Japanese
神はサイコロを振らない
2021年03月号掲載
Member:柳田 周作(Vo) 吉田 喜一(Gt) 桐木 岳貢(Ba) 黒川 亮介(Dr)
Interviewer:秦 理絵
音楽が誰かの人生の光になり、生き抜いてゆくエネルギーになれば。神はサイコロを振らないのニュー・シングル『エーテルの正体』には、そんな意味が込められている。昨年、「夜永唄」のバイラル・ヒットを経て、コロナ禍にあってメジャー・デビュー。本来バンドが大切にしてきたライヴ活動が思うようにできないなか、今自分たちができる方法でバンドを止めずに活動してきた神サイの、2021年第1弾フィジカル・シングルとなる。初のアニメ&ドラマ・タイアップの書き下ろしとなる3曲に加えて、伊澤一葉(東京事変/the HIATUS etc.)サウンド・プロデュース曲を収録した濃厚な1枚には、"イレギュラーな存在でありたい"をバンドの信念に掲げるバンドだからこそ、固定概念なく自由なサウンド・アプローチに挑戦する楽曲が並んだ。
-2020年はバンドにとって飛躍の年になりましたね。
柳田:ようやくスタート地点に立てたなっていう感じですね。ここから僕らの頑張り次第でどうにでもなる。抱えるものも大きくなったし、目指すべきものも明確になったので、このまま止まらずに進められたらなっていう覚悟が決まった1年でした。
-改めて「夜永唄」(2019年リリースのミニ・アルバム『ラムダに対する見解』収録曲)のバイラル・ヒットに関しては、どう受け止めていますか?
柳田:2年ぐらい前にリリースをして、YouTubeに上げていたリリック・ビデオが、気がついたら、去年の2~3月ぐらいにじわじわ伸びてたんですよ。ちょうどコロナでツアーが延期になって、"今後どうしよう?"っていうときだったんですけど、コメント欄を辿ると、"TikTokからきました"ってコメントがたくさんあって。"マジか"と思いました。「夜永唄」を使って、コロナ禍で会えなくなった人に想いを寄せる、みたいな動画が増えてたんです。僕らはライヴハウスでライヴをすることで動員を少しずつ増やしてきたバンドだから、こういう広まり方は珍しくて。地に足が着かない感じでしたね。
-神サイ(神はサイコロを振らない)の楽曲の中でも、注目されたのが「夜永唄」だったのはどう思いましたか?
イケイケなノリやすい楽曲だったら、"楽しんでくれてるんだろうな"ってわかるんですけど、ただただ自分のことをつらつら書き連ねたような内省的な楽曲が広まってるっていうのは、不思議でした。なんで、あんなダウナーな楽曲に共感が得られるんだ? って。
-しかも、TikTokで使われたのはサビだけじゃなくて......。
柳田:Aメロのほうが使われてたんですよね。だから、Aメロはわかるけど、サビはわからない、みたいな人も少なからずいるんですよ。
-普通は逆ですよね(笑)。
柳田:そう。あとは「夜永唄」は知ってるけど、神サイっていうバンド名は知らないとか。どっちがバンド名で、どっちが曲名なのかわからないっていうのも、去年めちゃくちゃ起きた現象でしたね。
-他のメンバーは、2020年の注目度の高まりはどう受け止めていますか?
桐木:コロナで常識が全部ひっくり返ったじゃないですか。僕らはイレギュラーな存在でいたいって掲げて活動をしてるので、こういう状況だからこそ、音楽以外のこともたくさんできるなって考える幅が広がったんです。YouTubeでコントをやるとか(笑)。いろいろな武器を出していけそうだなって。ワクワクしてましたね。
-神サイって、一見してストイックに音楽だけを貫きそうに見えるけど、YouTubeチャンネルでは全力で身体を張っていたり、あらゆるSNSツールを臆せずに使ってますよね。
柳田:それが神サイの武器だと思ってます。ライヴ・バンドってSNSに対して抵抗がある人が多いと思うんですよ。ライヴハウスで積み重ねてなんぼだろっていう考え方がある。それもひとつの貫き方としてかっこいいと思うんですけど。コロナ禍で"そうも言ってられん"っていうところもあったんですよね。ライヴができないなかで、どうやって自分らの音楽を広めていけるんだろう? って、みんなで作戦会議をしたんです。
-それがあの"神はサイコロを振らんばい"という作品に繋がったと。
柳田:いい音楽を作るのは大前提として、それを聴いてもらわないことにはなんの意味もないですから。どんな手を使ってでも、神サイを存続させたいっていうハングリーな気持ちですね。そのためなら、鳩の被りものを被るし、全身タイツも履くし(笑)。いい意味で、プライドを捨てられる。行くとこまで行こうっていうことですね。
黒川:ライヴが全部なくなっちゃって、僕らにとって表現の一番大切な場所がなくなっちゃったなかで、音楽をするために、音楽以外のことをめちゃくちゃ考えなきゃいけない。"さて、どうする? 神サイ"みたいなことを、めちゃくちゃ考えたんですよ。
吉田:振り返ると、あっという間だったと思います。そういうSNS上のチャレンジもしたけど、曲もめちゃくちゃ録ったので。僕らは曲の振り幅は広いので、それに対して自分も追いつけるようにアプローチを考えるとか。怒濤の1年でした。
-メジャー・デビューしたことで、環境の変化はありましたか?
