Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

DeNeel

2025年10月号掲載

DeNeel

Member:中野 エイト(Vo) 浦野 リョウヤ(Gt) 龍野 リョウ(Ba) 日野 ユウキ(Dr)

Interviewer:稲垣 遥

-そうなんですね。

浦野:去年の夏くらい?

龍野:1年くらい寝てますね。

浦野:さっき言ったライヴで一緒に楽しみたいなって思い始めた時期にできたんで、それが反映されてますね。今までこっち側から押し付けるじゃないけど、見せていくだけだったのが、一緒に盛り上がったりコール&レスポンスだったりを意識していったのが去年くらいだったんです。

-実際にライヴで披露したときのお客さんの反応はどうだったんですか?

龍野:しっとりな感じやんな。

中野:でもお客さんの記憶には残ってるみたいで、"リリースまだかな?"って声はちょいちょい僕等に入ってきてて、耳に残る曲なのかなぁと。だってワンマンなんか20曲くらいやったんですよ。

龍野:4曲目とかにやったもんね。

中野:序盤にやったのにそんなに残ってるってすごいですよね。駆け抜けたのにな(笑)? 急に暗くなったと思ったら新曲が始まって、なんも言わずに次の曲行ったもん。怖いバンドですね。

-(笑)演奏の面ではどんなふうに向き合っていきましたか?

日野:爽やかなイメージがあったので、ドラムも音数は少なく、ヴォーカルが聴きやすいようにして、あとサビでタンバリンの16分の音を入れてて、それもサビの疾走感に繋がってますね。激しくならないように叩きました。優しい気持ちで。

龍野:僕は1個ですね。"サビの開け感"。それしか意識しなかったのかなぐらい。サビ命、サビでしかない。サビのためのサビ、サビです!

浦野:(※小声で)サビのためのサビ......。

日野:もっかい言っとこか?

中野:俺は分かったよ! 自信持って言っていい!

-(笑)

龍野:僕の中ではそれまでがサビに行くための過程でしかないんですよ。

中野:いっぱい助走つけてめちゃくちゃジャンプするみたいなな。今"世界陸上(東京2025世界陸上競技選手権大会)"やってるから(※取材は9月中旬)。

-エイトさんは歌っていく上では?

中野:最初デモを貰ったときに、懐かしい感じがめっちゃしたんですよ。なので自分の中での"懐かしい"を詰め込もうと思って歌詞を書いてて。もう今はないもの、手に入らないものとか出会えないものとか、そういう意味での懐かしさがこの曲には合ってる気がしたんです。 僕は普段あんまり恋愛の曲を書かないんですよ。避けてたわけじゃないんですが、恋愛の曲に見せてるけど実は音楽の曲だったりとか。「ライムライト」(2025年2月リリースのデジタル・シングル)とかが実はそうなんですけど。でも、この曲はがっつり恋愛の曲で、AとBという対人関係になってて、それは珍しいと思いますね。で、別れの後に日々を懐かしんだり思い出したりする瞬間っていつかな? と考えたときに、僕はめっちゃ鼻がいいんですよ。なので"あ、この匂い知ってるな"って記憶がばっと出てきてすぐ思い出せるんです。それで"プルースト"っていうタイトルにして。

-"プルースト効果"ですね。

中野:そうです。匂いで記憶を呼び起こす現象のことなんですけど。それで過去を懐かしむ恋愛ソングになりました。歌も刹那的な感じ。"刹那ロック"じゃないですけど、ちょっと感傷に浸れるように、エモーショナルに歌おうと思ってレコーディングした記憶があります。

-"お気に入りだった"以降の部分なんてかなり新境地じゃないですか。

中野:あぁそうですね。結構感情を優先して歌った、泥臭い感じがありますね。

-その想いのこもった感じや、強弱の付け方、サビでぱっと突き抜けるところと、爽やかだけど聴かせるヴォーカルの詰まった曲でもあるなと思いました。あと、去年の「カオス」のときにも感じたんですけど、DeNeelはブラスがすごく似合うバンドだなって。

一同:おっ。

龍野:これは鋭いですね。「カオス」と同じタイミングで録った曲なんですよ。

浦野:最近結構ブラスを入れることが多くなってるんです。

中野:ライヴ・アレンジでも「群青」(2023年5月リリースの3rdミニ・アルバム『興味ない』収録曲)とか。

浦野:勝手に入れたりして。

-あ、音源では入っていない曲にもライヴでは入れてるんですね。

浦野:はい。だからそう言ってもらえて嬉しいですね。いつかホーン隊とか入れてやってみたいんで。

-華がより出るし、艶感もより出るというか。こういうアイディアはどんなふうに取り入れていくんですか?

浦野:僕が勝手にやってますね(笑)。僕が8~9割ぐらい作った後にみんなに投げてるんで、そっから気に入らないところがあれば変えるみたいな感じで。

-今回は鍵盤もクラップ音も入っていて転調もあって、ライヴでもドラマチックなアクセントとなりそうですね。ギターはホーンや鍵盤がある分、抜き差しが大事になっていそうです。

浦野:そうですね。この曲はシンプルにコード弾きが主なんですけど、もうそれ1本にしてますね。いつもやったらギターを左右で鳴らしてるんですけど。あと歌をやっぱりメインに押し出したかったんで、優しい雰囲気になるかなってアコギも録って入れました。

-でも1つ目のサビの後"雲の隙間に隠れて"の部分では存在感たっぷりに曲をリードしていて、それも一辺倒にならない感じが面白いなと。

浦野:一瞬だけギター・ソロみたいな。

龍野:俺、この曲のお気に入りなところがあって。イントロとアウトロのリフのコードが違うんですよ。でも誰もなんで違うのか分かってなくて、録った後に気付いて。

-転調しているのは関係ないですよね?

浦野:半音上がってはいるんですけど、普通同じコードを使うんですよ。でも作った僕もなんでここのコードが違うのか覚えてなくて(笑)。

龍野:3拍目のところだけコードが違うんですよ。それがめっちゃ細かいんですけどミソだなと思ってます。違いを良く解釈してくれたらいいなって。

浦野:"あ、違う"って思ってくれたら楽しめるかもね。

-歌詞の内容はさっきエイトさんがお話ししてくださいましたけど、"淡い恋愛"を描いたラヴ・ソングで、今回かなりストレートな、伝わりやすい言葉選びが軸にあるのはびっくりしたんですが、そんななかでも、それだけじゃなく"パラノイア"といった陰のある言葉があって。

中野:その"ビードロに跳ねるパラノイア"って部分は使い方めっちゃ意識したんですけど、自分の中で感傷的な気持ちから清々しい気持ちになる境目みたいなのを表現したかったので、伝わっていればいいなと思ってたんです。そこで歌詞がちょうど切り替わってて、ビードロがパンッて光を反射して、パラノイアって表現した暗い気持ちが光と共に跳ねていった感じにしたくて書いてみました。この部分は気に入ってるんで嬉しいです。