Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Poet-type.M

2015年04月号掲載

Poet-type.M

Member:門田匡陽

Interviewer:石角 友香

BURGER NUDS、Good Dog Happy Menのフロントマンとして、常に思索する孤高のミュージシャンのイメージが強い門田匡陽が、ソロ活動を経て、自由度の高いソロ・ユニット、Poet-type.M(ポエト タイプ ドット エム)をスタート。4部作で綴る御伽噺の第1章『A Place, Dark & Dark -観た事のないものを好きなだけ-』をリリースする。1月末に開催したライヴは物語性が高くじっくり曲を聴かせるスタイルで届けた彼。現行のシーンでは異彩を放つが、音楽に向き合えたその時間はとても豊かだった。結果的に時代に示唆を与えることになりそうなPoet-type.Mの音楽、そして思いとは。

-門田さんが今の活動にソロではなく"Poet-type.M"という名称を付けたこと、そしてPoet-type.Mをどう捉えているのか? あたりから伺えればと思います。

僕はずっとバンドばっかりやってるって認識があって。BURGER NUDS、Good Dog Happy Menをやっていた時期を合わせると、11~12年になるんです。結局、Good Dog Happy Menが活動休止になったあとに、まぁ......僕には音楽を続けるという選択肢しかなかったのですが。そのときに、一緒にバンドを組みたいと思う人がいなかったので、ソロ活動を始めました。結局、活動を止めたくないから、ソロでやってたっていうのがあって。心の中ではやはり、ファンタジーとしてバンドという形態を信じていたし、信じています。うん。で、そのPoet-type.Mを始めようって思ったときには、この間の1月31日(みなとみらいの"みらいホール"でのコンセプチュアルな着席ライヴ)のメンバーとはまだ誰とも出会ってなかったんです。でも、そのうち一緒に写真を撮ったりできるような人たちの隙間を作っておきたいと思って。で、門田匡陽という名義じゃなくてPoet-type.Mっていう、ある種、僕の本名よりも記号化できる器のようなものであれば、途中から誰かが入ってきてもいいかなと思って。

-ミニ・アルバムが春夏秋冬、各々の時期に出るって、アルバムよりスケールは大きいわけじゃないですか。

はい。

-それは曲がたくさんできたからというより、1年かけて何かを伝えようと思ったんですか?

『A Place, Dark & Dark』に関しては、Good Dog Happy Menのときに、『the GOLDENBELLCITY』っていう架空の国の御伽噺をやってるんですけど、その『the GOLDENBELLCITY』のときにやりきれなかったなと思ってるところが実はあって。で、そのときに歌われていたキャラのその後みたいなところも表現したいなって。"じゃあ彼は今、何をしてるんだろう?""あいつは今どこに行ったんだろう?"ってことが非常に自分の中で気になっていたりしたんです。『the GOLDENBELLCITY』の中で歌われてたその人が今どうなってるか。そういうことも表現していきたいなと思ったら、すごいボリュームが必要だったんです。で、そのボリュームの消化の仕方として......これはわりとリスナーライクに考えたというか、年間通しての方が、見えやすいだろうなと思ったんです。いきなりそれを2枚組のアルバムとかにして、ドカン!と出したら、今の規模だとどうやってもやりっぱなしになっちゃいそうで。僕が2年間ツアーをできるわけではないですから。で、ちょっとずつちょっとずつ、どんどんどんどん、ま、推理小説読むのと一緒ですね。ちょっとずつわかっていったほうが楽しいかなって。

-なるほど。門田さんの作品の軸でもあるファンタジーの話で言うと、宮﨑駿さんの作品や発言を思い出してしまうんですけど、宮﨑駿さんが現役を退いてから、そういうものがさらに減ってきた気がします。

非常に今の話に近いと思うんだけど、"火垂るの墓"の監督の高畑(勲)さんって、いるじゃないですか。あの人が言っててすごく面白いなと思ったのは、とにかく日本は1964年の東京オリンピック以降、感動が絶対条件になっている。"どう感動できるか?""どう泣けるか?"というのがすべてのメディアにとって最優先されてしまっていると。まぁ、そこがすごく窮屈な面になっているなと僕は思ってるんですよ。結局、音楽をやって感動する/しないっていうのは100%聴き手に委ねられているし、その人がどういうふうに生きてきたかによって、聴こえ方も違うじゃないですか。僕も、子供のころに洋楽を聴いて、意味なんてまったくわかんないけれど、その曲で歌われてることが実はすごくくだらないことだったのかもしんないけど、なんかすごい胸にグッとくる。そこでわざわざ詞で説明しなくてもそうやって言葉の壁を越えて感動してるわけで。だから僕はそういうファンタジーの部分を信じてるんですね。なので......うーん......ちょっと話がずれちゃいましたけど、そんなになんだろう?感動を目指して音楽を作ろうとは思ってないというか。

-感動っていうか、特効薬みたいな感じの表現が多いですからね。

そうそうそう。僕は風邪薬でも痛み止めでもない、自然治癒力を信じる(笑)。

-それを考えると、ライヴもMCじゃなくてナレーションにしていたのが示唆的だったなと思います。

そうですね。あれはまさに今話してるようなことの表れで、とにかく"聴き手の想像力をバカにするな"と常に思うんですよ。そこをくすぐりたいというか。