吉田:いや、やってることは変わらないですね。
柳田:だって、メジャー・デビューをして、海で被りものとか(笑)。あんなん許されます?
黒川:周りの人には"YouTuberだ!"って言われたもんな。
柳田:おじいちゃんに"何を録ってるの?"って聞かれて。"結婚式のムービーです"って。
吉田:誤魔化したよね(笑)。
柳田:っていうぐらい、チーム一丸となって殻を破っていこうとしてる感じはあるので。そこは強みですね。まさに"イレギュラーでありたい"を体現できた年でした。
-"イレギュラーでありたい"という信念は、いつごろから掲げてるんですか?
柳田:バンド名を決めたときから言ってましたね。普通じゃないことをしたいというか。バンド名もそうだし、昔の作品を聴くと、すごく変なことをやってるし。
-ポスト・ロックというか、今以上に複雑なことをやってますね。
柳田:そのなかでも歌を大切にしたものを作りたいと思っていて。インディーズ時代にもいろいろチャレンジをしてきたつもりですけど、常に"もっとぶっ飛んだアイディアはないかな?"って探してるんです。彼(桐木)は"M-1"に出ようとしてるし(笑)。
桐木:去年やろうとしたんですけど、相方を探せなかったので。今年こそはと思ってます。
柳田:そういうロック・バンドはいないですよね(笑)。
桐木:他にも、だいたいライヴって言うと、最後に盛り上がるアッパー・チューンをもってくるじゃないですか。そこで僕らは「夜永唄」を最後にもってきて、地獄の雰囲気にしてやろうぜ、みたいなことを考えてますね(笑)。
-そういう違和感が心に強い印象を残したりしますからね。
柳田:そうなんです。違和感ってマジで大事ですよね。この間、楽曲に関しても、エンジニアさんと、"きれいであることがすべてじゃない"っていう話をしたんです。歴史に残ったり、チャートに名を連ねたりするような楽曲って、どこかに違和感が仕掛けられてる。それを僕らの楽曲にも落とし込めないとなっていうのは考えてますね。
-違和感という意味では、「夜永唄」のバイラル・ヒットを受けて、メジャー以降は「泡沫花火」(2020年7月リリースのメジャー1stデジタル・シングル)と「目蓋」(2020年10月リリースのメジャー2ndデジタル・シングル)っていうバラードを立て続けに発表したと思えば、前作『文化的特異点』(2020年11月リリースの1stデジタルEP)で一気にロックに振り切った。その予測不能な動きも一筋縄ではいかないなと。
柳田:これもまた"おもろいな"と思うのが、ライヴハウスでやってきたロック・バンドで、メジャー・デビュー作も、その次の作品もバラードっていないと思うんですよ。最初は、"いや、ロックな気持ちでバンッて出したい"という気持ちもありつつ、本気で作ったバラードをメジャー・デビュー作に選んだので。次は"ロックな曲を出したい"っていうのがチリツモで、『文化的特異点』っていう作品ができた。そこで整理がついて、『エーテルの正体』っていうバラエティに富んだ、アルバムみたいなシングルができたんです。
-今作はメジャー第1弾のフィジカル・シングルにもなりますけど、バンドの位置づけとしては、どういう1枚にしたいと考えていましたか?
柳田:これは、もともとシングルとして作ろうと思ってたものではないんです。さっき吉田君も言ってましたけど、コロナ禍でずっと制作が続いていて、すげぇいい4曲が揃ったから、じゃあ、シングルを出しましょうかっていう1枚ですね。
-シングルだと、リード曲がタイトルになるケースが多いですけど、あえて"エーテルの正体"という言葉にしたのは?
柳田:"エーテルの正体"っていうのは、2020年の神はサイコロを振らないっていうバンドの在り方に焦点をあてて付けたタイトルなんです。
-2020の在り方?
柳田:というか、2020年に気づいた在り方ですね。僕らにとっての音楽が何であるか? とか、俺らは誰に生かされているか? 2020年はそれをずっと考えていて。ライヴができないなかで、それ以外の活動をしていたぶん、逆にファンの人たちからダイレクトにメッセージを貰える機会が多かったんです。"神サイに救われてます"とか。それで、たぶん俺らが音楽を作り続ける意味はここにあるって気づいたんですよね。音楽が誰かにとっての生きる希望になりえるものだなって。逆に、そういうファンの声を受け取ることで、僕らが新しい音楽を生み出す力にもなるんですよ。
-音楽を軸にして想いとエネルギーが循環していくんですよね。
柳田:そう。結局音楽も、人も、全部が生きるために必要な道筋というか。光が伝わっていくための媒質だなと思ったんです。"エーテルの正体"の"エーテル"は、物理学では、音楽が伝わっていくための媒質っていう意味があって。神学では、永遠に輝き続けるものっていう意味もあるんですね。そこから音楽こそエーテルだなって気づいて、"エーテルの正体"っていうタイトルを付けたんです。
LIVE INFO
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号