Japanese
Half time Old
Member:鬼頭 大晴(Vo/Gt) 小鹿 雄一朗(Gt) 内田 匡俊(Ba) 阪西 暢(Dr)
Interviewer:山口 智男
名古屋出身のロック・バンド、Half time Oldが4thフル・アルバム『身体と心と音楽について』をリリース。フル・アルバムとしては4年ぶりということで、メンバーたちが意欲的に制作に取り組んだことは想像に難くない。アルバムの大きな聴きどころと言える新たなアプローチについて、メンバーたちに話を訊いた。成長をテーマに掲げたアルバムは、同時にバンドの成長をも印象づける意欲作になっている。
-『身体と心と音楽について』はバンドのスケール・アップが感じられる、とても聴き応えのある作品でした。みなさんの手応えから、まず聞かせてください。
鬼頭:4年ぶりのフル・アルバムなんですけど、今回、全曲統一して成長という言葉をテーマに曲を書いていったんです。先にテーマを決めてから曲を書くのは初めてだったので大変ではあったんですけど、全体の曲のバランスというか、言いたいことの統一性は取れたと思います。
小鹿:今までもそうなんですけど、今回ギター、ベース、ドラムというそれぞれの楽器に対する他の楽器の入れ方がより多彩になって、一曲一曲違った色を見せられたと思います。
内田:実は、僕が加入してから初めてのフル・アルバムの制作だったんですよ。数曲だけ参加っていうのはサポートの頃もあったんですけど、全曲参加は初めてなので、とてもやり甲斐がありました。もともとバラエティ豊かなところが魅力的なバンドであったんですけど、その幅が今回さらに広がって、なおかつそれぞれの方面に対してみんなが知識をつけたり、いろいろな音楽を聴く機会が増えたりしたこともあって、ブラッシュアップされた良い作品ができたと思っています。
阪西:自分のドラミングにも満足しているし、それに加え、「知りたい」とか「さすらいラプソディ」とかは打ち込みの音が交ざっているんですけど、僕は機械音痴というか、そういうのが苦手だったんですよ。でも、今回はそういう新しいことにも挑戦できたので、音楽性の幅も1段階上がった満足感もあります。
-成長という言葉をテーマにしたとおっしゃっていましたが、みなさんのお話を聞いていると、このテーマは自然に出てきたものだったようですね?
鬼頭:いえ。このアルバムに最初から入る予定だった2曲があって、それが1曲目の「暁光」と8曲目の「知りたい」だったんですけど、「暁光」はテレビ・アニメ"惑星のさみだれ"のオープニング・テーマとして書き下ろさせていただいたんです。"惑星のさみだれ"という作品は、主人公がいろいろな人との出会いを通じて成長していく物語なんですよ。だから、成長をテーマに「暁光」を書いたんですけど、その曲が入るアルバムなら同じテーマで書いていったほうがいいと考えたんです。
-なるほど。そこから成長というテーマを掲げ、成長するには4人それぞれにどんなことをしていったらいいか考え、一曲一曲にアプローチしていったわけですね?
鬼頭:もちろん音楽的な成長もあるんですけど、僕の中では歌詞を書くときに人間的な成長をテーマにしているんです。
-なるほど。歌詞を書くうえでのテーマだったわけですね。ところで、アルバムを制作にするにあたって、音楽面の成長についてはどんなふうに考えていたんですか? 楽曲の幅が広がったところにも成長が表れていると思うのですが。
鬼頭:僕ら、コロナ禍に入ってから曲の作り方が変わったんですよ。以前はスタジオでセッション的に作っていたんですけど、データをやりとりしながら作るようになったんです。セッションで作ることもたまにあるんですけど、データのやりとりになったことで、さっき暢君が言っていた打ち込みを含め、いろいろな音を使える幅が広がったし、生では自分で弾ける範囲でしかできなかったものが、パソコン上で作ることによって、また新しい引き出しが増えたしってところは、僕らの中で大きな成長じゃないかなと思います。
内田:ありがたいことに、最近はアレンジャーさんと制作をご一緒させていただく機会が増えてきたんですけど、そのなかで自分たちにはなかった知識――例えば、効果音をふんだんに使っている楽曲があって、それはアレンジャーさんとご一緒させていただいたときに学んだものを、自分たちだけで作る楽曲でも使ってみようってやってみたんですけど、各楽曲にそういうところがあるんじゃないかなと思っています。
-ところで、「知りたい」を最初にアルバムに入れようと思った理由というのは?
鬼頭:その曲は男女のラヴ・ソングに聴こえるように作っているんですけど、もともと曲を書いたきっかけが友達に子供ができて、友達が子供を育てている姿を見て、すごくいいなと思ったからなんです。成長って言ったら子供から大人になることが一番わかりやすいじゃないですか。だから、「知りたい」は入れたいと思いました。
-今回新たなチャレンジという意味でいくつかすごく気になった曲があったのですが、その中の1曲がその「知りたい」でした。エレピを使ったり、低音のドゥーワップ風のコーラスを入れたり、新しい試みが興味深いと思いました。
鬼頭:僕ら、以前はアレンジするとき、足していくことをまず覚えようとしていたんです。曲を作るときは引き算が大事みたいなことをよく言うじゃないですか。でも、そもそも足し算ができてなかったら引き算はできないと思って、ずっと足し算をしてきたんですけど、この曲に関しては――これも成長に繋がると思うんですけど、思いっきり引いてみようと考えました。なるべく音数を減らしてできるだけヴォーカルを立たせつつ、そのなかでも聴かせたい音は前に出すようにっていうのをだいぶ意識したんです。ただ、音数を減らせば減らすほど、今までずっと足し算をやってきたせいか寂しく感じる場所があるんですよ(笑)。でも、それって楽器で補おうとすると他の音とぶつかってしまう。そのなかで唯一、声って前に出てきても気にならないというか、僕の中でだけかもしれないけど、そんなに足した感じにならない。それで、ああやってオブリ的に入れるのはいいんじゃないかなと思って入れてみたんです。
-「知りたい」はアウトロにスライドのギター・ソロが入っていますが、スライドって珍しくないですか?
