Japanese
緑黄色社会
2020年03月号掲載
Member:長屋 晴子(Vo/Gt) 小林 壱誓(Gt/Cho) peppe(Key/Cho) 穴見 真吾(Ba/Cho)
Interviewer:吉羽 さおり
前作『sabotage』での鮮烈で晴れやかな歌心がいい余韻となっているなか、早くも2ndシングル『Shout Baby』をリリースした緑黄色社会。今作は読売テレビ/日本テレビ系アニメ"僕のヒーローアカデミア"のエンディング・テーマに決定しており、また新たなリスナーの心を掴んでくれそうな曲だが、自分の内にくすぶる思いを爽快に破裂させていくような、疾走感と躍動、きらめきに満ちた曲はアニメという世界を超えて、聴き手の衝動感を震わせてくれそうだ。詩的な空気と、憂いや悔しさ、卑屈さといった負の感情を反転させていくようにエンジン音をあげていく情景とのハーモニーは、まさに緑黄色社会節。4人の濃い味が楽しめる曲だ。
-「Shout Baby」は、緑黄色社会としては初のアニメ作品のエンディング・テーマとなりましたが、どんなふうに制作が進んでいったのですか。
長屋:まずお話をいただいたときに、このタイアップに合うんじゃないかという曲の原型みたいなものがあったんです。まだ1コーラス部分くらいで、タイトルも違ったようなカケラの状態だったんですけど、それを大きくしていったという感じですね。
-そのカケラ段階には、こんな歌になるだろうという歌詞やイメージがあったんですか。
長屋:イメージはあったんですけど、そこからは変わったりもしましたし、もともとの内容とリンクした部分もあって、半々くらいな感じでしたね。
-長屋さん自身、もともとそのカケラの曲をどんな形にしたいかというヴィジョンはあったんですか。
長屋:ピアノで曲を作るんですけど、まずこの曲の冒頭部分、歌い出し部分のメロディとコードと歌詞とが一緒に出てきたところから始まっていて。この歌い出しの2、3行から広げたいなっていうのが最初だったんです。緑黄色社会の曲って、メンバー4人が曲を作ることもあってか、いろんな主人公がいる気がしていて。個人にフォーカスした主人公もいれば、みんなの歌のような、誰にでも当てはめて聴けるような曲もあったりするんですけど。最近のリリース作品は、どちらかと言うと個人というよりはみんなに聴いてほしいという曲が多かった気がするんです。でもやっぱり、もっと深いところに届くような曲を書きたいなっていうところから書いていた曲でした。
-そこはアニメ作品やタイアップとしても合致した部分があったんですね。サウンド的にはどう広げていったんですか。
穴見:タイアップの話がまだないデモの時点から、アッパーというか、一発食らわせられる雰囲気の、ロックっぽいものというのはなんとなく想像がついていて。だから、逆にアニメのエンディングに使用されるからというのでいろいろ変えるより、ファースト・インプレッションのままアレンジをしていったらこういうサウンドになったという感じです。
-鍵盤もかなり盛り込まれていて、高揚感のあるサウンドになってます。
peppe:盛り盛りですね(笑)。長屋の作ってきたピアノのデモを、まずアレンジャーのNaoki Itaiさんに投げて。今回はそのアレンジから、さらにピアノ・フレーズを自分なりにアレンジしていくという段階を踏んでいて。この曲では、クラシックを弾いている感じで、フレーズとかその入れ方も、ガツガツめにしてます。
-最後に向かってかなりボリュームのあるサウンドになっていますが、ギタリストとしての小林さんはそこにどうアプローチしようと。
小林:これまでギタリスト、ギタリストしたギターを弾いてこなかったんですけど、この曲に関しては最後のほうはギター・ロックな感じで決めていて。それも緑黄色社会にとって新鮮なところじゃないかなと思います。
-内容的にもそうですけど、音としても攻めていこうという感じだったんですか。
長屋:攻めたいという気持ちよりは、この曲に合うアプローチがそれだったというのが、私的には近いかなと思っていて。
穴見:うん、曲の熱さみたいなところを出したらそうなったというか。
長屋:その主人公や曲が伝えたい気持ちを汲み取った結果、みんながそういうアレンジをするようになっていったのかなって思います。
-今回のアレンジャーであるNaoki Itaiさんにはどういう感じでアレンジのお願いをしていたんですか。
穴見:Naokiさんがデモを聴いてくださったときに浮かんだものという感じだったよね。きっとみんな共通して、こういうふうにしたかったというのがパッと思い浮かんだんだろうなっていうのはあって。だからこそストレートなものになっているのかなって思います。
-心情とその躍動感が一体化した曲ですね。歌詞的にはより深いところにということで、自分の内側のものをさらに引っ張り出した感覚はありますか。
