Japanese
The Floor
2017年06月号掲載
メンバー:ササキハヤト(Vo/Gt) 永田 涼司(Gt) ミヤシタヨウジ(Ba) コウタロウ(Dr)
インタビュアー:沖 さやこ
洋邦オールジャンルのサウンドを取り入れ、様々なアプローチに挑戦し続ける札幌発の4人組、The Floor。今作『ウェザー』は、メイン・コンポーザーの永田涼司が、ロックに目覚めるもっと前、幼少期に聴いていたような童謡やゲーム音楽の要素も取り入れた作品になった。メンバー全員の想像力や、イメージを音に落とし込むスキルも上がり、さらに情景が見える曲が揃う。ミュージック・フリークっぷりを感じられるサウンドメイクももちろん健在の、飛躍の1枚。その背景を探った。
-2ndミニ・アルバム『ウェザー』。さらに音楽性の幅を広げた、いいアルバムになりましたね。
ササキ:いままでよりさらに"いけた!"感はあるよね。
コウタロウ:うん。満足感があります。
ミヤシタ:『ライトアップ』(2016年5月リリースの1stミニ・アルバム)を超えた感覚は自分たちの中にもあって。
永田:前作の『Re Kids』(2016年12月リリースの1st EP)で、僕としては"このままのやり方だと自分たちの音楽を更新するのが難しいかな"と思ったタイミングがあったんです。だから新しいスイッチを入れて制作をしたので、その手応えはありますね。それがうまいこといったなと思います。
-"更新するのが難しい"と思った原因とは?
永田:これまで、"自分の聴きたい音を作る"というのが曲を作るうえでの基準だったんですよね。でも、いまのインプットの量だと自分が聴きたいと思えるものは作れないんじゃないかな......という気持ちが『Re Kids』を作り終えたあとに湧いてきて。だから、今回はインプットの方向性も変えて――音楽にのめり込むようになった中学生のころよりもっと前の、ゲーム音楽や童謡みたいな、幼少期に知らず知らずのうちに聴いていたものを取り入れたりしたんです。
-なるほど、童謡ですか。
永田:母親から、"小さいころから音楽がすごく好きでめちゃくちゃ歌ってたよ"とよく言われるんです。ギターを弾きながら「どんぐりころころ」を歌ったりして、"自分の中にこういうメロディがあるのかもしれないな......"と思って、ああいう大きくてゆったりした譜割りのメロディをやりたくて「ラブソング」(Track.6)を作りました。
-へぇぇ。普段あまり聴かない音楽や流行りの音楽の要素を取り入れるのではなく、音楽の原体験を呼び起こすというのは、面白いし素敵です。
永田:うん、だから作っていてすごく楽しかったです。
-では、今作の楽曲はその作業の中で生まれてきた曲が多い?
永田:もともとあったデモに、そういうものやいまの自分たちの要素をがんがん詰め込んでいったり、昔の曲がいまの自分たちにハマるパターンもありました。今回のアルバムを制作するにあたって、前もって作ったデモもあったんですけど、結局それがもとになった曲はあまり使わなくて(笑)。制作期間やレコーディング中に作ったものが収録されています。使わなかったのは、いまの自分たちが聴きたいものではなかったからなのかな......という気はしていますね。
-『Re Kids』以降、全国各地でライヴもしていたし、制作はなかなかハードだったでしょう。
ササキ:まぁ......なんとかなった、のかな(笑)。でも、"これはこうだからもっとこうしようよ"とか、"新しく作ろうよ"みたいに妥協なく作れて。ひいひい言いながらも新しいものが突き詰められたなと思いますね。
ミヤシタ:非常にドMですね(笑)。
-ははは。4人全員が納得するものでないと、というのはThe Floorが前々から大事にしていることではありますからね。さらにそれがシビアになったと。
永田:3~4月に制作とレコーディングをしていたんですけど、つまずいたこともあって。でも、どれだけつらくても4人全員が納得できなきゃだめだ、というのはありました。
ササキ:ああでもないこうでもない言いながらね。今回はあんまりぶつかってないよね?
