Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

DISC REVIEW

Somehow, Somewhere

ネオアコやアノラックって、厄介なジャンルだと思う。何故なら、ちょい下手なコーラスとか、お洒落な7インチとか、記号化されやすい要素が多い分、単なるファッション・アイテムになってしまう危険性が高いから。でもHomecomingsは違う。このバン

OPEN WORLD

伊藤文暁(Vo/ex.serial TV drama)、大山純(Gt/ストレイテナー)、ナカヤマシンペイ(Dr/ストレイテナー)、美登一(Ba/THE RODS)によるバンドの1年ぶりの新作。どちらかというとラフな、ロックのカッコよさと楽し

A.R.T

ラップとロックの融合という意味ではミクスチャーと言えるものの、いわゆるラウド系とは違うピースフルな魅力が彼らの個性を際立たせている。ラガマフィンDJとして活躍してきたRueed(Vo)と華々しい共演歴を持つAi Ishigaki(Gt/ex

Days With Uncertainty

昨年からじわじわと早耳の音楽好きから注目を集めていたThe fin.待望の1stフル・アルバム。まず、何より『Days With Uncertainty』というタイトルが憎い。THE XXやWASHED OUTを始めとする、リアル・タイムの

谷口パン ~合言葉はFUNKY 802!!!~

大阪を拠点に活動するロック・バンドPANとDJ MARK'E(マーキー)こと谷口 雅之により結成された"神出鬼没のヒーローバンド"のデビュー・シングル。番組での共演をきっかけに意気投合したとのことで、とにかく明るくポジティヴに音楽を発信しよ

PASTEL

仲間たちと音を鳴らす、その瞬間の喜びが詰まっている。しかし、その喜びは長くは続かない。夜が明けたら僕らは、それぞれがひとりぼっちのベッドルームへと戻っていく。その切なさも刻まれている。歌詞に描かれるのは出会い、すれ違う僕らの毎日。曲の主人公

1

9月24日、"ぼくらドレスコーズは4人での活動を終了します。"という衝撃の発表から3ヶ月弱。志磨遼平(Vo)ひとりで作り上げた3rdアルバム『1』がついに解禁される。そもそも、4人で作り上げた最後の作品となった前作『Hippies E.P.

6番線の箱舟

これまでリリースした作品すべてが各店舗で在庫切れを起こし、バンド・シーンの話題をさらってきたGOOD ON THE REEL。何故彼らの音楽はそこまで求められているのか? それは彼らの"声を涸らして伝えたい"という明確な意思がもたらした結果

深層快感ですか?

とんでもない天才が現れた。川越発の2ピース、"ドミコ"がとにかくすごいのだ。ポスト・パンク、サイケ、ガレージなど、様々なジャンルの枠を飛び越えた独自のトイ・ポップ・サウンドに、TOMOVSKYを彷彿とさせるような気だるくゆるい歌声がクセにな

内村イタル & musasaviband

"閃光ライオット 2012"にて"審査員特別賞"を受賞した19歳の内村イタル少年がayU tokiOとの出会いをきっかけに結成した"内村イタル & musasaviband"。とんでもない19歳がいたものだと思わずにはいられない、ハイクオリ

BYE!BYE!BYE!

現在、関西の音楽シーンで最も注目すべき新人といっても過言ではない神戸出身の4人組"プププランド"。キュウソネコカミを輩出したことでも知られる"EXXENTRIC RECORDS"からリリースされる、初の全国流通盤『BYE!BYE!BYE!』

現代蘇生論

"あの時こうしていたら"、"この1言を伝えていれば"、"もし、あの瞬間にもう1度戻れるのならば"。そんな"たら、れば、もし"の呪いは必ず誰しもが胸の中でふつふつと抱えているだろう。毒薬のようなその感情を、メンバーの脱退に伴い活動を休止してい

手を振る

大切なものは目に見えないということを教えてくれるのは、やはり目に見えないものなのだろう。平均年齢21歳、奈良在住の新生、Age Factoryの初の全国流通盤となるミニ・アルバム『手を振る』を聴いてそんなふうに思った。清水エイスケ(Vo/G

泣いてもいいやん

いやあ、面白い。"神戸から日本に元気を!"をコンセプトに活動するメロディック・パンク・バンドの2ndアルバム――そう聞いて抱いた印象は痛快に蹴散らされた。たとえば、女性ヴォーカルのキュートな歌声。聞きとりやすく親しみやすい日本語(ときどき関

スマイル2

2015年にいよいよ結成10周年を迎えるD.W.ニコルズ。数々のライヴでたくさんのファンに笑顔をもたらしてきた彼らが、6月にリリースした前作に続く『スマイル』シリーズ第2弾を発表。今作も"ニコルズらしさ全開"のとびきりハッピーな作品だ。嫌な

洗脳

大森靖子の表現にはライヴと音源で乖離がある。"人間の業と性を炙り出す叫び"という根本は同じだが、それを全身全霊で体現するライヴと違い、音源の場合、世界を変革せんとする扇動者としての側面から、彼女はその叫びをかなり戦略的にまとめ上げている。メ

みんなの幸せ

このアルバムの第一印象は"爆弾ジョニーは何をやっても大丈夫だ"という安心感だった。もともと様々な音楽性を吸収した太い体幹と高いバランス感覚を持つ彼らが、大人になればなるほど様々な想いや知的好奇心が湧き上がり、それを作品に反映させるのは当たり

バイタルリスペクト

鋭く叙情的なメロディ。包み込むような轟音。静と動を往来するたしかなリズム。そのすべての中心にある、歌――革新的な何かが鳴っているわけではない。しかしここには、グランジ以降のオルタナティヴ・ロックが、あるいはハードコアを起源とするエモコア・バ

セカイノコトハ

2014年春、拠点を北海道から東京へ移し本格的にライヴを始動させた4ピース、phatmans after school。ミニ・アルバムやシングルで、キャッチーでキラキラとしたギター・サウンドを披露してきた彼らの1stアルバムは、四つ打ちチュ

LOVE GOOD TIME

MIX MARKETとのスプリット・アルバムを先月リリースしたばかりのSpecialThanksが、TVアニメ"オオカミ少女と黒王子"のオープニング・テーマ曲「LOVE GOOD TIME」をシングル・リリース。初のタイアップ、初の書き下ろ