長屋:もともとそういう歌詞が多いんですけど、より個人の気持ちは出したいなと思っていました。迷路みたいで、出口が見つからない......結局、この曲も"変わりたい"とは言いつつも、出口みたいなものはまだ見つかっていないんじゃないかなと思っていて。でも、そのもがいている力っていうのが、エネルギーになることってあると思うんです。変われていないけど、変わりたいっていう。できてないんだけど、そのフラストレーションみたいなモヤモヤだけでも、変われることってあると思っていて。それをシャウトするようなイメージですね。
-またアニメでのバージョンと通常のバージョンでは、冒頭部分が違っていて、このイントロダクションがあるかどうかでもまた、全然違った曲の印象にもなるのが、すごく面白いなと思いました。
長屋:そう思います。どちらの主人公も私の中では大事で、どちらも自分的には当てはまっているものですね。
小林:これに関しては革命的だなと思って。アニメで1コーラスを聴くのと、この曲をフルで聴くのとでは、違った捉え方になるというか。マジックだなと思っていて。音源を買って聴いてくれたら、緑黄色社会が伝えたいさらに奥のところが知れるような、二度楽しめる曲なんじゃないかなと思いますね。
-前回のシングル『sabotage』(2019年11月リリース)もそうだと思いますが、今回も強く"変わりたい"という思いがありますね。今回はよりその気持ちを表に出した曲です。
長屋:たぶん、変わりたいんでしょうね、私(笑)。
穴見:俺だって変わりたいよ。毎日変わりたい。
長屋:想像だけじゃなくて、自分の気持ちとかを照らし合わせながら歌詞を書くことが多いんですけど。個人的にもネガティヴ思考だったり、人と比べたりしてしまいがちな性格ではあるので。それが出てしまうのかなって思います。
-これまでもその変わりたい思いは歌にしてきていたり、ネガティヴな思考というのは発信点になっていると思いますが、そういうものってずっとしこりのようにあって、葛藤しているものだったりするんでしょうか。
長屋:そうですね。変わりたいと思った先の正解ってないと思うし。きっと変われたとしても、また変わりたいって思うだろうし。変わりたいという気持ちとか、良くなりたいとか、幸せになりたい、かわいくなりたいとか、そういう願望みたいなものってキリがないものだと思うんです。なので私たちの思いだとしても、聴いてくれるみなさんも結果的に当てはまるような曲なんじゃないかなと思います。
-そこは長屋さんが曲を生み出す原動力でもあるんですね。
長屋:ほぼそこかもしれないです、私は。ポジティヴな気持ちだけで曲を書いたことがあまりないかもしれないですね。
-みなさんが曲を書くうえではどうですか。
長屋:私は作詞をするのでそういうのもありますけど、メンバーは作曲のほうが多かったりするのでまた違ったところなのかもしれない。
穴見:原動力か......。
peppe:私はメンタルをやられているときは作れないです。ちゃんと曲を作る気持ちに、自分が楽しいとか今ならいけるとか、いい方向に持っていかないと作れないですね。ネガティヴなときは、作ることからは離れています。ピアノに向かっても、この暗いコードからは広げられないなとか。種はたくさんできるけど、そこから広げることができないです。
小林:どっちもどっちなんですけど、ただ間違いなく刺激があるときにはできると思いますね──悲しい刺激、嬉しい刺激にしても、それがあったときにしか出てこない、いいメロディというのはある気がします。
穴見:最近気づいたんですけど。何か嬉しかったり悲しかったりとかの感情があったとして、それが起きたときには僕はできなくて。それを他の形で見たとき、例えば、友達も同じことを思っていたとか、映画とか小説とかで、ああこれは自分も思ったことがあるな、やっぱりそうだよねってなったものが、曲になっているとも思いますね。
peppe:うん、その感覚はすごくわかります。
-何か自分の中で答え合わせされた感じ。
長屋:気持ちがちゃんと自分の中で消化できたときなのかな。
穴見:うん、そうだね。
長屋:きっかけになるコインが1枚あったとして、それが10枚溜まったら、みたいな。自分の中で気持ちを爆発するくらいまで貯蓄していって、それで理解して納得して消化したら、曲になるっていうか。
peppe:インプットの時間とアウトプットの時間があるよね。
-単に思いをぶつけるというのとも違うんですね。
長屋:突発的な衝動ももちろん大事だと思うんです。でも私はその何かが起きた瞬間に書こうって思っても、テンションが上がりすぎて興奮状態であるから、言いたいことがまとまっていないんですよね。何か言いたいんだけど、何が言いたいか見つかってないから寝かせるというか。
穴見:そう、まとまらない。
長屋:なので、時が経ってからというのが多いです。
-曲になってくるときはより、この「Shout Baby」のように鮮やかな情感や空気感みたいなもので描くことができる。
長屋:そうですね、自分が経験したものとはまた変わってくると思うんです。どんどん着色されたり、美化されたり、逆にどんどん削られる部分もあると思うんですけど。自分の中で腑に落ちるように、解釈したり作り上げたりして曲にしているなと思います。
LIVE INFO
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号