Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

festival M.O.N -美学の勝利-

2015年08月号掲載

festival M.O.N -美学の勝利-

Member:門田匡陽

Interviewer:石角 友香

門田匡陽が在籍してきたBURGER NUDS、Good Dog Happy Men、そして今、彼を軸に活動しているPoet-type.Mが一堂に会する彼流のフェスティバル"festival M.O.N -美学の勝利-"がこの秋開催。前号でもその主旨の一端を話してくれたが、ここには現在主流の邦楽ロック・フェスに対する彼流の"NO"も含まれている。そのモチベーション、そして参加する7人の同士に対する印象や思いを訊いてみた。

-最終アーティストがGood Dog Happy Menという発表を受けて、反応はいかがでした?

やっぱり大きかったですよね。みんな、絶対、Good Dogだとわかってたんだけど、あの写真のパワーというか(笑)、Good Dogらしいぐちゃっとした写真が撮れたから、それでみんな嬉しかったみたいですね。

-今回、"フェスティバル"というものへの問題提起もあると思うんですが、何故、このフェスティバルをやろうと思ったんですか?

いくつもあるんですけど。まず俗にいう音楽フェスっていうものが形骸化して、何のためのフェスなのか?っていうのがわかりづらくなった。最近の"フェス"って、名前が違うだけで、名前が入れ替わったとしても、"変わらない"と思うんです。俺たちが紹介したいロックはこれだ!このバンドだ!っていうのが見えなくなりましたよね。だったら、ロックっていう屋号を外してしまった方がわかりやすい。そうやってよくわからないまんまみんなが"フェス"という言葉を使い続けてきている。それはミュージシャンにとって絶対良くないことだって思うよ。だけどそこに出たいっていうことを目標に音楽をやったり、それ用の曲を作ったりっていう、淀んだ水の中にいるのが普通になってきてしまってるんですよね、音楽をやってる人たちの中で。俺はそこに対する疑問を持っていて。それを自分なりの"NO"の言い方を見定めて、ちゃんとNOってことを言いたいなと思っていたのがひとつの理由ですね。さらにそこに理由として、俺が考える、門田匡陽による門田匡陽のための(笑)フェスティバル、お祭りをやれる状況が整ったということですよね、恐らくは。これはたぶん大きなNOです。

-人によっては門田さんがこれまでやってきたバンドが一堂に会するだけじゃんと思うかもしれないけど、じゃあ他に誰かやってるのか?と言えばやってないし。

フェスとして1番好感が持てるのって、"朝霧JAM"だったと思うんですよ。あれが、フェスなんだろうなと思うひとつの理由は、他じゃできないじゃないですか。あの音楽性であの場所でああいう感じのっていうのは。それが名前が変わらない、変えられない理由だと思うんですよ。フジロックもそうですよね。だけれども、さっき言ったような邦楽のアーティストが言うフェス、邦楽のファンが聴くフェスっていうのはその屋号が入れ変わっても全然良くなってしまっていると思う。

-出演する人が同じという意味では。

フェスっていうからには名前を掲げるときに、そのフェスが象徴する音楽性っていうものがないとダメだって思います。そういった意味で"festival M.O.N"は全部俺が作ってる曲だから。"festival M.O.N=この音楽"っていうのははっきりしてるじゃないですか? festival M.O.Nっていうのは1回きりしかやんないけど、だからこそのメッセージも込めています。それが俺の中では重要なんです。だから今回、これをやるにあたって、BURGER NUDS、Good Dog Happy Men、Poet-type.M以外の、自分がいいなと思う人たち、自分がなんとなく何かを感じる人に出て貰おうっていう考えはありませんでした。もう音楽性をセルフィッシュに固めたかったんです。

-人称的なところで一度、責任を負ってみようと?

そうですね。あとは音楽をやるテーマとして、この8人は一人がひとりであることをわかっているというか、価値観がバラバラのズレた足並みのまんまで一緒に生きて来れた人なんですよね。誰も価値観の強要をしてこないというか。そこは今の時代だからこそ、すごく貴重で。夏盤のときもお話したシェアとかリツイート、いいね!とかそういったことを強制される強迫観念の中で生きてきて、ほっといてくれるっていうのはすごく有難いんですよ。一緒にいて、それこそなんか一人がひとりであるからこそ、ラクにやれるというか。俺ね、その雰囲気をなんとかみんなに伝えたいんです。ここは共有でやっているんじゃないっていう。

-その雰囲気というのはこの8人だからこそ?

自分がやってることに自信があって、で、自信を持つための努力をしている人。そういう人はやっぱり音楽に関わらず、話してると気持よくないですか? やっぱりそういうウォーム・ヴァイブレーションというかあったかい波動みたいな、そういうの音にできないかな?と思ってるんです。で、それを......やっぱりいくら音楽がいい人でも人間性がわからないと自信を持ってfestival M.O.Nには呼べないというか。

-ぬるい共有や共感はいらないと。

うん、いらない。だからパンクですよね。パンク精神というか。ま、そういった意味では......いろんな敵がいるんですよ。それは音楽にまつわる媒体の人かもしれないし、ミュージシャンかもしんないし、聴き手かもしれないし。でね、その人たちの"YES"を俺は無理に受け入れたくない。それは、その価値観を壊したいっていうことではなくて、こっちはこっちでいるよっていう。そういう自分が見る半径の景色はキレイでいたい。Good Dogをやってるときによくインタビューで言ってたんですけど、俺、音楽を世の中のためにやってるって自覚がすごく強いんですよ。俺がモノを考えるうえで音楽がプレゼントしてくれたものはすごく大きくって。「Moon River」を聴いて、なんだかよくわかんないけどその気になって心が強くなって。「Stand By Me」を聴いてるとなんだかすごく自信を持てたりとか。で、やっぱりそこに対する恩返しをしたいって、ずーっと思ってるんですよね。だから俺は姿勢を見せること、思ってることをちゃんと言うこと、形にすることで、名前も知らない誰かの心が何か感じてくれているかもしれないんです。俺が「Stand By Me」を聴いたり、「Moon River」を聴いたりしたときの感じを。それがやっとfestival M.O.Nで、少しカタチになってくるんじゃないかと思ってるんですね。もう今回これ1回しかやらないけれど。