Japanese
FoZZtone
2014年11月号掲載
Member:渡會 将士 (Vo/Gt)
Interviewer:沖 さやこ
-「Gloria」がそのようなサウンド・メイクになったのは、紙資料にある渡會さんのアルバム解説にも書いてある"この作品はインストを境に前後半に分かれていて、どちらも回復に向かうストーリーになっている"ということと関係があるのでしょうか?
実は、1曲目から5曲目までで、ちょっとずつマイクを近づけていくというセッティングをしていて。今回曲順通りにレコーディングをしているんですよ。1曲目の「Return to Earth」は"こんな録音今までしたことねえよ!"ってくらい遠くにマイクを置いてエアーを録って、4曲目の「Message from the front」が大体90年代ロックくらいの近さで、「Gloria」は2000年代です!みたいな(笑)。エアーを拾うと低音の鳴りが大きくなるんで、より一層暗い雰囲気になるんですよね。だから頭の「Return to Earth」はどーんと暗い雰囲気があるけど、「Gloria」は明るい曲なので、そこに向けてだんだん音が近くなっていくと、だんだん明るくなっていく......という仕掛けを、ちょっとしてあります(笑)。(楽曲の)振れ幅の広さで(リスナーを)楽しませるバンドでもあるので。今まではその振れ幅を横にしていたんですけど、今回はもっと、わかる人が気付いたときに"おお、やるねえ!"みたいな面白い振れ幅になったらいいなー、と思って。
-音階や音調だけではなく空気感でも歌の世界を表現したアルバムなんですね。全曲解説にも「Return to Earth」は"初期THE BEATLESを意識した簡素なアレンジ"と書いてありましたが、音が近くなると同時に時代も現代へと移り変わり、それが気持ちの明るさへと繋がっていくと......なるほど! 確かにここ数年の日本のバンドには中域が強い音楽が多いと思います。その点、海外のアーティストはCDでは聴こえない音まで入れているバンドも多いと聞きます。人間の耳には聴こえない音だとしても存在している音ですから、それがもたらすスケール感などはあるでしょうし。
......"CDで削られる音がある"というのをエンジニアさんが教えてくれたんです。実はFoZZtoneでレコードを出したいなという話をしていて。僕はそれまでレコードなんて全然聴いたことなかったんですけど。
-あら。渡會さんは凝り性なかただから、てっきりレコードもだと思っていました。
実は全然で。エンジニアさんに教えてもらってから、同じ曲をレコードとMP3でタイミングを合わせて同時再生して、スイッチングしながら聴くという遊びをしていたんです。それがめちゃくちゃ面白くて。レコードが1番音がいいんだ! というのにびっくりしました。あんな溝を針でなぞって音を出すという意味わかんないものが(笑)、1番広い帯域まで音を録れてて。だからイギリスの昔のバンドはローがもっさりたまったりしてて、それをCDにすると上下ばっさり切って圧縮されるから、嫌なたまりかたになるんです。でもそれをレコードで聴くとどーん!と低いいい地鳴りみたいなものが出て"めっちゃ気持ちいい!"と思えるというか。自分の父親母親世代の人たちが小さいときに"兄ちゃんの部屋でレコード聴こうぜ"って正座してレコードを聴くみたいな、そういう娯楽が成り立つだけのサウンドだったんだなと思って。昔はそういう娯楽があったのに、失われてしまったんだなー......と衝撃的だったんですよね。そういうものに対するアプローチを真面目にやっていると、アメリカとかみたいにレコード市場が復活したり、デジタル・ソフトとしての音源ではなく、ハードとしてのCDやレコードが売れるようになったら......。それを押し付けがましくではなく"これ、すごくね?""ここの音聴けるんだぜ!"というのを面白い感じでアピールしたいなと。
-先ほど最近の日本のバンドの録音方法の話がありましたけど、わたしが生きてきてここ10~15年で、簡単に事を済ませられるものがたくさん生まれて、聴き手もより手軽な方法をチョイスすることにシフトしているのは感じます。お金を掛けない、時間を掛けない。それは情報が増えて選択肢が増えすぎている時代というのも背景にあるので、音楽に限ったことではないですが。
確かにパソコン1台で、自分ひとりで音源はいくらでも作れるし、そうするとスタジオを押さえなくてもすむんで、人件費もかからないし、めちゃくちゃ安上がりなんですよ。けど、そこにみんながシフトしていったら......超お金をかけてすごいの録りました!という音の価値がわかりにくくなっていくなと思ってて。お金をかける意味をもうちょっと上手にこちら(アーティスト・サイド)がアピールしないと、聴き手がかわいそうだなと思って。"わざわざこのスタジオを高いお金を出して借りる理由は、この音源で言うとこの曲のこの部分なんだよ"というのをアピールできたら――そういう考えもレコーディング前にはありましたね。音楽業界自体が"やばいぞやばいぞ!""CDが売れなくなるぞ!"とか、そういう情報が蔓延しているのに"じゃあ次これ行ってみよう!"というアイディアがあんまり出てこないのがかっこ悪いなーと思ってるので、それを具体的に行動に移せないと自分自身がかっこ悪くなっちゃうなとは思ってますね。
-『Return to Earth』のサウンドに関して、8月にインタビューさせていただいた際、サポートドラムの武並俊明さんとギターの竹尾典明さんが"俺は何もしていない"と言い張っているとおっしゃっていましたが、それはどういうことなのでしょう?
はははは! 確かにそんなこと言ってましたね(笑)。根本的に自分のパートのことは自分で考えようね、というスタイルなんですけど、一応曲を作ってるこっち側からはオーダーを出していて。で、特に武並さんは、俺のコードワークとメロディを特に褒めてくれてて、それを生かすためにあんまり無駄に手数を増やしたくないと。おまけにレコーディングもエアーをがっつり録る方法だったので"じゃあ手数を減らそう!"と。まあ、何もしてないとは言ってますけど、実際"これは武並さん以外は叩けないな"という音にきっちりあの人は仕上げてきたんで......"なんもしてないんだよね~! あっはっはっは~!"と言われるたびに"くそう、こいつ、やりよるくせに......!"とイラッとするんですよ(笑)。
LIVE INFO
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.10
-
Panorama Panama Town
Jack White
秋山黄色
SCOOBIE DO
三浦透子
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号