Japanese
神はサイコロを振らない
Member:柳田 周作(Vo) 吉田 喜一(Gt) 桐木 岳貢(Ba) 黒川 亮介(Dr)
Interviewer:秦 理絵
-今回、初のコラボレーション楽曲を作るにあたっては、まず『エーテルの正体』の次の一手を考えたときに、何か面白いことをやりたい、じゃあコラボレーションをやろうみたいなメンバー間の話し合いがあったんですか?
柳田:まさにそのとおりの流れです。神サイはずっと何かおもろいことをやりたいって、音楽的にもチャレンジしてきたバンドなので。4人で作る楽曲もいいですけど、このタイミングで外部からの刺激を入れることで、殻が1枚も2枚も破れるだろうってところから、誰かと曲を一緒に作りたくない? っていう話になったんですよ。よぴ(吉田)が、n-buna(ヨルシカ/Gt/Composer)さんと友達づてでつながってっていうところから始まったんです。
-じゃあ、スタッフを介してというよりも、吉田さんから直接オファーしたんですね。
吉田:そうですね。n-bunaさんとはミュージシャンづたいで仲が良くて。"一緒に何か作ってみませんか?"って言ったら意外と"あ、面白そうだし、やります"みたいな返事をしてくれたんです。"今そういう積極的なバンドが少ないから"みたいな話もしてくれて。そのあとすぐにn-bunaさんと柳田と自分の3人でZoomミーティングをして、具体的にこういう音楽がいいっていう話をしましたね。
柳田:たぶんn-bunaさんはバンドが好きなんですよね。だから、ヨルシカでもずっと同じサポート・メンバーでやってるし、ああいうロック・サウンドの曲を作ってるんだと思うんですよ。レコーディングのときも、n-bunaさんはただのギター少年だったんです。目をキラキラさせながらギターを弾いてて。だから、俺らみたいなバンドから"一緒にやりたい"って言うオファーを喜んで受けてくれたのかなと思いましたね。
-神サイから見て、n-bunaさん、あるいはヨルシカの音楽のどういうところに魅力を感じますか?
柳田:ヨルシカに関して言うと、あのメロディ・ラインと編曲を生み出すことができるn-bunaさんはもちろんすごいんですが、(ヴォーカルの)suisさんもすごいですよね。あと、これはレコーディングをしたときの話になるんですけど、「初恋」を歌ってるときに、自分の中にsuisさんが入ってくる瞬間があったんです。
-suisさんが入ってくる、とは?
柳田:生まれて初めての感覚だったんですけど、自分と違う誰かが自分の中に入ってくる、みたいなのを経験して。そのとき"あ、n-bunaさんって、たぶんヤベぇな"って思いました。そこまで導く何かがあるというか。たぶん楽曲がそうさせるんでしょうね。
-どの部分を歌ってるときにそういう感覚になったんですか?
柳田:どこやったっけな? この......最後のほうの"行方も知らされず/風に流されてゆく雲のようで"のところで、ふわーって入ってきたんです。
-吉田さんは、友人としてn-bunaさんのどういうところをリスペクトしていますか?
吉田:文才もありますよね。
柳田:うん。俺、『盗作』の小説(※ヨルシカの3rdフル・アルバム『盗作』初回限定盤に封入されたn-buna書き下ろしの約130ページの小説)を読んだときに、会うのが1回怖くなった。
-わかる気がします(笑)。小説からは少し気難しそうな印象を受けますよね。
柳田:ですよね。アホな俺がこの人と会話をしてもいいのかな、みたいな(笑)。それぐらいあの小説ヤバいじゃないですか。けど話したら、生粋のギター少年でした。
-n-bunaさんに作曲をお願いするうえで、"こういう曲がいい"というのは伝えましたか?
柳田:ヨルシカの「花に亡霊」や「春泥棒」みたいな方向性の楽曲がこのコラボレーションでやってみたい方向性だと伝えました。そしたら、n-bunaさんはびっくりしてて、"神サイはもっとロックで激しい曲を作るのかと思ってました"って。僕らとしては、n-bunaさんのメロディ・ラインの美しさがより映える、ゆったりした温かい曲で一緒に作りたかったんです。
-さらに今回、ヴォーカルにアユニ(アユニ・D/BiSH/PEDRO)さんを迎えようと思ったのはどういう経緯ですか?
