Japanese
神はサイコロを振らない
Member:柳田 周作(Vo) 吉田 喜一(Gt) 桐木 岳貢(Ba) 黒川 亮介(Dr)
Interviewer:秦 理絵
-今回、初のコラボレーション楽曲を作るにあたっては、まず『エーテルの正体』の次の一手を考えたときに、何か面白いことをやりたい、じゃあコラボレーションをやろうみたいなメンバー間の話し合いがあったんですか?
柳田:まさにそのとおりの流れです。神サイはずっと何かおもろいことをやりたいって、音楽的にもチャレンジしてきたバンドなので。4人で作る楽曲もいいですけど、このタイミングで外部からの刺激を入れることで、殻が1枚も2枚も破れるだろうってところから、誰かと曲を一緒に作りたくない? っていう話になったんですよ。よぴ(吉田)が、n-buna(ヨルシカ/Gt/Composer)さんと友達づてでつながってっていうところから始まったんです。
-じゃあ、スタッフを介してというよりも、吉田さんから直接オファーしたんですね。
吉田:そうですね。n-bunaさんとはミュージシャンづたいで仲が良くて。"一緒に何か作ってみませんか?"って言ったら意外と"あ、面白そうだし、やります"みたいな返事をしてくれたんです。"今そういう積極的なバンドが少ないから"みたいな話もしてくれて。そのあとすぐにn-bunaさんと柳田と自分の3人でZoomミーティングをして、具体的にこういう音楽がいいっていう話をしましたね。
柳田:たぶんn-bunaさんはバンドが好きなんですよね。だから、ヨルシカでもずっと同じサポート・メンバーでやってるし、ああいうロック・サウンドの曲を作ってるんだと思うんですよ。レコーディングのときも、n-bunaさんはただのギター少年だったんです。目をキラキラさせながらギターを弾いてて。だから、俺らみたいなバンドから"一緒にやりたい"って言うオファーを喜んで受けてくれたのかなと思いましたね。
-神サイから見て、n-bunaさん、あるいはヨルシカの音楽のどういうところに魅力を感じますか?
柳田:ヨルシカに関して言うと、あのメロディ・ラインと編曲を生み出すことができるn-bunaさんはもちろんすごいんですが、(ヴォーカルの)suisさんもすごいですよね。あと、これはレコーディングをしたときの話になるんですけど、「初恋」を歌ってるときに、自分の中にsuisさんが入ってくる瞬間があったんです。
-suisさんが入ってくる、とは?
柳田:生まれて初めての感覚だったんですけど、自分と違う誰かが自分の中に入ってくる、みたいなのを経験して。そのとき"あ、n-bunaさんって、たぶんヤベぇな"って思いました。そこまで導く何かがあるというか。たぶん楽曲がそうさせるんでしょうね。
-どの部分を歌ってるときにそういう感覚になったんですか?
柳田:どこやったっけな? この......最後のほうの"行方も知らされず/風に流されてゆく雲のようで"のところで、ふわーって入ってきたんです。
-吉田さんは、友人としてn-bunaさんのどういうところをリスペクトしていますか?
吉田:文才もありますよね。
柳田:うん。俺、『盗作』の小説(※ヨルシカの3rdフル・アルバム『盗作』初回限定盤に封入されたn-buna書き下ろしの約130ページの小説)を読んだときに、会うのが1回怖くなった。
-わかる気がします(笑)。小説からは少し気難しそうな印象を受けますよね。
柳田:ですよね。アホな俺がこの人と会話をしてもいいのかな、みたいな(笑)。それぐらいあの小説ヤバいじゃないですか。けど話したら、生粋のギター少年でした。
-n-bunaさんに作曲をお願いするうえで、"こういう曲がいい"というのは伝えましたか?
柳田:ヨルシカの「花に亡霊」や「春泥棒」みたいな方向性の楽曲がこのコラボレーションでやってみたい方向性だと伝えました。そしたら、n-bunaさんはびっくりしてて、"神サイはもっとロックで激しい曲を作るのかと思ってました"って。僕らとしては、n-bunaさんのメロディ・ラインの美しさがより映える、ゆったりした温かい曲で一緒に作りたかったんです。
-さらに今回、ヴォーカルにアユニ(アユニ・D/BiSH/PEDRO)さんを迎えようと思ったのはどういう経緯ですか?
柳田:そもそもn-bunaさんに曲を作ってもらってから、この楽曲にはどうしても女性ヴォーカルが必要だと感じて。いろいろ考えたなかで、アユニさんに一番歌ってほしいとなったんです。アユニさんって、BiSHとかPEDROではすごく力強く、アユニさん節で歌ってるじゃないですか。でも、あえてこの曲ではそれをぶち壊したかったというか。レコーディング中に、今までは想いを伝えるっていう意識で歌ってたと思うけど、もっとマイクから離れたところで、ボソッと喋るぐらいの感覚で歌ってくださいっていうお願いをして。
-ああいった儚げな歌唱であれば、普段からそれを得意とする人にオファーをするという考え方もあったと思います。なぜ、あえてアユニさんだったんですか?
柳田:たしかに優しく歌い慣れてる人は自然ですよね。けど、いい意味で不自然にしたかった。アユニさんがああいうふうに歌うことに意味があるというか。そこに出てくる初々しさとか新鮮さが、この曲が呼んでる歌い方なのかなと思ったんですよね。
-アユニさん自身、何回もテイクを重ねて、自分の新しい引き出しを開けたことに対しては何かおしゃってましたか?
