Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

DeNeel

2025年10月号掲載

DeNeel

Member:中野 エイト(Vo) 浦野 リョウヤ(Gt) 龍野 リョウ(Ba) 日野 ユウキ(Dr)

Interviewer:稲垣 遥

今までライヴは見せていくだけだったのが 楽しいをもっと共有したいなって


-たしかにただ"熱い"とか"爽やか"というイメージが一番に出てくるようなバンドでもないし、サウンドもいわゆるストレートなロック・バンドじゃないかもですね。

龍野:ロック・シーンにおいてはそう......ですね!?(※ドヤ顔でメンバーの顔を見る)

中野:......そんな顔で見んなよ(笑)。(龍野が)めちゃくちゃいっぱい回そうとしてるのがおもろい(笑)。

龍野:日野さん、どう感じてます?

日野:さっきも言うてたかもしれないですけど、ただイケイケな激しい曲だけじゃなくて、ちょっとかっこつけた魅せる曲もあって、その二極化で陽と陰が出てるんじゃないかなって......一番星や。

龍野:俺のやつや。

一同:(笑)

日野:いいバンドやなって思います。

中野:メンバーみんなバラバラの個性を持ってて、誰が突出してっていう見え方がしないのがいいとこやなと思います。この4人でDeNeelって感じがするので。"こいつさえおればいいか"みたいなのあるじゃないですか。

-この人がいるバンド、みたいな。

中野:そうそう。そういうのがないからそれも面白くて。絶妙なバランスでやってるし、誰を見てもDeNeelって感じがするんですよね......なんか漠然としてるんですけど、分かります(笑)?

-誰が欠けてもDeNeelじゃないし、それぞれがDeNeelに欠かせない要素だってことですよね。

中野:でも昔も今も曲自体は柔軟にやってて。

-そうですね。それこそ「ノープラン」はすごくほのぼのした曲だし。

中野:はい。やからリョウが言ってた、同じような曲がないみたいなところは強みだと思います。

龍野:すなわち?

中野:柔軟性のあるバンド。

龍野:そっちかぁ。

一同:(笑)

中野:だからタイアップのお話もいろいろといただけてるんやと思います。俺も楽しいです。リョウヤが毎回作ってくる曲が違うんで、自分の歌詞の入れ方とか見えてくる情景とかも全然違うものになって、歌詞も似たり寄ったりにならないからやってて面白いですね。

-浦野さんは、今DeNeelはどんなバンドだなと感じていますか?

浦野:やっぱロック・バンドじゃないですかねぇ。難しそうに聞こえるけど曲自体はシンプルでポップだと僕は思ってて......難しいな......。

龍野:すなわち?

浦野:まぁ一番星やな。

一同:(笑)

中野:まだ俺等探してるんかな? まだ探し続けてるから終わることもないです!

龍野:俺等の旅はこれからです!

-(笑)いや真剣に、それもいいと思います。今の段階でこれと1つに決める必要もないですし。

中野:自分が絶対大人だっていう自信ないですよね? 俺もそうです。それと一緒かもしれないですね。......お酒飲んでるんかな俺(笑)?

-徐々に見えてくるものですもんね。では、今年の話をすると、5月に新事務所"S.D.S"を立ち上げられましたが、どういうきっかけや想いがあったんでしょう?

中野:タイミング的にチームを大きくしていいかなと思ったんで。今まで運営、舵取りを俺がやってたんですよ。方向性をリョウヤが決めて曲を作って、SNSとかをメンバーで分担して、その管理を俺がしてたんですけど、結構パツパツで。"もうちょっと制作に集中したいな。それをしてもいい環境になってきたな"って思って、"事務所を作りたいんですけど"と知人に相談したら、"じゃあ設立してみよっか"って話を貰って、"S.D.S"という今のところDeNeelだけの事務所ができました。なので、作ったからには後輩バンドとかも入れておっきくしていかなければいけないなと思ってます。

-そんな展望もあったんですね。事務所を立ち上げてから、新曲「存在A」(2025年7月)のリリースもされましたが、それまでとの変化ってありましたか?

中野:純粋に意見する人が多くなったかな。関わる人数分、"DeNeelってこうじゃない?"とか。

-今まではメンバーだけの考えでできていたのが、客観的な目線で意見を貰えるようになったと。

中野:そう、意思決定に関して客観的な意見を貰えるようになったから、それはデカいなと。こういう曲にしようとか、あんまりないけどデモを聴いてもらってとか。

浦野:まぁ基本的にはそこまで変わってないかもしれないです。ライヴがやりやすくなったくらい。

龍野:マンパワーが増えた。

浦野:機材を車に運べるようになったとか。

日野:それはマジでデカいですね。

-では今回の新曲「プルースト」の話なんですが、最初はDeNeelらしいダークなロックかと思いきや、聴き進めるとサビでぱっとはじけて、切なさを纏いつつも聴き終えた後は爽やかさが一番残るようなポップ寄りなサウンドで、最初と最後で印象が違いました。こんなアプローチに至った経緯はなんだったんですか?

浦野:僕等はずっと泥臭いというか、暗いとか怖いイメージを持たれてて、爽やかさが足りないなっていうのを去年くらいから個人的にずっと思ってて。だから自分の中から明るいものも出していかなきゃなと考えて、「カナリア」(2025年4月)とかを今年出したんですけど。

龍野:フレッシュなね。

-「ハルウララ」(2025年3月リリース)もそうでしたもんね。

浦野:そうです。爽やかさ、明るさ、楽しさですね。楽しいをもっと共有したいなってことでこういうアプローチの曲が多くなりました。

-それこそライヴのスタンスが変わって、楽しいを共有したいって気持ちが生まれていそうですね。

浦野:はい。まさに「カナリア」もライヴでやったら楽しいだろうなと思って作ったんで。

龍野:この曲(「プルースト」)に関してはリリースする前からライヴでやってて。そういう意味では初めてに近いかも。

浦野:たしかに最近やとあんまりないかもね。

龍野:だからお客さんがすでにこの曲を好きで、"早く聴きたいわ"って思ってくれてる状態でリリースできるのが嬉しいですね。

中野:("DeNeel ONE-MAN LIVE TOUR 2025 「 One Of a Kind 」"での初披露から)約4ヶ月寝かせてますからね。

日野:曲自体はもっと寝かせてるしね。