柳田:そもそもn-bunaさんに曲を作ってもらってから、この楽曲にはどうしても女性ヴォーカルが必要だと感じて。いろいろ考えたなかで、アユニさんに一番歌ってほしいとなったんです。アユニさんって、BiSHとかPEDROではすごく力強く、アユニさん節で歌ってるじゃないですか。でも、あえてこの曲ではそれをぶち壊したかったというか。レコーディング中に、今までは想いを伝えるっていう意識で歌ってたと思うけど、もっとマイクから離れたところで、ボソッと喋るぐらいの感覚で歌ってくださいっていうお願いをして。
-ああいった儚げな歌唱であれば、普段からそれを得意とする人にオファーをするという考え方もあったと思います。なぜ、あえてアユニさんだったんですか?
柳田:たしかに優しく歌い慣れてる人は自然ですよね。けど、いい意味で不自然にしたかった。アユニさんがああいうふうに歌うことに意味があるというか。そこに出てくる初々しさとか新鮮さが、この曲が呼んでる歌い方なのかなと思ったんですよね。
-アユニさん自身、何回もテイクを重ねて、自分の新しい引き出しを開けたことに対しては何かおしゃってましたか?
桐木:"今までは力強い歌い方しかやったことがなかった"みたいなことは言ってました。でも、ちゃんとすぐに歌えたのはさすがだなと思いましたね。
黒川:感覚が鋭いんですよ。アユニさんのレコーディングを聴いてると、1回目よりも、2回目のほうが、柳田の歌に寄り添うように変えてるのがわかるんです。
柳田:普通のヴォーカリストに合わせるのはそんなに難しくないんですけど、この曲の、俺のテイクに合わせるのは難しかったと思いますね。めっちゃレイドバックしてるし。
黒川:アユニさんが柳田に合わせてるところと、合ってないところがあるんですけど、その線引きの仕方もすごく絶妙なんですよね。
吉田:ラスサビとかスゴいよね。
柳田:"待ち合わせよう"で(メロディが)降りるところがあるんですけど、そこがまさに顕著に出てるところで。アユニさんの降り方と、俺の降り方ってタイム感が若干違ってて、それがすげぇいいことになってしまってるんです。
-それにしても、神サイは"イレギュラーな存在になること"を掲げて、自ら新しいことに挑んでいくバンドだけど、コラボ相手にもそれを求めるんですね(笑)。
一同:あはははは!
-そうやって自分たちだけの発信では表現できないことをやれるのが、コラボレーションの面白さだっていうのを、本能的に知ってるんだなと思います。
柳田:うん、めっちゃ楽しかったです。
吉田:n-bunaさんはデモを投げてくれた段階で、ある程度のイメージができてたみたいなんですよ。でも、僕は最初それを全然拾えてなくて。わからないまま、レコーディングを終えて、マスタリングまで行ったんですけど。最後に"あ、こういうのをやりたかったんだ"って全員の意志が固まった感じがして。それはコラボならではだな、と思いました。
-楽器隊のレコーディングはどんなふうに進んだんですか? プロデューサーとしてn-bunaさんから、バンドに求められたものは何かありましたか?
柳田:純粋にバンドのノリですかね。基本送られてきたデモを忠実に再現してたので。
桐木:そのデモの中で自由にさせてくれた感じですね。ドラム・セットには、セットの音色があるんですけど、何セットかチョイスしてn-bunaさんに聴いてもらったんです。で、自分なりに"こっちがいいです"って言ったら、"そっちでいいと思います、僕も"みたいに言ってくれたので、そのセットを使ったり。かなり自由に遊ばせてくれたんです。
桐木:ベースも"フレーズは変えちゃってください"みたいな感じで言ってくれて。本当に自由でしたね。ベードラ(ベースとドラム)はすぐに録り終わったんですよ。
黒川:早かったよね。
-吉田さんは?
