Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

SCOOBIE DO

2015年04月号掲載

SCOOBIE DO

Member:コヤマ シュウ(Vo) マツキ タイジロウ(Gt) ナガイケ ジョー(Ba) オカモト“MOBY”タクヤ(Dr)

Interviewer:天野 史彬

-なるほど、わかりました。今回のベスト盤を聴かせてもらって改めて思ったのは、とにかく音楽的に一貫した芯を持ち続けてきたバンドなんだよなっていうことで。それはひと言でいえば"日本語のリズム&ブルース"ということだと思うんですけど、もちろん枝葉は広がっているけど、根っこは常に同じ場所にあり続けているバンドだなって思うんです。20年間、音楽的に自分たちの芯を貫き続けてくることができたのは、どうしてだと思いますか?

マツキ:どうでしょうねぇ......売れ線の音楽とか流行っている音楽とは違うから、独特の道を歩んできたとは思っているけど、俺は逆に、それがいいかなって思っているので。自分たちだけでやるっていう活動スタイルも他にないものだと思うし、自分たちで選んできた結果が今っていう感じなんですよね。たぶん、メジャーに行った瞬間とかは、流行りに飛び乗ろうとしたときもあったと思うんですよ。でも、それができなかったんですよね(笑)。じゃあ、できないならできないなりに、自分たちのスタイルで、"このスタイルがカッコいいんだよ"っていうことを未だに伝えているっていう感じですよね。

-"日本語のリズム&ブルース(R&B)"という芯をここまで強く持てているのは、どうしてだと思います?

マツキ:それが1番得意だからでしょうね。日本人だから日本語でやりたいし、メロディに乗ったときの日本語の深さというか、いろんな意味に変わっていく言葉とメロディの組み合わせが、すごく魅力的なんですよね。昔の歌謡曲とかを聴くのもすごく好きだし。ほんとに1番と2番で終わっちゃうような曲ばっかりなんだけど、その中にもいろんな世界観があったりして。それを自分でやろうとは思わないけど、自分がグッとくる世界観をSCOOBIEで表現できたらいいなっていうことですよね。

コヤマ:やっぱり、そこが1番好きなんだよね。バンドを始めた理由もそうだったし、バンドで初めてライヴをやったときも、もうオリジナルの曲があったんだよね。それは今回のベスト盤には入ってないけど、それも日本語のリズム&ブルースだったし......その部分が好きなんだよな。だからといって、今となっては"日本語のリズム&ブルース"に向かってバンドやってるわけではないんだけどね。でも、絶対にそこはなくならないし、好きなものとしてある。やっぱり、"泣きながら踊れる"って、曲として完璧だなって思うんですよ。踊れるのに泣けんのか、泣けんのに踊れんのかっていうのは、ロックンロールとして完璧だと思う。それは未だにずっとそう思ってる。"他に必要なもんねぇなあ。音楽として完璧じゃん"って。......やっぱ音楽だから、やるからには特別なものをやりたいと思ってるんだ、ずっと。20年とかやってくると、俺たちの生きてきた感じとか、生き様とか想いは絶対に入ってくると思うんだけど、でも音楽だから、それ以上の何かでありたいと思っていて。"日本語のR&B"って、俺の素性なんかわかんなくても、それだけで完璧っていうか。補完や説明をする必要がないし、やっている人の背景なんてわかんなくていいっていう......そういう音楽なんだよね、俺にとって。それはずっと好きだし、これからもずっと好きだと思います。

-結成したころを振り返ると、この音楽性、このやり方で長く続けたいとか、続けようっていう意識はあったと思いますか?

MOBY:僕は"長くやってやる"っていう感じではなかったですね。ただ、"バンドをやっている"って、音楽好きの中ではありがたいポジションじゃないですか。趣味が合う人間とバンドをやれてるんだから、それが"ちょっとでも長く続けばいいねぇ"とはずっと思いながらやってますけど、そのぐらいの感じですね(笑)。そもそも音楽サークル然とした関係というか、好きなレコードを競い合いながら買っていた時期からやってるから、そのままの延長で来ているだけだと思うんですよ。だから"こんなハイテクな武器を使えば売れます"みたいな発想はまずしないし、もちろん、いろいろ厳しい局面とかはあったけど、それがバンドなので。バンドを結成したときのテンションでずーっとやってるだけなんじゃないかなぁ、根本は。それが20年続いているっていうのは、数字で見ればすごいことかもしれないけど、そんなにテンションは変わってないというか(笑)。次のライヴと次の音源をひとりでも多くの人に届けるだけで。

マツキ:僕も最初は、先のことなんて考えてなかったですよ。始めた当初は、流行に対するカウンター的なポジションのバンドだったのでね。当時、OASISみたいなギター・ロックが主流だった中で、60年代後半のGS(グループ・サウンズ)とか昭和歌謡みたいなものをバンド・スタイルでやってる、本当にアングラなところからスタートしたバンドなので。"とにかくインパクトがあればいい"くらいの気持ちでやってて(笑)、先のことはまったく考えてないですよね。とにかく、"僕たちがそのシーンの中でどれだけカッコいいバンドになるか"っていうことだけで。いつの間にか周りのバンドもいなくなってしまって、シーン自体もなくなってしまって、自分たちしかいなくなって、それで今に至るっていう感じですかね。