Japanese
FoZZtone
2014年11月号掲載
Member:渡會 将士 (Vo/Gt)
Interviewer:沖 さやこ
-「Gloria」がそのようなサウンド・メイクになったのは、紙資料にある渡會さんのアルバム解説にも書いてある"この作品はインストを境に前後半に分かれていて、どちらも回復に向かうストーリーになっている"ということと関係があるのでしょうか?
実は、1曲目から5曲目までで、ちょっとずつマイクを近づけていくというセッティングをしていて。今回曲順通りにレコーディングをしているんですよ。1曲目の「Return to Earth」は"こんな録音今までしたことねえよ!"ってくらい遠くにマイクを置いてエアーを録って、4曲目の「Message from the front」が大体90年代ロックくらいの近さで、「Gloria」は2000年代です!みたいな(笑)。エアーを拾うと低音の鳴りが大きくなるんで、より一層暗い雰囲気になるんですよね。だから頭の「Return to Earth」はどーんと暗い雰囲気があるけど、「Gloria」は明るい曲なので、そこに向けてだんだん音が近くなっていくと、だんだん明るくなっていく......という仕掛けを、ちょっとしてあります(笑)。(楽曲の)振れ幅の広さで(リスナーを)楽しませるバンドでもあるので。今まではその振れ幅を横にしていたんですけど、今回はもっと、わかる人が気付いたときに"おお、やるねえ!"みたいな面白い振れ幅になったらいいなー、と思って。
-音階や音調だけではなく空気感でも歌の世界を表現したアルバムなんですね。全曲解説にも「Return to Earth」は"初期THE BEATLESを意識した簡素なアレンジ"と書いてありましたが、音が近くなると同時に時代も現代へと移り変わり、それが気持ちの明るさへと繋がっていくと......なるほど! 確かにここ数年の日本のバンドには中域が強い音楽が多いと思います。その点、海外のアーティストはCDでは聴こえない音まで入れているバンドも多いと聞きます。人間の耳には聴こえない音だとしても存在している音ですから、それがもたらすスケール感などはあるでしょうし。
......"CDで削られる音がある"というのをエンジニアさんが教えてくれたんです。実はFoZZtoneでレコードを出したいなという話をしていて。僕はそれまでレコードなんて全然聴いたことなかったんですけど。
-あら。渡會さんは凝り性なかただから、てっきりレコードもだと思っていました。
実は全然で。エンジニアさんに教えてもらってから、同じ曲をレコードとMP3でタイミングを合わせて同時再生して、スイッチングしながら聴くという遊びをしていたんです。それがめちゃくちゃ面白くて。レコードが1番音がいいんだ! というのにびっくりしました。あんな溝を針でなぞって音を出すという意味わかんないものが(笑)、1番広い帯域まで音を録れてて。だからイギリスの昔のバンドはローがもっさりたまったりしてて、それをCDにすると上下ばっさり切って圧縮されるから、嫌なたまりかたになるんです。でもそれをレコードで聴くとどーん!と低いいい地鳴りみたいなものが出て"めっちゃ気持ちいい!"と思えるというか。自分の父親母親世代の人たちが小さいときに"兄ちゃんの部屋でレコード聴こうぜ"って正座してレコードを聴くみたいな、そういう娯楽が成り立つだけのサウンドだったんだなと思って。昔はそういう娯楽があったのに、失われてしまったんだなー......と衝撃的だったんですよね。そういうものに対するアプローチを真面目にやっていると、アメリカとかみたいにレコード市場が復活したり、デジタル・ソフトとしての音源ではなく、ハードとしてのCDやレコードが売れるようになったら......。それを押し付けがましくではなく"これ、すごくね?""ここの音聴けるんだぜ!"というのを面白い感じでアピールしたいなと。
-先ほど最近の日本のバンドの録音方法の話がありましたけど、わたしが生きてきてここ10~15年で、簡単に事を済ませられるものがたくさん生まれて、聴き手もより手軽な方法をチョイスすることにシフトしているのは感じます。お金を掛けない、時間を掛けない。それは情報が増えて選択肢が増えすぎている時代というのも背景にあるので、音楽に限ったことではないですが。
確かにパソコン1台で、自分ひとりで音源はいくらでも作れるし、そうするとスタジオを押さえなくてもすむんで、人件費もかからないし、めちゃくちゃ安上がりなんですよ。けど、そこにみんながシフトしていったら......超お金をかけてすごいの録りました!という音の価値がわかりにくくなっていくなと思ってて。お金をかける意味をもうちょっと上手にこちら(アーティスト・サイド)がアピールしないと、聴き手がかわいそうだなと思って。"わざわざこのスタジオを高いお金を出して借りる理由は、この音源で言うとこの曲のこの部分なんだよ"というのをアピールできたら――そういう考えもレコーディング前にはありましたね。音楽業界自体が"やばいぞやばいぞ!""CDが売れなくなるぞ!"とか、そういう情報が蔓延しているのに"じゃあ次これ行ってみよう!"というアイディアがあんまり出てこないのがかっこ悪いなーと思ってるので、それを具体的に行動に移せないと自分自身がかっこ悪くなっちゃうなとは思ってますね。
-『Return to Earth』のサウンドに関して、8月にインタビューさせていただいた際、サポートドラムの武並俊明さんとギターの竹尾典明さんが"俺は何もしていない"と言い張っているとおっしゃっていましたが、それはどういうことなのでしょう?
はははは! 確かにそんなこと言ってましたね(笑)。根本的に自分のパートのことは自分で考えようね、というスタイルなんですけど、一応曲を作ってるこっち側からはオーダーを出していて。で、特に武並さんは、俺のコードワークとメロディを特に褒めてくれてて、それを生かすためにあんまり無駄に手数を増やしたくないと。おまけにレコーディングもエアーをがっつり録る方法だったので"じゃあ手数を減らそう!"と。まあ、何もしてないとは言ってますけど、実際"これは武並さん以外は叩けないな"という音にきっちりあの人は仕上げてきたんで......"なんもしてないんだよね~! あっはっはっは~!"と言われるたびに"くそう、こいつ、やりよるくせに......!"とイラッとするんですよ(笑)。
LIVE INFO
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Dannie May
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
すてばち
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
RELEASE INFO
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号