吉田:ギターも同じで。自由にやらせてもらいました。
黒川:ふたりで、ずっと"この音いいっすね"って、キャッキャして遊んでるっていう。
-ギタリスト同士ですもんね。
吉田:プレイヤーとして波長が合ったんですよ。イントロとかサビは、n-bunaさんのピッキングに寄せたんですけど、他はわりと自分の持ってるノリ感で自由にやって。特にソロは好き勝手やったんですけど、"すごくいいね"って受け入れてくれました。
桐木:n-bunaさんって正体がわからないから、最初はどうなるかわからなかったんですけど。実際はすごく気さくで。仕事なんだけど、遊びながら録った感覚に近かったですね。
-歌詞のテーマを"初恋"にするというのは、最初から決めていたんですか?
柳田:いや、最終段階で決まりました。久しぶりにテーマがないところから始めたんです。n-bunaさんにはバラードでとしか伝えてなかったので、そこからデモを聴いて、海や夏みたいな情景が浮かんだので、それを自分でひとつの物語にしていきました。
-尊敬するコンポーザーの楽曲に詞をつけるのは緊張感があったんじゃないですか?
柳田:歌詞も書いてほしかったぁ......。
一同:あははは(笑)。
柳田:でもまぁ、"n-bunaさんの曲に何を乗っけとんねん!"って言われたら、ダメじゃないですか。そこは作詞家としてのプライドをかけて頑張りました。n-bunaさんに、自分には書けない歌詞だとまで言ってもらえたことは、大きかったですね。
-今回のコラボレーションでバンドとして得られたものはなんだったと思いますか?
柳田:コラボが初っていうのもあるし、神サイで、俺以外のメロディで曲を出すのも初なんですよ。それもデカい進歩というか。俺は今まで、自分が作ったものじゃないと、絶対に嫌だって言ってたんですけど、今回はそこを破れたんです。それを前向きにできていることが、神サイにとっても、俺自身にとっても進歩だと思います。
-今回のコラボを企画する段階では、たとえ尊敬する人であっても、自分以外の人が作曲した曲を神サイとして出すことに迷いはなかったですか?
柳田:自分から、"これでいこう"みたいな感じでした。2020年にメジャー・リリースしてからたくさんいろいろなことを経験したし、もっと言うと、神サイを結成してからの6年間があったうえで、このタイミングだからできたことなので。むしろやってみたいなっていう感じですね。2~3年前だったら考えられなかったと思います。
神はサイコロを振らない × アユニ・D(BiSH/PEDRO) × n-buna from ヨルシカ
RELEASE INFORMATION
1stコラボレーション・シングル
「初恋」
![]()
2021.07.16 ON SALE
[Universal Music / Virgin Music]
※デジタル・リリース
配信はこちら
LIVE INFO
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.10
-
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
- 2025.11.13
-
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
- 2025.11.14
-
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
- 2025.11.15
-
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
- 2025.11.16
-
SUPER BEAVER
LUCY
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
chilldspot
LiSA
秋野 温(鶴)
セックスマシーン!!
MOS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
Lucky Kilimanjaro
離婚伝説
YOASOBI
浪漫革命
BLUE ENCOUNT
Dios
超能力戦士ドリアン
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
osage
CNBLUE
UVERworld
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
NANIMONO
brainchild's
Cody・Lee(李)
Mrs. GREEN APPLE
Bye-Bye-Handの方程式
ザ・シスターズハイ×猫背のネイビーセゾン
eastern youth
Laura day romance
ガガガSP / 打首獄門同好会 / bokula. / 日食なつこ ほか
Base Ball Bear
ぼっちぼろまる
ネクライトーキー / KANA-BOON / フレデリック / 夜の本気ダンス ほか
androp
"氣志團万博2025"
People In The Box
9mm Parabellum Bullet
wacci
- 2025.11.17
-
toe / LITE / ADABANA
SEKAI NO OWARI
RELEASE INFO
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.17
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号









