Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

kobore

2018年05月号掲載

kobore

Member:佐藤 赳(Gt/Vo) 安藤 太一(Gt/Cho) 田中 そら(Ba) 伊藤 克起(Dr)

Interviewer:沖 さやこ

2017年に"ワン!チャン!!~ビクターロック祭り2017への挑戦~"でグランプリを獲得してから精力的なリリースとライヴ活動を続けている府中発の4ピース・バンド、kobore。彼らが早くもリリースする2ndミニ・アルバム『ヨル ヲ ムカエニ』は、これまでkoboreが積み上げてきた音楽性の精度を高めた作品だ。それゆえにkoboreというバンドそのものだけでなく、メンバー個々の個性もクリアに見えてきたと言っていい。今回のインタビューでは4人のキャラクターにフィーチャーしながら、koboreというバンドの中身を探っていった。

-みなさん年齢がばらばらなんですよね?

佐藤:そうです。みんな1歳違いで、一番上が彼(安藤)で、次が俺、そら、克起の順ですね。

-では安藤さんはお兄さん的存在?

安藤:あんまり年齢とか気にしてないですね。なんなら僕は免許を持っていないので、バンド・カーストは低いです(笑)。

田中:同い年だったらパシリにしてたかも(笑)。

伊藤:うんうん(笑)。

安藤:えっ......! 怖っ(笑)!

佐藤:克起は最初"安藤さん"って呼んでたのに、いつの間にか"安藤君"になって、今は"安藤"ですからね(笑)。

安藤:そのうち名前呼ばれなくなりますね(笑)。

佐藤:"おい! ちょっと来い"とかね(笑)。

初回のインタビュー(※2017年9月号掲載)で語られてたとおり、不思議な流れで集まっているバンドなだけあって、不思議な関係性ですね(笑)。ところで、koboreはライヴの本数がとても多いなと思っていて。

安藤:ライヴとライヴの間が2日空いちゃうと"ライヴ久しぶりだな。あ、でも2日しか空いてないのか"みたいに、変な錯覚に陥ることがあります(笑)。シングルのリリース・ツアー(2018年4月に開催した[kobore "アフレル" release tour])は、僕らを知ったうえで観に来てくれた人が増えて、すごく嬉しかったですね。次のツアーでももっとそういう人が増えてくれたらいいなと思います。

佐藤:好きなバンドがみんなリリースのたびにがっつりツアーを回るので、それに憧れを抱いていた部分があって。技術的な部分はスタジオに入れば向上していくんですけど、ツアーはライヴを誰かに観てもらって車で何時間もかけて移動して......ということを繰り返すので、メンタル的な部分が鍛えられるなと思います。というか、そこしかないと思ってますね。初めて観てくれたお客さんの反応、日によってCDが売れる売れないのバラつきもあるので、それらもメンタルに影響を及ぼしたりもしますし。

伊藤:1本1本しっかりやるしかないなと思います。ツアーを回ることでメンタルは強くなった気がします。

-バンドとしての結束も強くなる?

佐藤:あぁ、でも俺らの場合はバンドとしてツアーを回っているという感覚でもなくて。まず何よりもそれぞれの成長があって、それが最終的にバンドに繋がればいいなと思っているんです。それがkoboreというものなのかなと。克起はバンドに入って1年ちょっとで、加入直後から月20本のライヴをすることになって(笑)。だから"バンドとして"とか以前に、個々が潰れないことを最優先にやっていくしかない状況ではあるんです。

-そんなライヴ続きのkoboreの最新作『ヨル ヲ ムカエニ』はこれまでの作品と比較するとストーリー性のある作品だと思ったのですが。

佐藤:実はそういうの、なんにも考えてなくて。曲ができてから"こういう意味を持たせよう"という感じで作っていくので、全部後付けなんです。そもそも『アケユク ヨル ニ』(2017年リリースの1stミニ・アルバム)と『アフレル』(2018年3月リリースの1stシングル)と『ヨル ヲ ムカエニ』の3部作にしようとなんて考えてもいなかった。まず、『アケユク ヨル ニ』と『アフレル』が全部カタカナで繋がってる感じがしたから、その流れは3作目で終わりにしようというところから始まって(笑)。この曲は1曲目のために作ろうみたいなことは、一切考えてないんですよ。

-これまでの作品についても"コンセプトなどは特になく作っていく"とおっしゃっていましたよね。

佐藤:そうなんです。むしろ今回は当初、ラップ調のアプローチを取り入れたりしてみようかな......とか思ってたんです。でもなんかしっくりこなくて。まだ時期じゃないのかも、もう少し自分たちのオリジナリティを貫こうかな、というところから"3部作って感じにしてみるといいんじゃない?"という発想に至って曲を作っていきました。それでまず"ヨル ヲ ムカエニ"というタイトルが出てきたんですよね。これまで出したアルバムには必ずタイトル・トラックを入れていたので、"じゃあ「ヨルヲムカエニ」という曲も作らないと"って感じで作っていって。

-なぜ"夜に戻る"という選択を?

佐藤:朝が来て夜が来るのを繰り返すことで毎日は回るから、結局"ヨル ノ カタスミ"に戻るなと思ったんですよね。だから「ヨルノカタスミ」も入っているし、1周回って俺らのデモ音源の『ヨルノカタスミ』(2016年リリース)を手に取ってくれても嬉しいなって。後付けではあるんですけど、いろんな意味が込められているんです。ネタばらしをしちゃうと面白くないので、リスナーのみんなが聴いて"これってこういうことかな"と考えてくれたり、意味に気づいてくれたりしたら嬉しいですね。

-今佐藤さんが話してくださったような作品の方向性はメンバー間で話し合うんですか?

佐藤:いや、ジャケットや作品の方向性や一貫性は俺が全部決めちゃいますね。許可も取っていないし(笑)、メンバーもそのへんはそんなに気にしてないんじゃないかな。タイトルと趣旨だけポンとあって、そこからバンドで曲のアレンジを組んでいくというか。俺が外枠を作って、その中身にkoboreが詰まっている――そういうパターンが多いですね。

田中:赳のことは信頼しているし、歌うのは赳だから歌いたいことを歌ってくれればいいと思ってます。