Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

indigo la End

2015年06月号掲載

indigo la End

メンバー:川谷 絵音 (Vo/Gt) 長田 カーティス (Gt) 後鳥 亮介 (Ba) 佐藤 栄太郎 (Dr)

インタビュアー:沖 さやこ

-ドラムにすごくメリハリがあるので、indigo la Endの魅力を大きく切り開いた楽曲になっていると思います。やはり栄太郎さんが新メンバーというのもあり、そこに注目しがちですが、同じくらい驚いたのがギターでした。ここまで絵音さんと長田さんのギターががっちり2本のギターとしてのアプローチをしているのは新感覚でしたし、音色のバリエーションの多さにも驚きました。どんな思いのもと生まれた音なのでしょうか。

長田:ギターのフレーズや音の斬新さを求めています。誰しも、新しいものを求め、そして作品を重ねるにつれて、自分らしさというものを見失いがちだと思うのですが、それだけは絶対にしてはならないなと。これまでの作品で作ってきた"長田カーティスらしさ"というものは見失わないようにしながら、新しいアプローチをしていこうというイメージです。

-ギタリストとしての絵音さんはindigo la Endででももちろんですが、ギタリストがご自身しかいないゲスの極み乙女。で鍛えられているのかなとも思いましたが、いかがでしょう。

川谷:ゲスの方で普段弾かない単音系フレーズやカッティングをしながら無理やり歌ったりしてたので単純にうまくなりました。ギタリストとしてできることが増えましたね。それがindigoにも生きてるんじゃないかと思います。

-長田さんは絵音さんのギタリストとしての変化を感じることはありますか?

長田:上から目線な発言になってしまうけど、ギターうまくなったなぁって素直に思います。僕は練習が嫌いなうえに特段うまいわけでもないので、"もう少し頑張らないと"っていい刺激になります(笑)。

-シングルのタイトルを知ったときに"悲しくなる前ってどんな時間だろう?"と考えました。それは"楽しい時間"という解釈もあると思うのですが、なんだかこの曲は本当に"悲しみ"を目の当たりにして"悲しくなる"までのほんの一瞬を歌っているような気がしました。絵音さんはこの言葉にどういう気持ちを込めたのでしょうか。

川谷:悲しくなることは自分でわかっていて、でも最後に無駄な抵抗をする時間というか。どうにもできない気持ちを表現しました。

-どんなにフレッシュな楽曲であっても、絵音さんのメロディはやっぱりセンチメンタルだなと思いました。暗いわけではないのにセンチメンタルという絶妙さは、絵音さんの作るメロディすべてに言えると思うのですが、今回のメロディはどういう経緯でできあがったものなのでしょうか。

川谷:最初は歌詞もメロディも全然違ったんですが、もっと突き抜けたものができるはずだと思って言葉を探していたら"悲しくなる前に"という言葉が浮かびました。そこからはすぐに今のメロディになりました。Aメロに関してはレコーディングでドラムを変えたのでそれに合わせて即興で歌ったものをレコーディングしました。

-Track.2「渇き」は後鳥さんのベースに耳がいく曲でしたが、どういう気持ちのもと生まれた曲なのでしょうか。また、後鳥さんはベースの役割はどういうところにあると思われたのでしょうか。

後鳥:この曲ができたとき、パッと思いついたイメージが"重戦車"で、僕は勝手にそう呼んでたんですけど、邁進していく勢いのあるものを弾きたいなとイメージしてピックで弾きました。あとはまさにカッコいいドラム・パターンが録れたので、これに負けないようにとピックならではの16分のパターンを組み込んでます。

川谷:この曲は3曲の中では1番古い曲なんですが、リズム隊のグルーヴで攻めようと思った曲です。ベースだけでかっこいいフレーズをいつものようにいろんなとこに盛り込みました(笑)。僕はやっぱりベースという楽器が好きなので。ゲスでもindigoでもそれは変わりません。単独でもかっこいいフレーズを作るのが好きなんです。

-"渇き"という言葉は、曲中でいろんな解釈ができるので、こんなことをお聞きするのは野暮ですが、ここで描かれている"渇き"とは何でしょうか? また"渇いた後"の"僕な"のに"涙も止まらない"というコントラストが胸に残りました。

川谷:心が渇いてしまった、という意味ですかね。心が渇いても涙は出ます。むしろ心が渇くから涙が出るのだと思います。心が潤いを求めて涙を欲しがる。でもまた渇いてしまう。その繰り返しです。

-Track.3「夏夜のマジック」は本当にindigo la Endの新境地で、素晴らしい曲だと思います。これだけピアノをフィーチャーした理由は何でしょうか。絵音さんはソロで「ナツヨはまだ見ぬ」という曲をSoundCloudにアップされていましたが、あの曲もピアノがメインでしたね。

川谷:この曲は僕のソロ曲「ナツヨはまだ見ぬ」の延長線上にある曲です。夏の夜は僕の中でピアノのイメージなんです。あとゲスがピアノでindigoがギターという縛りは別になくてもいいし、曲が良ければそれでいいと思ったからピアノを入れました。ピアノはコーラスもやってくれているkatyushaことえつこが弾いてくれています。

-「夏夜のマジック」はブラック・ミュージックの匂いが新鮮でした。ゲスの極み乙女。の「私以外私じゃないの」もジャズの要素が入った曲でしたが、現在の絵音さんのモードにそういう音楽性がよく合っているということでしょうか? ミックスや音作りも他の曲と違って面白かったです。

川谷:日本でもブラック・ミュージックの影響を受けたインディー・バンドがどんどん出てきていて、でもそれらはほとんど僕のツボからちょっと外れていました。だから自分が聴きたいものを作る、というスタンスで作りました。レコーディングの仕方に関してもドラムはアンビエンス・マイク2本で録ったり、かなり荒削りな方法を取りました。indigoが今、何でもできるということを示したかったんです。

-「夏夜のマジック」のような曲調は、ご自身の音楽性の中にもともと存在したものなのでしょうか。実際ご自身で、そしてindigo la Endでやってみていかがでしたか?

後鳥:ドンピシャではないんですが、フィッシュマンズなども大好きだったので、こういうどっしり支えるようなベースは弾いてみたかったし、弾いて楽しかったです。今の4人だからできた曲だと思っていますね。

長田:こういう曲をやってみたいな、という気持ちはずっとありました。indigo la Endでやってみたら、そりゃ当然ハマりました。今までできなかったけど、やったら絶対いいものになる自信はあったので。

佐藤:このくらいのテンポは、聴くのもプレイするのも、DJでかけるのも本当に好きなので、やりがいがありました。好きが故にいろいろつめこみすぎて、しっちゃかめっちゃかにならないようにも気をつけました。1番気に入ってるのはヴィンテージ・ロック風なドラムの録り音で、これはメンバーとエンジニアさんとのやり取りの賜物だと思ってます。