Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

GLIM SPANKY

2014年06月号掲載

GLIM SPANKY

Member:松尾 レミ (Vo/Gt) 亀本 寛貴 (Gt)

Interviewer:山口 智男

-「焦燥」は17歳の時に作った曲だそうですね?

亀本:閃光ライオットで演奏した曲なんですよ。でも、ここ3、4年やってなかったですね。

-それを今回持ってきたのは、なぜ?

亀本:曲として、多くの人に伝わる熱量を持ってるってことは、閃光ライオットに選ばれた時点でわかってたし、いい曲だとは思ってたんですけど、まだ若かったんでしょうね(笑)。アレンジも含め、何かが違うと感じてたんですよ。それを今回、改めて現在のGLIM SPANKYがやってかっこいい形にしたいと思ったんです。それでプロデューサーのいしわたり(淳治)さんと話し合いながら、アレンジを練り直したんです。

-「焦燥」を聴いて、このバンドは決して今のシーンに背を向けているわけじゃないってことを感じました。Aメロの跳ねるリズムがかっこいいですね。

松尾:そこはアレンジしなおして、変わったところですね。現在のGLIM SPANKYが押せる部分として、ヘヴィでずっしりとしたサウンドをギター・リフとリズムで聴かせたかったんです。でも、サビは「焦燥」というタイトルどおり、絶対、矢のように突き抜けるようなイメージにしたかったんです。

-そのリズムの差が単純に昔のロックの再現をしているわけではないと思わせるポイントなのかもしれませんね。

亀本:ギターの音色もそれはかなり意識しました。

松尾:ただ単に古っぽいブルージーなサウンドにしたらおしまいだと思いました。逆に今のサウンドに迎合してもダメだとも思いました。

亀本:そこはかなり微妙なところなんですけど、いかにも古臭いねばっこいサウンドにしてもつまらないし、逆にイマドキ......イマドキと言ったらアレですけど、今の日本のロックの、いい音にしてもつまらないし、そこはGLIM SPANKYにしか出せないクールなんだけど、熱くて、図太い音にしたかったんです。

松尾:「焦燥」の冒頭のリフみたいなサウンドを、ギターでやってるバンドって、今、いないなと思ったので、そこはGLIM SPANKYがやるべきなんじゃないかって。歌と歌詞はもちろん、すごくこだわってるのは大前提として、さらにもっと深い世界を引き出すにはと考えたとき、やっぱりどこにもないサウンドを提示するべきだと思ったんです。でも、それって受け入れられるか受け入れられないかのどっちかなのかな。でも、そこを勝負しないと成功はないと思ってるので、そこをやってみました。現代に提示するべきロックの音を作ったという気持ちはあります。

-リズム隊がOKAMOTO'Sのハマ・オカモト(Ba)さんと、くるりのサポートでも知られるBOBOさん(Dr)さんというところも話題の1つですね。

亀本:ハマさんは高校の頃から知り合いだったんですよ。閃光ライオットからの。しかも閃光ライオットに応募した曲を、当時、ライバルだったバンドのメンバーに弾いてもらえるなんてうれしかったです。それも昔のアレンジを知ってる人に現在のアレンジで弾いてもらえるってところがおもしろい。

-レコーディングは4人で"せーの!"で?

亀本:ええ。すげえ楽しかったです。

松尾:実はクリックよりもリズムが走ってるんです。でも、精度の高い走りなんですよ(笑)。レコーディングした時のテーマの1つが"いびつなロックを作ろう"だったんですけど、たとえばTHE WHITE STRIPESはクリックなんて無視してるのに、なぜかっこいいのかって話をずっとしながら、自分たちにもそういう音の塊が表現できるんじゃないかって、うねりのあるリズムに挑戦してみたんです。

-そういうスタジオの熱気も演奏に落とし込めているわけですね?

松尾:4人で向かい合い、アイ・コンタクトを取りながら演奏しました。いしわたりさんとも、何時間もスタジオで過ごしながら、ギターのフレーズ1つ取っても、こっちのほうが心に突き刺さるんじゃないか、こっちのほうがドキッとするんじゃないかってとことん話し合いながら作り上げたんです。そういうやり取りも含め、ぎゅっと凝縮された作品になってると思います。