小鹿:そうですね。めっちゃ昔に、もう廃盤になっている曲で1回使ったことがあるんですけど、めちゃくちゃ久しぶりに入れました。スライドで弾くと温かい感じもするし、深みが出るような気もして、試しに入れてみたらメンバーも"いいんじゃない"と言ってくれたんですよ。
-おっしゃる通り、今回のアルバムはこれまで以上にいろいろな曲が収録されていますが、それぞれに印象に残っている曲を1曲ずつ挙げるとしたら?
阪西:僕は「dB」ですね。MVにはならないんですけど、そういう曲に匹敵するサウンドの疾走感、メロディと歌詞の力強さがあると思います。それぐらい勢いがある曲というところで個人的にも気に入ってますね。ドラミング的にも、これまで僕が疾走感のある曲で叩いてきたビートとか入れてきたフィルとかを、わりと網羅しているんです。もともと、僕はシンプルなドラムが好きだから、最初から最後まで変化をつけずに叩いていたんですけど、大晴君を中心に"もうちょっと変化というか、波をつけたほうが曲としてより良いものになるんじゃないか"って話になって。それがきっかけで僕の中でも視野が広がって展開がつけられたので、ドラマー冥利じゃないですけど(笑)、ライヴ映えもするしアルバムの中でもフックになるし。元気系の曲ができました。
-「dB」も今回気になった曲の中の1曲でした。おっしゃる通りいろいろなリズムのドラムが出てきますが、その中でも2ビートは珍しいですよね?
阪西:そうですね。これまでもちょいちょい出てきてましたけど、ここまであからさまに使っている曲は意外となかったと思います。2ビートと8ビートをうまいこと交ぜられました。
-こういう畳み掛ける曲がどんなふうに生まれたのか、そのきっかけも気になりますが。
阪西:もともと大晴君が持ってきたデモの段階ではもうちょっと緩めだったよね?
鬼頭:そうだったかな。
阪西:ちょっと雰囲気が違ったんですよ。おっちゃん(小鹿)だったかな。誰かの鶴の一声でがらっと変えてみたら、もともとのデモも良かったんですけど、印象が変わってこれもいいなってなったんですよね。そこで方向性が決まってからは、ドラム先行で叩きたいように叩かせてもらって、あとからみんながこうしてみよう、ああしてみようってアレンジしていった感じでした。
-パートごとに変わるドラムのリズムも聴きどころですね。
阪西:ありがとうございます。めまぐるしい感じになっていると思います。
-内田さんの印象に残っている曲はどれでしょうか?
内田:迷ったんですけど、僕は「Night Walker」かな。僕が中心になってアレンジしたんですが、もともとキャッチーだけどわりと普通の感じのロックだったんですよね。でも、そういうアレンジの曲は他にもあったから被るよねって話になったときに、僕が試しにやったアレンジがきっかけでこうなって、最初"男(おとこ)Night Walker"って仮タイトルを付けてたんです(笑)。渋すぎるというか、男すぎるかなと思ったんですけど、意外と好印象で、みんなこういうのも好きなんだと思いました。金管楽器を入れたことで、かっこいいし渋いし、でも、豪華でちょっと今風の感じにできあがったんじゃないかって満足しています。
-これも気になった曲のひとつでした。今回この「Night Walker」を含め、ファンキーなアレンジの曲がいくつか入っているじゃないですか。「知りたい」とか「さすらいラプソディ」とか。そういう曲が増えてきたのは内田さんが加入したことがきっかけなんですか?
内田:0ではないと思うんですけど、どうですか?
鬼頭:うん、今回に関しては完全にうっちー(内田)じゃない?
-内田さんはスラップすることも多いですよね?
内田:特に今作はそうですね。
-もともとバックグラウンドにファンクやR&Bがあるんでしょうか?
内田:その通りです(笑)。
-「Night Walker」は歌詞も気になりました。結構辛辣なことを歌っていますよね?
鬼頭:僕らのバンドの色としてしっかり歌詞に意味がないとダメだと思っているので、もちろん意味はあるんですけど、どちらかというと、この曲は言葉のノリを大事にして書きました。
-ロック・バンドに対してなんらかの感情があるようですね(笑)?
鬼頭:いやー、感情っていうか、こういうイメージはあるのかなと。このアルバムの制作期間中、池袋に泊まったことがあったんですけど、池袋の夜の街ってなかなかディープだなって(笑)。その中にバンドマンらしき子たちも歩いていたんですけど、うーん、あんまり仲良くなれそうにないなって思ったんです(笑)。そういう夜の街には、この曲で歌っているような人たちが多いというか、基準なんだろうなってことを、楽しく言葉に乗せつつ書きました。
-決して一方的に歌っているわけではなく、"人の事どうこう言えそうか?/すまない黙ろう今考え中"と歌っていますし。
鬼頭:そうですね。自分もお酒飲んで酔っ払ったときは人のことは言えないなって(笑)。
LIVE INFO
- 2025.05.06
-
ビレッジマンズストア
Lucky Kilimanjaro
斉藤和義
ヒトリエ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
超☆社会的サンダル
LACCO TOWER
"VIVA LA ROCK 2025"
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.20
-
斉藤和義
オレンジスパイニクラブ
indigo la End
yummy'g
RELEASE INFO
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
- 2025.06.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号