Japanese
GLIM SPANKY
Member:松尾 レミ(Vo/Gt) 亀本 寛貴(Gt)
Interviewer:山口 哲生
メロディが美しい以上にリズムが気持ちいいほうがポップだし、キャッチーなんですよ
-先ほど、ギターは一番こだわってないとおっしゃってましたけど、めちゃくちゃこだわってますよね(笑)。
松尾&亀本:はははははははは(笑)!
亀本:そうか! めちゃめちゃこだわってたのか(笑)!
松尾:そうだよ(笑)。
-「真昼の幽霊(Interlude)」と、そこから繋がる「Summer Letter」は松尾さんが作曲されていて。サイケ感があって、美しくて心地よかったです。
松尾:「真昼の幽霊」は家で録ったデモ音源なんですよ。本当は録り直す予定だったんですけど、「Summer Letter」を先に録音しないといけなくなって、録るときにスタジオで急遽キーを変えたんです。この2曲のキーが違うのはそれが理由なんですけど、でもキーが変わったことによって、ただ繋がっているだけじゃなく、そこに景色が生まれて。
亀本:そうね。
松尾:そこは偶然の産物ではあるんですけど、自分の好きなアコギのスタイルを存分に演奏できたかなと思ってます。
-作る際にイメージみたいなものはあったんですか? それこそ景色みたいなものとか。
松尾:この曲は3~4年......いや、もっと前か。『LOOKING FOR THE MAGIC』(2018年リリースの4thアルバム)を作っていたときに、「真昼の幽霊」という曲を作っていたんです。
亀本:そのときから構想があったんだ!?
松尾:本当は、タイトル曲の「Looking For The Magic」を「真昼の幽霊」にする予定だったの。だけど違う歌詞が出てきたから、それは「Looking For The Magic」にしたんだけど、あの曲はDADGADチューニングっていう変則チューニングなんですよ。今回のアルバムに入っている「真昼の幽霊」は、それとは違う変則チューニングにしているんですけど。だから私としては"変速チューニングで「真昼の幽霊」という曲を作りたい"っていう構想がずっとあったんですよね(笑)。
-なるほど(笑)。
松尾:この曲のイメージは、田舎の街の平日のお昼頃なんですけど、その時間帯ってみんなお昼ご飯を食べているから、外に人がいなくなるんですよ。人も車もあんまりいないんだけど、給食の匂いとか、パンの焼ける匂いとかがしてきて。それが、なんか人がいるようでいない感じがして、人の残像というか、それこそ"真昼の亡霊"みたいな感じがあって。あの瞬間がすごく好きだったから、あの景色を音楽にしたいなってずっと思っていたんです。
-それでこの幻想的な雰囲気になったと。
松尾:あと曲を作っているときに、たまたま"君の名前で僕を呼んで"という映画を観たんですけど、舞台がイタリアの田舎町だったんです。その映画に、周りに人はいるんだけど、日差しが強くて、自分と友達だけの空間みたいに感じるというか、まるで自分たちだけの世界になるようなシーンがあって。これは前に作りたいと思っていた「真昼の幽霊」の世界観に似てるなと思って、その映画にもインスピレーションを受けつつ言葉を書いていたら、ちょっと遠くに住んでいる友達から実際に手紙が届いたんです(笑)。
-すごい偶然(笑)。
松尾:そうやっていろんな偶然がリンクしていったんですよ。それで、本当は「Summer Letter」を「真昼の幽霊」にしたかったんですけど、また違う歌詞が乗ったので(笑)、イントロにしようと思っていたところにずっと付けたかった"真昼の幽霊"というタイトルを付けて、5曲目と6曲目に分けたという流れです。ちょっと歴史がいろいろあって、説明が難しいんですけど(笑)。
-そして、冒頭で少し話題に出ました「Innocent Eyes」は、まさに"ザ・アンセム"という感じで。
亀本:この曲は、もともと某男性グループのコンペに出した曲なんですよ。リファレンス的にも、広くて、デカくて、バーン! みたいな感じだったんですけど(笑)。ただ、そういうポップスを自分らがやっても、もっとうまくできる人が他にいるので。だからそこはさっきの話と同じく、ルーツ・ミュージック感を足すというところで、ちょっとカントリーライクなアコギとかを入れたりして。で、そこに松尾さんのメロディと歌詞をつけたんですけど。
松尾:それをそのまま放置していたんですよ。ほぼフル・コーラス作ってたよね?
亀本:そうだね。コンペってA、B、サビを作ってワンコーラスで提出するパターンが多いような気もするんですけど、でも邦楽って1番のあとに2番のA、B、サビが来て、そのあとにちょっと違うメロディが来て、最後にまたサビに戻るっていうパターンがあるじゃないですか。そのときのコンペは、それもくっつけて作ってくださいっていう話だったんです、ワンコーラス+αみたい感じで。その音源を改めて聴いてみたら尺が4分弱ぐらいあったんで、これもうそのままいけるんじゃない? って。たぶん、そのコンペでそういう構成にして出してほしいって言われなかったら、きっとこの形にはなっていなかったと思うので、面白い形にできて良かったです。
松尾:そうね。自分としては気に入っていた曲ではあったけど、作った当時は自分で歌うとは思ってなかったんですよ。グリム(GLIM SPANKY)では使わないだろうなと思っていたし、ダメだったらもうボツだなと思っていたので。でもちゃんと成仏させることができました(笑)。
-ちなみに、いつコンペに出したんですか?
