Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Kidori Kidori

2015年06月号掲載

Kidori Kidori

Member:マッシュ(Vo/Gt)

Interviewer:石角 友香

Kidori Kidori、3年ぶりのフル・アルバムは、この1年ライヴをともにしてきた藤原寛(ex-andymori)を迎えたこと、そして全曲日本語詞であることも話題の1作。新旧の海外インディーやオルタナ的なセンスとエッジーな内容の英語詞から一転したようで、その実、今回のサウンド・プロダクションは吟味と推敲を経た"センスの塊"である意味では相変わらずKidoriは世界とリンクしている。センスがあって聴いて意味がわかる音楽を探しているあらゆる人に届いて欲しいと素直に思えるこの傑作についてマッシュ(Vo/Gt)に聞く。

-この1年が今回のアルバムにあらゆる面で影響してると思うんですけども。

はい、そうですね。たしかに藤原さんがいなかったらこの感じの作品になってなかったのは間違いないことだし、すごくミュージシャンとしての教えももらったので。ま、"教えてる"って感じではないんですけど、盗むという感覚でいろいろ学ぶ1年で、その集大成的なものになったかなと思っております。

-Kidori Kidoriにとってこれまでで1番ドラスティックな変化のアルバムなのかなと。

わかりやすい変化のあるアルバムで。今回、日本語に重きを置くところに移って、実際どう思われるかというよりも、ただただいいものができたという自覚と自信があるので、ほんとにみんなに聴いて欲しいなという気持ちのほうが強い感じです。

-今回のような内容になりそうな予感はいつごろ立ち上がってきましたか?

きっかけとして「テキーラと熱帯夜」という曲があって、それができたのが去年で。藤原さんの助言で、"弾き語りで名曲を目指してみればいい"って言われて。ちょうどそのときに制作に詰まってて、"どうしたらいいですかね?"って漠然とアイディアを求めたときに、別に"日本語にしろ"とかそういうのではなく、言われたのは今言ったそのままなんですけど。それでやってみようってできた曲で。かなりの確信を得たというか、すごい自信がついたというか。そこで"全編、日本語のフル・アルバムを作るって面白いんじゃないかな?"って思ったところから全部が始まったって感じですかね。

-4月の"HighApps"のMCでおっしゃってたじゃないですか? この曲の歌詞が大変で、書けたから次へ進めたって。

そうですね(苦笑)。歌詞がやっぱり......今回のアルバムってすごく素を出せたと思っていて。そこに対しては今までやってこなかったことだし、日本語で何を歌えばいいんだ?とか。日本語で今まで僕らがやってきたようなレベル・ミュージック的なことをやるとどうしても説教臭くなってしまうので、それは嫌だなと。そういうのじゃなくてもっと違うベクトルが必要だなと思っていて。それで日常的なことでいいじゃないかっていうことになりました。日常っていうのは見方ひとつで、すごく面白いもので溢れているし。

-もう怒ってないとかそういうことではなくて(笑)?

ははは。そうですね、怒ってはいるところはあるけど、なんかそういうのは上手く隠すというか決して表現しないとか言わないとかじゃなくて、巧みに隠すことも大事なんじゃないかなと思って。やっぱりね、レベル・ミュージックとかちょっときついことを言う音楽っていうのは一方的に言うだけではダメで。一緒に戦ったり戦った気になったり、そういうふうに何かしら音楽って人に作用するものじゃないとダメだと思っているので。そういう意味でなんかその、少し隠しても気づいた人にはそういう気持ちが芽生えたりとか、別にそういうのが芽生えなくてもまっすぐ聴いて"いいな"って思ってもらえて、日常頑張って生きたりとか、そういうことがしてもらえたらいいなぁという具合に。だから日本語になって聴こえ方はシンプルになったけど、実は少し複雑になったかなというふうに思います。

-そしてまずこのアルバムはあっという間に終わるじゃないですか?

そうですね(笑)。

-そこですよね(笑)。

そう、そこなんですよ。やっぱ季節のように、なんかあっという間に終わってしまう。実際、尺もすごく短いし、僕自身30数分で終わるアルバムが大好きで、そういう潔さとか、日常とか楽しい瞬間とか案外すぐ過ぎちゃうしというところで、別に長くしようとかも思わなかったし、それでひとつ何かが表現できることもあるというところでも確信したというか。

-アルバム全体のテーマも1曲1曲の内容もこれぐらいの長さの方が記憶に残るし。

そうなんですよ。1曲1曲大事に作ったし大事に聴いてもらえるというか。今回は今までよりも人の心に寄り添うような曲がたくさんできたなぁと思っていたので、そういうふうに聴いてもらえたらとても嬉しく思います。

-このアルバムって、インタールードを挟んで前半後半心持ちが変化しますよね。明るい、楽しいと思っている自分を俯瞰するというか"ほんとに楽しいのか?"みたいな気持ちに後半は切り替わるように感じました。

そうですね。でもその通りで、僕自身、去年2014年の活動全体の話なんですけど、やっぱりすごい気持ちをブーストしていたというか。ま、"メンバーが抜けたけどやるんや"って言って、すごくいいミュージシャン且つ強烈な先輩にお助けをお願いして活動してきた1年間っていうのは、すごくお勉強になったし、楽しかったし......なんですけど、やっぱりすごく気持ちをブーストしているところもあって。それでふと我に返るじゃないけど、ふとひとりになったときに、"ちょっと疲れたな"と思ったときぐらいに、この"サウダージ"をテーマにするアルバムっていう構想が少し見えてきて。というのもやっぱり、ちょっと疲れて"大阪帰りたいな"とか思い出したんですね。そういうところも込みで今回のアルバムには入れられたんじゃないかな?と思っていて。なんせ「ホームパーティ」なんで、1曲目が(笑)。でも「ホームパーティ」自体も決して"こっちの環境に馴染めて楽しくやってます"っていう感じよりはどっか悲しい感じが残ってて。冒頭からそういう曲なので、今回のアルバムってすごく今いる環境、上京してきた東京と、もともと僕らの故郷の大阪、ふたつの点があるとしたら僕らはほんとそのあいだにいるなぁっていう。ゆえに都会には馴染めてないし、田舎も恋しいしっていう両方が良く見える、そういう視点のアルバムなんじゃないかなというのは思います。

-なるほどそれがサウダージ(=郷愁)に繋がると。ところでリード・トラックの「なんだかもう」、この曲の発想はリズムからなんですか?

これはそうですね、リズムだったと思います。というのもこれは3拍子で。3拍子って日本人がノれないとか、嫌いだとか、苦手らしいというのを何かで読んで。でも、例えば四つ打ちディスコのビートっていうのは人類誰しもがノれるビートだからその矛盾というか、"じゃあそれが四つ打ちっぽい解釈の3拍子ってなると、一体人はどうなってしまうんだ?"って実験から入って、作ってる途中で思わずぼそっと"なんだかもう......"って、思ったんですよね(笑)。"何やってんだ? 俺は"っていう。で、実際に"なんだかもう"って曲があっても面白いなと思って、実際に"なんだかもう"って言葉をリフレインしてみたら、すごくはまっていいなと思って。僕ららしい発想力がある音楽だし、今回のテーマの"サウダージ"の中でどうとでも解釈ができる曲だし、というところから作っていった感じですかね。