Japanese
忘れらんねえよ
2016年10月号掲載
Member:石角 友香
Interviewer:柴田 隆浩(Vo/Gt)
妄想癖も自意識過剰なところも、ぼっち体質も携えたまま、うつむかず逆ギレもせず、そのままの"俺よ届け"と歌う作品が完成。その覚悟はグランジやフォーク寄りだったサウンドにも変化を与え、音圧もグッと増し、ハイファイになった音像でより遠くに届くように鳴らされている。未知の世界に自分自身のまま突き進む今の忘れらんねえよのスタンスは、まさに時代とリンクしつつあるのではないか。過去最大キャパのZepp DiverCity TOKYO公演も完売間近。どこか吹っ切れた表情を見せる柴田隆浩に、ミニ・アルバム『俺よ届け』における真意と現在の心境を訊いた。
-今回のミニ・アルバムは新体制での初作品でもあります。どういう意識のもとで作ったんですか?
いい音楽を作ろうってことだけですね。もう本当にそれだけ。いい音楽っていろんな種類があると思うんですけど、考えてたのは音が良くて、メロディが良くて、歌詞が誰にも似てないもの、その全部をちゃんと誠実に自分でコントロールすること。"ここの部分はよくわかんないから、エンジニアさんとかプロデューサーさんに全部任せようかな"っていう考えは排除して。特にリードになる曲はそういうのをやめて、全部自分で選んで、責任を持って判断するようにしたっていう、それだけです。
-一番の変化は柴田さんの"どうせこんな俺ですけど"感がなくなったことなのかなと。
はは! まぁそうっすね。でも、自分の立ち位置みたいなものははっきり意識してて。俺は、中学生のときに人気者グループにいたわけじゃないし、街を歩いてても周りはみんなカップルで、"あれっ?"って思うわけですよ(笑)。もう自分の考えてることとか、価値観がマイノリティなんだって、ロック・シーンの中でもマイノリティなんだなって思いますよ。でも、そこをちゃんと受け入れようと思いますし、そこにプライドもある。だから、その立場からちゃんと物を言っていこうと思って。そこにいる自分の"ちくしょう!"っていう思いも表現としては軽く出てるけど、それよりもそういう奴が思いっきり叫ぶところを詰め込んでるから、ウジウジした感じがないのかもしれない。そもそも俺自身が今ウジウジしてないし、肯定したいんですよね。だって性格なんて大人になっても変わんないじゃないですか? 自分の性格も価値観も変わらないし、変える気もない。だったらもう"この変わんない自分、わかってください!"っていう思いを、いいメロディとサウンドに乗せて伝えたいなぁって今は思ってますね。
-逆に"ぼっち推奨"みたいな世の中の動きもあるじゃないですか。"ひとりの何が悪いんだ"みたいな。モテ/非モテを超えて、かなり二極化してきた感じもしてて。
でも、例えばEXILEが良い/悪いじゃなくて......というか、良いからあんなに売れるんだと思うんですけど。良くないと売れないし、お客さんは絶対バカじゃないから。だけど、そもそもが違うっていうか。まったく違うってことが悲しくもないし。
-違う生き方なんですよね。
そうそう。だったらそれを遠くで否定しまくってんのもダサいし。否定するんじゃなくて、違う俺の生き方があるんだって気づいたときに、そこで俺が思ったこととか感じたこと、そういう自分が世の中を見て思うこととか、なんか横を向くのはもうダサいし、めんどくさいし、疲れるから。俺は今、何を思ってるんだろう? ってことを歌いたいって思ったんです。
-今回はタイプとして全曲違うフォルダに入ってそうな曲ばかりだなと思ったんですが、それはどういう理由ですか?
俺自身があんまりアルバム単位で音楽を聴いてないから、曲を単体でしか考えてないんですよね。だからタイプもバラバラになったというか。あとはアレンジに対して、3ピースでないといけないみたいなプライドもまったくないし。自分がリスナーとして聴いてかっこいいと思えるかってところで、それぞれの曲に対して単独で考えてるんですよね。
-しかし、作り手としてミニ・アルバムを作るわけじゃないですか。
うん、だからシングル集。パッケージで"今の俺らはこんな感じです"っていうものかな。あとは1曲に全部の感情が入ってるわけじゃないから。例えば、「俺よ届け」(Track.1)はわりと攻撃的で、好きな女の子に"どうせつまんない奴と付き合ってんだろ"みたいなことを、彼氏のことなんて知らないのに歌ってるんですけど(笑)。でも、「うつくしいひと」(Track.4)はそれとまったく逆で、同じような感情もあるけど、その女の子のことを嫌いになれなくて、"その子のために生きてるなぁ、なんだこれ?"みたいな曲で。今回はたまたま5曲なんだけど、やっぱり曲を並べないと自分の感情や思ってること全部はなかなか伝えられないよなっていう。型としてのアルバムにはまったく興味ないんだけど、自分の感情とか価値観を表現するうえでの複数曲っていうのはありますね。
-ひとつのバンドならではの、全編同じプロダクションですべてを聴かせることもできるでしょうけど。
そのかっこよさもあるけど、うちらは今はそうじゃないなと。まぁ、ライヴでの基本的な型はあって、それは俺らの持ち味だと思うんですけど。音源では、もっと言えばバラードに関しては"この楽器じゃないと"っていうのはないですね。
-後半でバラードが3曲続く驚きはありますよ(笑)。
ははは。その並びは考えたんですけど、5曲単独でできて、たまたまその中にバラードが3曲あって。で、俺らの現時点での表現力不足が原因なのかもしれないけど、やっぱりバラードって、どうしても最近のリスナーには届きにくいというか。速い曲とか超キャッチーな曲の方が刺さるし、俺もその気持ちはわかるんです。自分も好きなバンドのリード曲ばっかり聴いちゃって、アルバムの奥に眠ってるバラードまでなかなか辿り着かない。バラードを出されても、1回聴いて"いいね"って言って速い曲を聴いてるみたいな。俺ら自身も、バラードができてすごくいい曲だなって思うんだけど、動画サイトにMVを上げても再生回数が伸びないし、やっぱりそういうことかー、もったいねぇなって。だから、最初の速い曲を聴いてCDを手に取ってもらえればいいから、「俺よ届け」と「俺の中のドラゴン」(Track.2)で入ってくれたら、残り3曲のバラードも理解してもらえるとすごくいいなと。曲の並びはそういう感じで決めました。
-なるほどね。まず、「俺よ届け」は柴田さんのハイトーンな歌に驚きました。
歌い方は全然変わりました。それも必然で変わってきたんですよね。ライヴで爆音が鳴ってるときに、やっぱり抜ける声じゃないと歌詞が聴き取れないし、メロディには相当自信があるんですけど、そのメロディが伝わりにくいんですね。だから、倍音が出るような歌い方に自然にちょっとずつシフトしていってて。でも、そういうのじゃないとダメだっていうより、そっちの方が歌ってても気持ちいいから勝手にこうなってきたんです。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号