Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

kobore

2020年08月号掲載

kobore

Member:佐藤 赳(Gt/Vo) 田中 そら(Ba)

Interviewer:岡部 瑞希

-昨年末頃からアルバムの骨組みを作り、自粛期間中に各楽曲の肉づけをしていったとうかがっていますが、その期間というのは本当に目まぐるしく世の中が変わりました。そういった環境の変化が歌詞に投影されているのではと感じる曲もあるのですが。

佐藤:歌詞は、2019年に書いたものもあれば、2020年のもあってまばらなんですけど、例えば5曲目「イヤホンの奥から」はもともと別の歌詞があったのを、最近のSNSの状況を自分の中で消化して歌詞を変えました。ちょっとセンシティヴなんですけど。

-でも、ただただ批判的な問題提起に留まらないのは、あえてキャッチーな曲調を掛け合わせることで上手くバランスを取っているからかなと感じた曲でもあります。

佐藤:中和するのが難しかったですね。どうしたら攻撃的な歌詞にkoboreらしさを乗せて歌えるかって。強く言いすぎても"らしくない"し、自分の主張とkoboreらしさをどう中和させてメロディに乗せるかって部分においては、この曲は結構大変でした。

-この曲は、先日ラジオで解禁されています。リスナーの反応はどうですか?

佐藤:今聴いてくれる人はこの状況を経験している人しかいないんで、"背中を押される"とか、そういうふうに捉えてくれてるみたいです。あんまりkoboreが攻撃的になったって意見はないので、いい感じに中和できたのかなって思いましたね。

-先ほども"kobore節"という言葉がありました。みなさんらしいという意味では、6曲目「夜に捕まえて」もTHE koboreソングだなと感じました。メロディックな中にほのかな憂いもありつつ、これまでkoboreがよく題材にしてきた"夜"を駆けていく世界観でもありますし。

佐藤:今回は"夜の曲を作ろう"って特に思った曲はないんですけど、これは「夜を抜け出して」(2017年リリースのミニ・アルバム『アケユク ヨル ニ』収録曲)のアンサー・ソングなんです。男目線で歌っているのが「夜を抜け出して」で、女の人の目線で歌っているのが今回の「夜に捕まえて」。インディーズからずっと聴いてくれているお客さんも楽しませたくて、"あのとき歌ってた曲だ!"って繋がる曲をアルバムの真ん中に持ってきました。

-わぁ、すごく粋なことをされてるんですね!

佐藤:僕の大好きなBUMP OF CHICKENもそういうことをするんですけど、やっぱり(同じ世界観でも)誰目線で歌ってるかですごい違ってくるから、お客さんがワクワクしてくれたらなって理由で作りました。それがkoboreらしさにも繋がったかもしれないですね。

-続く「なんにもないの」では、ループするベース・ラインが無機質なようでいてしっかりと耳に残り印象的でした。

田中:ベース・ラインは赳が考えたんですけど、こういう曲が作りたいって言ったのは僕で。最初のイメージとは最終的に違ったんですけど、たぶんこの曲はいい意味でkoboreらしくないというか、今までになかった雰囲気の曲かなと。

-そうなんですよね。先ほど制作の仕方で、初めて音を細かく録って聴き合ったと言われたときに実はこの曲が浮かんでいて。

田中:たしかに音の話で言ったら、この「なんにもないの」と「二人だけの世界」はこだわりましたね。中でも「なんにもないの」だけは、いつもよりひと回り小さいミニ・ドラムを使っていて、他の曲と比べてそれぞれの楽器の音が一番はっきり聴こえる曲だと思います。予め、各楽器の距離感をちょっと空けてもらうようにエンジニアさんにお願いもして。一番新しいことをしている曲ですね。