亀本:1年ぐらい前だったかな。
-じゃあ、まさにここ昨今のモードとも重なって。
亀本:そうそう。そこの価値観の変化は大きかったと思う。次のアルバムはより開けたものにしたいよねっていうベースが決まってたから、じゃあこれもありじゃね? ってなったので。
松尾:それで言うと、「愛の元へ」もコンペ用に作ったんですよ。しかもデビュー当時に。
-そんな前に!?
松尾:「褒めろよ」(2015年リリースの1stシングル表題曲)を作った頃でしたね。男性の方が歌うために作った曲だったので、(歌詞の)一人称が男目線で、当時は自分では絶対に歌わないだろうなと思って、思い切ってラヴ・ソングを書いて。結局ボツにはなったんですけど、この曲を"めっちゃ好きなんだよね"ってマネージャーがずっと言ってくれていたんです。"いつかリリースしないの?"って言われてたんですけど、しないかなぁって。でも、それも心境の変化があり、今だったらできると思ってフル・コーラス作りました。
-このレイドバック感も、ここ昨今のグリムが提示してきたものでもあるし、まさに今だからこそですね。「Innocent Eyes」に関しては、アコースティック・ギターを使ったEDMを人力でやった、みたいな印象もありましたけど。
亀本:僕、EDMプロデューサーって結構好きで。めちゃくちゃキャッチーな曲がすごいあるから好きでよく聴いてたんですけど、"(UEFA)EURO 2020"のテーマ・ソングがU2とMartin Garrix(Martin Garrix Feat. Bono & The Edge「We Are The People」)だったんですよね。Martin Garrixが25歳ぐらい(※リリース当時)だから、もうお父さんと一緒にやってる感じ(笑)。でも、おじさんのロックと、若いEDMプロデューサーのコラボというのがとても良くて。ちょっとそういう感じのイメージはしてました。
-サビで半テンするところもスケール感が出ていいですね。
亀本:僕らは遅いテンポが好きなので、隙さえあれば半分にしたいんですよ(笑)。
松尾:そうね(笑)。
亀本:「不幸アレ」もそうだけど、いけそうなところがあったらすぐ半分にしたがるんで。J-POPとかJ-ROCK的なビート感だとだいたい(BPM)160~180ぐらいが多いけど、僕らは75とか80でいいんで! みたいな(笑)。
松尾:そうそう。できる限りミディアムな横ノリのロック感をちゃんと伝えたいから、激しさもあるけれど、半分にするところも織り込んだりして。
亀本:「褒めろよ」とか「ワイルド・サイドを行け」(2016年リリースの2ndミニ・アルバム表題曲)も半分セクションは作っていたんですけど、この曲はもう豪快に、前半は半分で、後半は四つ打ちにして。
-あとこの曲もそうですけど、今回のアルバムは踊れる曲が多い印象もあって。
松尾:結構リズム重視で作ってましたね。歌もそこにこだわりましたし。
-聴いていて、やっぱりロックってダンス・ミュージックだよなって改めて感じました。
亀本:そこの概念はよりこだわりましたね。ロックってポップ・ミュージックだったと思うんですけど、そこはやっぱりノれるというところが大きくて。日本だとメロディが美しいことをキャッチーとかポップって言いがちだけど、世界のポップ・ミュージックを見ると、やっぱりノれるのが一番キャッチーなんですよね。だからノれることはキャッチーさに直結しているし、メロディが美しい以上にリズムが気持ちいいほうがポップだし、キャッチーなんですよ。そういうことも最近考えていたので、そこもちゃんとアルバムに反映できたかなと思ってます。
-松尾さんとしては、そこを意識して歌ってみていかがでした?
松尾:微妙なグルーヴのつけ方が難しかったですね。いろんなグルーヴを見せたいなと思っていたので、特に「Glitter Illusion」とか、「ラストシーン」もそうかな。かなり表情が難しくて。
亀本:やっぱり歌は曲の中でのボリュームが超デカいから、ニュアンスとか、しゃくり方とか揺らし方みたいなところって、実はグルーヴにかなり関わってくるしね。
松尾:そうそうそう。「愛の元へ」もめっちゃ難しかったんだよね。自分の中では珍しく歌詞を詰め込んでいるからリズムの取り方が難しかったし、「Glitter Illusion」のAメロのあととかは、ソウルフルだけどロックにしたくて。そこは表現力が試されるところでしたね。私は結構ストレートに歌うことを美学にしていたタイプで、あんまりビブラートをかけないから、その塩梅をどうするか。今までの自分を崩さず、新しい表現に昇華していけるのかを実験しながら歌った感じでした。だからリズムも表現も含めて、試行錯誤してましたね。
-今作も大充実の1枚になりましたが、11月30日に恵比寿LIQUIDROOMでリリース・パーティー("The Goldmine Release Party")を開催されて、来年1月から3月まで、全国をじっくり回る("The Goldmine Tour 2024")ことになっていて。お話にもあった通り、ライヴを意識したアルバムなのもあって、かなりすごいことになりそうですね。
亀本:ライヴのイメージはもうだいぶ湧いてますね、どういうふうになるのかっていうのは。
松尾:そうだね。早くやりたいです!
LIVE INFO
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
- 2025.12.09
-
キュウソネコカミ
天女神樂
ザ・クロマニヨンズ
FRANZ FERDINAND
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
ドラマチックアラスカ
TENDRE
PACIFICA
Galileo Galilei
Dios
ザ・シスターズハイ
ストレイテナー
PEDRO
モーモールルギャバン
- 2025.12.10
-
PACIFICA
Galileo Galilei
山本彩
東京スカパラダイスオーケストラ × HEY-SMITH
くるり
森 翼
Wez Atlas
すなお
ストレイテナー
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RELEASE INFO
- 2025.11.27
- 2025.11.28
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
- 2026.01.11
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号