コウタロウ:ぶつかったというか、みんなで"どうしよう"と頭を抱えてた......かな(笑)?
ミヤシタ:いや、忘れてるだけでアレンジも選曲も結構ぶつかったよ(笑)。
-(笑)ぶつかった記憶がなくなるほど、できあがりに手応えを感じられているということでしょう。
ササキ:うん、みんないい気持ちにはなっています(笑)。
永田:最終的に、"長く聴けるCDにしたい"という気持ちがあったので、作品としてのバランスを考えて選曲をして。だからいい曲でも"聴き心地のいい作品にするならこの曲は抜いた方がいいかな"と言って収録しなかったり。
ササキ:ほんとめっちゃ入れたい曲たくさんあって! あれも入れたかったし、これも入れたかった。入らなかった曲でライヴでやりたい曲もたくさんあるんだけど、とりあえず持ち越しということで......。
LIVE INFO
- 2021.01.16
-
佐々木亮介(a flood of circle)
ぜんぶ君のせいだ。
THE COLLECTORS ※公演中止
WONK ※振替公演/延期
the McFaddin ※開催延期
東京初期衝動
挫・人間
OAU
神はサイコロを振らない×センチミリメンタル×ドラマストア
EMPiRE × GO TO THE BEDS
Maki
indigo la End ※中止
- 2021.01.17
-
Creepy Nuts
ぜんぶ君のせいだ。
BiS
This is LAST
東京スカパラダイスオーケストラ
go!go!vanillas ※振替公演/中止
挫・人間
東京初期衝動
Maki
空想と妄想とキミの恋した世界 ※公演中止
ドラマチックアラスカ
怒髪天 ※開催延期
FIVE NEW OLD
愛はズボーン ※開催延期
さかいゆう
- 2021.01.18
-
ZOC
- 2021.01.19
-
go!go!vanillas ※振替公演/中止
まなつ
緑黄色社会 ※振替公演/中止
凛として時雨
9mm Parabellum Bullet ※振替公演
[Alexandros] ※開催見合わせ
- 2021.01.20
-
BiS
ずっと真夜中でいいのに。 ※開催中止
CHAI ※振替公演/中止
東京スカパラダイスオーケストラ
THE BACK HORN ※振替公演
[Alexandros] ※開催見合わせ
- 2021.01.21
-
BiS
milet
ずっと真夜中でいいのに。 ※開催中止
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
ストレイテナー
- 2021.01.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
OAU
This is LAST
Maki
THE COLLECTORS ※公演中止
kobore / Dear Chambers ほか
a flood of circle
fox capture plan
The Cheserasera
愛はズボーン
超能力戦士ドリアン
"Mashroom 2021"
BiS
山中さわお(the pillows)
FINLANDS ※公演中止
それでも尚、未来に媚びる
ぜんぶ君のせいだ。
- 2021.01.24
-
This is LAST
Maki
Creepy Nuts
BiS
kobore / Dear Chambers ほか
indigo la End ※中止
The Cheserasera
BLUE ENCOUNT / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys
ぜんぶ君のせいだ。
milet
FINLANDS ※無観客配信ライヴへ変更
PEDRO
ircle
緑黄色社会 ※振替公演/中止
- 2021.01.26
-
ZOC
go!go!vanillas ※振替公演/中止
- 2021.01.27
-
BiS
WOMCADOLE
ANTENA
クリープハイプ ※公演延期
SUPER BEAVER
THUNDERCAT ※振替公演/延期
- 2021.01.29
-
それでも尚、未来に媚びる
ストレイテナー
THE BACK HORN ※振替公演/公演中止
This is LAST
go!go!vanillas ※振替公演/中止
THUNDERCAT ※振替公演/延期
ドラマストア / The Songbards / moon drop ※公演延期
Creepy Nuts
RELEASE INFO
- 2021.01.17
- 2021.01.18
- 2021.01.20
- 2021.01.21
- 2021.01.22
- 2021.01.23
- 2021.01.27
- 2021.01.29
- 2021.02.01
- 2021.02.03
- 2021.02.05
- 2021.02.10
- 2021.02.12
- 2021.02.17
- 2021.02.19
- 2021.02.22