桐木:"今までは力強い歌い方しかやったことがなかった"みたいなことは言ってました。でも、ちゃんとすぐに歌えたのはさすがだなと思いましたね。
黒川:感覚が鋭いんですよ。アユニさんのレコーディングを聴いてると、1回目よりも、2回目のほうが、柳田の歌に寄り添うように変えてるのがわかるんです。
柳田:普通のヴォーカリストに合わせるのはそんなに難しくないんですけど、この曲の、俺のテイクに合わせるのは難しかったと思いますね。めっちゃレイドバックしてるし。
黒川:アユニさんが柳田に合わせてるところと、合ってないところがあるんですけど、その線引きの仕方もすごく絶妙なんですよね。
吉田:ラスサビとかスゴいよね。
柳田:"待ち合わせよう"で(メロディが)降りるところがあるんですけど、そこがまさに顕著に出てるところで。アユニさんの降り方と、俺の降り方ってタイム感が若干違ってて、それがすげぇいいことになってしまってるんです。
-それにしても、神サイは"イレギュラーな存在になること"を掲げて、自ら新しいことに挑んでいくバンドだけど、コラボ相手にもそれを求めるんですね(笑)。
一同:あはははは!
-そうやって自分たちだけの発信では表現できないことをやれるのが、コラボレーションの面白さだっていうのを、本能的に知ってるんだなと思います。
柳田:うん、めっちゃ楽しかったです。
吉田:n-bunaさんはデモを投げてくれた段階で、ある程度のイメージができてたみたいなんですよ。でも、僕は最初それを全然拾えてなくて。わからないまま、レコーディングを終えて、マスタリングまで行ったんですけど。最後に"あ、こういうのをやりたかったんだ"って全員の意志が固まった感じがして。それはコラボならではだな、と思いました。
-楽器隊のレコーディングはどんなふうに進んだんですか? プロデューサーとしてn-bunaさんから、バンドに求められたものは何かありましたか?
柳田:純粋にバンドのノリですかね。基本送られてきたデモを忠実に再現してたので。
桐木:そのデモの中で自由にさせてくれた感じですね。ドラム・セットには、セットの音色があるんですけど、何セットかチョイスしてn-bunaさんに聴いてもらったんです。で、自分なりに"こっちがいいです"って言ったら、"そっちでいいと思います、僕も"みたいに言ってくれたので、そのセットを使ったり。かなり自由に遊ばせてくれたんです。
桐木:ベースも"フレーズは変えちゃってください"みたいな感じで言ってくれて。本当に自由でしたね。ベードラ(ベースとドラム)はすぐに録り終わったんですよ。
黒川:早かったよね。
-吉田さんは?
吉田:ギターも同じで。自由にやらせてもらいました。
黒川:ふたりで、ずっと"この音いいっすね"って、キャッキャして遊んでるっていう。
-ギタリスト同士ですもんね。
吉田:プレイヤーとして波長が合ったんですよ。イントロとかサビは、n-bunaさんのピッキングに寄せたんですけど、他はわりと自分の持ってるノリ感で自由にやって。特にソロは好き勝手やったんですけど、"すごくいいね"って受け入れてくれました。
桐木:n-bunaさんって正体がわからないから、最初はどうなるかわからなかったんですけど。実際はすごく気さくで。仕事なんだけど、遊びながら録った感覚に近かったですね。
-歌詞のテーマを"初恋"にするというのは、最初から決めていたんですか?
柳田:いや、最終段階で決まりました。久しぶりにテーマがないところから始めたんです。n-bunaさんにはバラードでとしか伝えてなかったので、そこからデモを聴いて、海や夏みたいな情景が浮かんだので、それを自分でひとつの物語にしていきました。
-尊敬するコンポーザーの楽曲に詞をつけるのは緊張感があったんじゃないですか?
柳田:歌詞も書いてほしかったぁ......。
一同:あははは(笑)。
柳田:でもまぁ、"n-bunaさんの曲に何を乗っけとんねん!"って言われたら、ダメじゃないですか。そこは作詞家としてのプライドをかけて頑張りました。n-bunaさんに、自分には書けない歌詞だとまで言ってもらえたことは、大きかったですね。
-今回のコラボレーションでバンドとして得られたものはなんだったと思いますか?
柳田:コラボが初っていうのもあるし、神サイで、俺以外のメロディで曲を出すのも初なんですよ。それもデカい進歩というか。俺は今まで、自分が作ったものじゃないと、絶対に嫌だって言ってたんですけど、今回はそこを破れたんです。それを前向きにできていることが、神サイにとっても、俺自身にとっても進歩だと思います。
-今回のコラボを企画する段階では、たとえ尊敬する人であっても、自分以外の人が作曲した曲を神サイとして出すことに迷いはなかったですか?
柳田:自分から、"これでいこう"みたいな感じでした。2020年にメジャー・リリースしてからたくさんいろいろなことを経験したし、もっと言うと、神サイを結成してからの6年間があったうえで、このタイミングだからできたことなので。むしろやってみたいなっていう感じですね。2~3年前だったら考えられなかったと思います。
神はサイコロを振らない × アユニ・D(BiSH/PEDRO) × n-buna from ヨルシカ
RELEASE INFORMATION
1stコラボレーション・シングル
「初恋」
2021.07.16 ON SALE
[Universal Music / Virgin Music]
※デジタル・リリース
配信はこちら
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号