感全部、昔とは変えてます。そこが多分、ロックンロール・バンドっていっぱいいると思うけど、俺らは特にそれが違うとこかなって。