佐藤:パンを振る(ステレオのLRの配置を調整する)ときも、サラウンド(360°音に囲まれるような立体的音響)というか、囲んで歌ってもらえているような感覚にしたくて"ここにドラム置いて、ここにヴォーカル置いて......"って楽器の配置を細かく意識しました。最後のサビで急に音量が上がってグッとリバーブを利かせてるのも、音楽を聴いてるんだけどまるで映画館にいるような、その3分間があったかなかったかのような感じにしたくて。だから楽器隊にも音色や配置をすごく考えてもらって、そうしたらひと回り小さいドラムのほうがもっとリスナーの近くに寄り添って包み込むような音ができるよねって話になって......。アルバムの真ん中にある小休憩ぐらいの気持ちで作ったんですけど、意外とすっげぇ僕らの考えが詰まってる曲でもあります。

-佐藤さんのイメージそのままの印象を受けました。一瞬スンと静かになるところなんかもその後のサビが引き立ちますし、ミニマルな構成ながらドラマチックな効果を最大限発揮していて、kobore的には新しいアプローチだなと。

佐藤:かなり新しいです! アルバムのアクセント的に、7曲目にあることにも意味があるのかなと。

-「二人だけの世界」のこだわったポイントもぜひ教えてください。

田中:この曲は、デモの段階から一番形が変わった曲ですね。赳のアコギを入れたのも途中からだし、特にギターの安藤はこの曲の音色にすごく情熱を燃やしてて。"俺はこの音を探してるんだ!"って何回も(笑)。

佐藤:譲んなかったよね(笑)。

田中:何回もいろんなギターの音を録音したものが送られてきて、"これどうかな? これどうかな?"って。"いやぁ、違うと思う。違うと思う"なんてこともあり(笑)。ドラムも展開にすごく悩んでいて、一番時間がかかったのかな?

佐藤:かかったというか、話した。

田中:ちょっと気まずい空気にもなりました(苦笑)。なんか僕は、今までのkoboreっぽいバラードにはしたくなくて。

佐藤:僕は王道が良かったんですけど、メンバーはわりと(ダイナミクス的に)パッと開くところをあえて"閉めたほうがいいんじゃない?"って。"いや、俺は突き抜けてないと歌っても面白くないよー"みたいな話し合いで。

田中:性格の不一致というか......。

-それを言うなら音楽性の不一致では......(小声)。

佐藤:そうですね、音楽性の不一致で(笑)。

田中:僕とドラムは溜めたり我慢したりして、最後にようやく開く感じが好きなんですけど、赳はいいところをすぐ聴かせたいので。最初のサビでアコギと赳の声だけになるところ、実は最初は全部の楽器が入ってたんですけど。

-一転してものすっごくシンプルですよね。

佐藤:"いやマジ想像と違う"って。

田中:まぁ、なるよねとは思いましたけど(笑)。

佐藤:"いつもどおりが一番良くない? なんなん?"ってなって、最終的に僕が"じゃあもう全部なくそ! 俺だけにしよ!"って言いました。

-極論すぎやしませんか(笑)。

田中:そしたら、めちゃめちゃ良くて。

佐藤:"これはいいんだ......"って。

田中:(笑)サビが2回あったら、同じような聴かせ方じゃなくて後半のサビのために最初をちょっと抑えたほうがいいんじゃないかって意識は常にあったんで、これはお客さんの反応がすごく気になりますね。

-ちょっとした衝突もあったようですが、結果的にはコントラストの利いた魅力的な曲になりましたね。そういう意見の違いはよくあるんですか?

佐藤:あるっちゃあるんですけど、そんなに長くは悩まない。

田中:ですし、(赳は思ったことを)ちゃんと言うので早く解決します。

佐藤:それより曲作んなきゃな! って(笑)。

-すごく健全な感じがしますね。相反する意見もきちんと言い合えるって。

佐藤:言わないと自分が満足して叩けない、弾けない、歌えないってことをたぶんみんな知ってるんです。結局ライヴでやるのは自分たちなんで。もし満足いってない作品ができたとしたら、そのことがライヴでやっていてお客さんに丸見えになっちゃうんですよね。それはなしにしたいから、みんな言いたいことを言って、満足できたものだけを出すってスタンスでは常にいたいと思ってます。だいたい、年に百何本もライヴやってるバンドが、ライヴでやりたくない曲作っても意味ないじゃないですか。