Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

DISC REVIEW

We Are Standard

昨年からフロアを中心に急上昇中のDEROLIANと同じスペインから登場したディスコ・パンク・バンド。縦でも横でもないディスコ・パンク独特の四つ打ちと、マッドチェスターのヘロヘロ・グルーヴを掛け合わせたような、ありそうでなかったサウンド。気だ

The Drums

昨年末にリリースしたEP『Summertime』でリスナーもメディアも虜にし、そのただ1枚で注目を浴びたTHE DRUMS。デビュー前からNME誌の表紙に大抜擢されるなど、海外主要メディアが"今年最高の新人" とこぞって特集を組み、全米最大

2010

一見ゆるふわって感じだけど、手に取ってみたら意外とズッシリ、みたいな。クラムボンの音楽にはいつもそんな感覚を受ける。原田郁子の幼児性帯びた容姿と歌声の強烈なイメージに起因したものだけど、個性ある3者3様の歩みが内包した、音楽的語彙の多様な刺

If I Had a Hi-Fi

昨年のNANO MUGEN FES.で初来日を果たしたNADA SURF初のカヴァー・アルバム。彼らのメロディアスなパワー・ポップのルーツを辿りながら、SPOONやSOFT PACKなどもしっかりとセレクトしているところも心憎い。そうかと思

10'S

メンバー全員が岡本太郎好きだというOKAMOTO'Sの2ndアルバム。成長期には1年間で10センチ以上も背が伸びることがあるというが、まさに10代の成長は目覚ましく、それはこの子供たちにおいても、例外ではないようだ。前作から1年、確実にバン

n° 3

音楽メディアPitchforkのBest New Musicに選ばれ、THE XXとのUKツアーも決定している、スウェーデンはヨーテポリのミステリアス・デュオJJ の2ndアルバム。本作は、空気のような音が詰まった作品だ。“空気感” ではな

Songs of Innocence

結成約18年目を迎えるLuminous Orangeからニュー・アルバムが届いた。2009年にリリースされたベスト・アルバムで存在感を見せつけた彼女たちの今回のアルバムは結成18年目のベテランとはまるで思えない躍動感と喜びが満ちたとても清々

High Violet

世界的にロング・ヒットを記録した前作『Boxer』から3年、THE NATIONAL通算5枚目のニュー・アルバム。前作の抑制されたシリアスとも言える統一された雰囲気から一転今作はバラエティに跳んでいて、とてもドラマティックでエネルギッシュな

Down In the Hole

男女混合4人組、texas pandaa。人を食ったようなバンド名といい、「そこそこ音楽を好み、ほど良く運に見放されたシャイでブルーな老若男女におすすめ。」なんて、本気か皮肉か分からないことをサイトに載せるところといい、不思議なバンドだ。女

Hup : 21st Anniversary Edition

かっこいいアラフォーの逆襲――昨年、デビュー20周年を記念して1st アルバムを再レコーディング盤としてリリースし、約18年ぶりに奇跡の復活来日も大成功に終わったWONDER STUFF から、今年は2ndアルバム『HUP』の現メンバーにて

Small Black EP

ドリーミーでサイケデリックな音像に包まれた新たな刺客がブルックリンから登場。シングル「Despicable Dogs」はPitchforkで絶賛され、『KITSUNE MAISON』の最新作に大きくフューチャーされた同レーベルのWASHED

Distort

2009年9月9日にシングル『Slow Down』でデビューした関東出身スリーピースバンドPRAGUE。セカンドシングル『Light Infection』が大人気アニメのオープニングに起用され既にご存じの人もいると思うが、前作を初めて聴いた

Criminal Art Lovers

WOULD-BE-GOOD、THE LUCKSMITHS、RAZORCUTS等の良質なポップソングを数多くリリースしてきた、USのインディー・レーベル「Martinee Recordings」に所属する、デンマークはコペンハーゲン出身の5ピ

I WAS JAPANESE KINKS

どぎついアイメイク、カラフルで奇抜だがどこかモダンなファッション、まるでキッチュなグラム・ロックのようなルックスのアーティスト写真がやけに印象的だったのだが、良い意味で、全てがそのビジュアル通りであった。軽快なブリティッシュ・ビートに胸をき

Grand

やはりこの男女デュオを紹介するにあたり、避けては通れないのが「Lessons Learned」の全裸PVだ。公開されるやたちまちネット上で火が付き、昨年のMTV AWARDSにて画期的な作品に贈られるBreakthrougt賞を獲得。最近で

ポート・エントロピー

2004年にニューヨークのインディ・レーベルからデビューして以来、世界中で賞賛を集めるソロ・アーティスト、トクマルシューゴ。作詞作曲、演奏からミックスまで全てを一人で行うマルチな天才が放つ4枚目のフル・アルバム。たった一人で、まるで大所帯バ

Simple Science

長嶋茂雄の名言をなぞり、「わがエモは永久に不滅です!」と言っているように聴こえる。もちろん誤訳ですが、そんなエモーショナルなのだ。大盛況に終わった再結成来日公演も記憶に新しいTHE GET UP KIDSから、世界限定ハンド・ナンバリング入

RECOLLECTION

真夜中のハイウェイを猛スピードで駆けるような。または、サンライズに照らされた波間ではしゃぐような。性急に、穏やかに、とかく“走る”情景が浮かび上がった。それは硬質のアンサンブルの中で瑞々しくも輝くメロディ・ラインの仕業。その疾走感が気分をど

Miike Snow

カラフルでメロディアスなポップ職人、MIIKE SNOWがいよいよ日本デビュー。その正体は、Britney Spears「Toxic」など、世界的ヒット・ソングを数多く手がけたスウェーデンのプロデューサー・デュオが結成したバンドである。様々

ずっと好きだった

懐かしい女優やアイドルが勢ぞろいしている資生堂のCMソングとして書き下ろされたナンバー。タイアップといってしまうと、あまり聞こえは良くないが、これはものすごく良質なタイアップだ。CMと楽曲の世界観、さらにはミュージック・ビデオまでも、全てが