Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

SCOOBIE DO

2016年02月号掲載

SCOOBIE DO

Member:コヤマシュウ(Vo) マツキタイジロウ(Gt) ナガイケジョー(Ba) オカモト“MOBY”タクヤ(Dr)

Interviewer:岡本 貴之

-Track.1の「LIVE CHAMP」で"誰かの背中なんて 追いかけないのさ"と歌っていますが、そう思えるようになったのはいつからなんでしょうか?

コヤマ:僕はね、本当に最近ですよ、別に以前は"誰かみたいになりたい"と思ってやっていたわけではないんですけど。でもバンドを続けていくときに音楽性だけじゃなくて、運営の仕方だったりとか"バンドがバンドとして生きていくためには"みたいなことを、いっぱい先輩に教えてもらうんですよ。それこそフラワーカンパニーズであったり怒髪天、向井秀徳さん、曽我部恵一さん、BRAHMANっていう先輩方から。でもなんかね、そうやって教えてもらったことを実際僕らも取り入れてやってみても合わないことが多くて。それを去年の1月にフラワーカンパニーズとツアーで九州を回ったときにすごく感じたんですよね。憧れで始めて、なんとなく"こうやっていけばいいのか"って、20年くらいまではもしかして続けられるのかもしれないけど、その先ってもう自分たちの道を作ってその上を歩いて行くやり方じゃないと終わるぞって思ったんです。フラワーカンパニーズを観てたら、そういう戦いをしているというか、誰も通れないところに自分たちで道を作って歩いてるなと。それ以上キャリアのある人たちはみんな同じなんだろうから、俺たちも自分たちの道を作って歩いていかなきゃいかんなと思わされたんですね。それまでは"バンドやるんだったらオンリーワンじゃなきゃいけないよな"とぼんやり思っていたけど、去年フラカンのライヴを観て改めて思わされたんですよね。だからそういう感じでやってきた2015年でもあって。"誰かの背中なんて 追いかけないのさ/だって俺たちはNumber One! ついでにOnly Oneさ"っていう言い方って、いい意味でのハッタリとか自分を誇張して見せる歌詞の作り方でもあると思うんだけど、俺にとってはものすごい実感がこもってる言葉というか。"この先ずっとバンドを続けて行くんだから"っていう意味も込められたと思います。

-20年経って改めてそういう心境になるというのは、ご自分たちの中で音楽に対する新鮮な気持ちがあるからなんでしょうね。

コヤマ:そうっすね。とにかくライヴをやり続けているから、常にまったく同じ状況ということはないですからね。僕はそういうつもりでやっているし、常にアウェイだからこそ、自分たちの音楽を全力で鳴らしたらホームになるという、その部分には確信を持っているしね。そうやってやり続けているから、常にフレッシュではあるんですけど。2015年は特にフレッシュなことをたくさんやったと思います。とりあえずやってないことはやってみるという。東京スカパラダイスオーケストラとか、BRAHMANとの対バンも初めてだったし、"RISING SUN"でホスト・バンドを務めてセッションをしたのも初めてだったし。韓国でライヴをやったのも初めてだったし。そういうことを常にやっていたし、"あ、できるじゃん"っていう手応えもあったというか。そういうことに対する躊躇みたいなものが、今年以降もどんどんなくなって行くだろうなと4人とも実感してるので。"わからないからやってみるか"というふうにさらになっていくんじゃないかと思っています。

-マツキさんのラップによるTrack.5「ファンキー獣道」は、まさにそうしたテーマのもとに作られた曲だと思いますが、これもチャレンジのひとつでしょうか。

マツキ:チャレンジといえばチャレンジですけど、ネタといえばネタですね(笑)。ノリです。

コヤマ:勢いでね。

マツキ:ロック・バンドってギタリストが1曲歌ったりするじゃないですか、(THE ROLLING STONESの)Keith Richardsとか。そういう曲がすごくいいっていうのが好きで。Keithの曲で「Slipping Away」(1989年リリースの19thアルバム『Steel Wheels』収録)っていうメロウないい曲があるんですけど、ああいう曲になったらいいなという狙いがあったんです。だけど僕が歌っても面白味がないので、ラップした方がありえなさが倍増するだろうってことでラップしたんですよ。内容的にはまさにSCOOBIE DOの歴史――あとにも先にも道なき道しかないということで。ジャンルで割り切れる音楽をやってるわけでもないし、わかりやすい明確なスタイルがあるわけじゃないんですけど、バンドとしてはひとつの道を歩いているということは言っておきたいなと思って、こういう曲になりました。

-多様なアレンジが楽しめるアルバムになっていると思いますが、これまでのキャリアの中で"こういうテイストはやっていないな"という考えのもとに生まれてくるものもありますか?

マツキ:基本的には"やっていないことをやってみよう"と思って作ってるんですけど、なにせ4人組のバンドなんで、それをみんなで合わせたときにそれぞれの気持ちいいポイントに着地させていくと、SCOOBIE DOサウンドになるという。それが良くも悪くもSCOOBIE DOのスタイルということでいいのかなって。

MOBY:前作に比べると、今作の方が自分たちの趣味や聴いてる音楽がいろんなところに各々のエッセンスとして入っていると思います。前作までは初期衝動に近いというか、ガッとみんなで一緒に鳴らしたときのエナジーに重きを置いていたところもあったんです。今回は例えばTrack.8「その輝きを抱きしめて」という曲でストリングスを久しぶりに入れたり、その中でナガイケがチェロを弾いたりとか、Track.4「BUKI」ではアップライト・ベースを弾いたりとか、自分たちが好きなものを固定観念に囚われないで試してみたアルバムかもしれないですね。スカのTrack.7「Na Na Na Na Na」やラテン調のTrack.10「また会いましょう」とか。「ファンキー獣道」の生でトラックを演奏してラップするという形もそうですしね。あとは"RISING SUN"のセッションのときに来てもらったコーラスの方々にコーラスのアレンジをしてもらったり。

マツキ:音に関しては、鳴ってる音をそのまま出すというコンセプトですね。前回までの作品は、もうちょっと加工してるんですよ。ギターもダビングしてふくよかにしているし、ドラムもあとで持ち上げたりという加工をしているんですけど。でも今回のレコーディングは、なるべくライヴで聴いている印象に近づけたいなとみんな思っていたんです。エンジニアを担当した中村宗一郎さんも野音のライヴに来てくれていたっていうこともあって、ライヴで聴いた印象のままにということで鳴っている音をそのまま録って出しているという音像ですね。

コヤマ:僕が思っていたのは、リーダーのギターはライヴだと1本で3人分くらい弾いているような感じで、それを分けて録るやり方もいいと思うんだけど、ライヴでやってるみたいに全部1本で弾くようなことを、音源でやってないなと思ってたんです。そのサウンドを録音物として残したい、聴いてみたいというのがまず最初にありましたね。であればみんなが持っている個性のある音をそのまま録って、歌も入れた4つの音と、さらに鳴っていない部分の空気感も録れたら、今までにないものになるんじゃないかなと思って、そういう提案をしました。

-それは、野音のライヴを経たことで反映されている部分もあるんでしょうか。

コヤマ:メンバーそれぞれの、お客さんを前にしたときの雰囲気もサウンドとして封じ込めたいなって思ったんです。ただ、音像を粗くするとかとにかく一発録りでパーンっとやるとかいうことではないですけど、ライヴ感というのは。弾きっぷりとか、叩きっぷりとか、そういうものを作品に落とし込めたらいいなと思ったし、野音のライヴが終わって録ろうと思ったときに、そういう作品が作れたら間違いないなと思いました。