Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

EARNIE FROGs

2018年04月号掲載

EARNIE FROGs

Member:三木 正明(Gt/Vo) おがた(Ba/Vo) テラオ(Gt/Cho) ゆかちん(Dr/Cho)

Interviewer:秦 理絵

ついにEARNIE FROGsがバンドとして唯一無二のオリジナリティを手に入れたアルバムを完成させた。2枚目のフル・アルバム『キャラクター』。これまでのEARNIE FROGsと言えば、流行のポップ・ミュージックを敏感に吸収しながら、独特のダークな世界観を構築することを得意としてきたバンドではあったけれど、今回のアルバムでは、楽曲そのものが持つ個性を生かしながらメンバー全員で試行錯誤したことで、いままで以上に自然体に自分たちだけの音楽を作り上げている。地元名古屋でのワンマン・ライヴを成功させるなど、信頼できるリスナーを得たという幸福な実感も影響しているという今作について、メンバー全員に話を訊いた。

-すごくいいアルバムが完成したと思います。全体的に楽曲の精度が上がっているし、ひと言で言うと......明るい(笑)。アーニー(EARNIE FROGs)ってもっと暗いバンドだったよね? っていう。

三木:あははは! ネチネチ、じめじめした感じでしたよね(笑)。

ゆかちん:バンド名がカエルですから。

三木:今回はとにかく"アーニーを知ってもらいたい"っていうところからスタートしてるんです。僕らは"曲がいい"って褒められることが多いから、そこには絶対的な自信を持った方がいい。だから1曲1曲をどう聴かせるかっていうことにこだわったし、いままでの自分たちはすごく閉鎖的で、開こうと思っても外から見ると全然開けてないっていうのがあったので、そこは打破したいなと思ったんです。

-いままで自分を開けなかったのに、どうして今回は打ち破れたんですか?

三木:それこそ作品を聴いてくれる人のことを疑ってないんですよね。もともと僕らは"闇バンドですよ"的なことを言ってたけど。もちろんいまもそういう部分はあるんですよ。自分の中にはものすごい闇の部分を感じるんですけど。それに対して、変に構えなくてもよくなったんですよね。聴いてくれる人もある程度わかってくれてるから。そういうふうに思えたことが、特に歌詞とかメロディにいい意味で影響を与えたと思います。

-どうして聴き手を信用できるようになったんでしょうね。

三木:今回は7月にツアー・ファイナルとして名古屋でワンマン(2017年7月1日に名古屋APOLLO BASEにて開催した[MARCHING FROGs "ノンフィクション" TOUR 2017 ~愛しい人たちへ~])をやったんですけど、12月にもう一度ワンマン(12月15日に名古屋APOLLO BASEにて開催した[EARNIE FROGs TOUR 2017 "ノンフィクション" Autumn-Winter])があって。よりお客さんに向けて噛み砕いて届けたというか。

おがた:前作の『ノンフィクション』(2017年リリースの1stフル・アルバム)ではすごく幅広いことをやったんですけど、それをライヴで受け入れてもらえたっていうのが自信になったのかなと思うんです。

-もともとアーニーの代表曲だと「リアリティ」(2016年リリースの7thシングル表題曲)とか「MATSURI」(2015年リリースの6thシングル表題曲)とかアップテンポな曲が多かったじゃないですか。でも、『ノンフィクション』ではそうじゃない曲も増えてきたなかで、それにお客さんもついてきてくれてる手応えがあった?

テラオ:そう、ちゃんとついてきてくれるんですよ。

三木:僕らのファンになってくれる人はアップテンポな曲が好きっていうより、曲の内容自体が好きでついてきてくれてる感じがするんですよね。ある人が怒ったり、笑ったり、泣いたりする。その感情の発露を見ると、その人のことを信用できたり、好きになったりできると思うんです。それと同じように、EARNIE FROGsの楽曲はいろいろな方向の感情があるから、その真ん中を知ることで好きになってくれてるというか。だから即効性は少ないけど、ゆっくり好きになってくれる。好きになったら離さない、みたいな感じですね。

-いい状態じゃないですか。

三木:こうやって言葉にすると、すごく恵まれてることに気づかされますね。