Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

小林太郎

2015年02月号掲載

小林太郎

Interviewer:奥村 小雪

-では、EPを作る前からエレクトロな作品にしようという構想があったんですね。

そうですね。明確にではないですけど、今までとアプローチを変えて、大体こんな感じのEPにしようっていう構想はありました。電子音楽の分野は全然分からないので、プロデューサーさんとかいろんな人に相談しながら、洗練されたダンス・ビートの何かを入れようって。とは言っても仕上がってみたらなかなかロックな感じで、自然とバランスが取れたかなと思いますね。

-Track.2「Damn」やTrack.6「opposite」など、作品の随所にシンセが効いていて新たな側面をみせていますよね。

この2曲はダンス・ビートっていうよりかは、今のモダンなロックになった感じですね。鍵盤とかも入ってたり、そのまま激しい音も表現してたり。今までは本当にバンドの音だけだったんですけど、鍵盤とか電子部分みたいなバンド以外の音を上手く入れられたんじゃないかなと思いますね。

-Track.1「Show me」はこれまでの曲と比べて、コード進行がポップになったように感じました。J-POPの要素が強い「鼓動」や「太陽」を作った経験が生きているのでしょうか?

そうかもしれないですね。ロックはロックなんですけど、暑苦しい感じというよりは、J-POPとか歌ものな感じで。サビとかはギターが他の曲に比べてちょっと小さめだから、他の曲よりもクールな感じというか。「Damn」とか「opposite」みたいな激しめの曲とは対照的に、冷めたところもある曲なのかなと思います。

-あと、全曲ヴォーカルがダブル(二重録り)になっていて、レコーディングも凝ってらっしゃるのかなと。

そうですね。今までは結構ソロというか、1本の歌で録っていて。1本の歌の方が細かいニュアンスまで表現できるので熱量が伝わりやすいんですよ。土足で心の中に入ってくる感じというか、聴いている人にとって声が近いところにあるようなイメージで。でも、ダブルでやると角が取れてしつこくなくなるというか、声が平均化されて聴きやすくなったり。

-でも、全曲ダブルで録るとなると結構大変ですよね。

今までと違うのでなかなか慣れないところでもあったんですけど、そういう新しい部分を全曲やってみるのもいいかなと思って。今作は今までと違ったものにしようっていう考えがあったので、レコーディングのやり方も変えて。これまでは、"自分でできることは自分でやろう"って感じだったんですけど、今回は曲とかも極力自分で弾かないようにして。

-そうなんですか?

自分で弾くと手癖が出るので自分っぽくはなるんだけど、今欲しいのは"自分らしさ"ではなくて、"自分になかった新しいもの"なので、できるだけ人にやってもらおうって。考えるのは考えて注文はつけるんですけど、レコーディングは見てるだけ、みたいな。で、ミックスをこだわりましたね。できるだけ違うアプローチをしたかったので、今までみたいに"ヴォーカル大きくしてみました"って言われたら"小さくしてください"、"ギターをもっと低い音も高い音も出るようにしました"って言われたら"どっちも削ってください"、みたいな。極力逆にしたかったので、ミックスの注文は多かったですね。

-制作の方法も一新されたんですね。

やるんだったらできるだけ極端にやったほうが勉強もできるなと思って。しかも、そのやり方でどんな作品ができるかも分かってなかったですからね。できるだけ極端にしたほうがいいんじゃないかなって、作りながら思ってました。

-真ん中となるTrack.4には「electronica」という、まさに今作のテーマを表すようなインタールードが入っていますね。

これまでもメジャー・デビュー後にリリースしたEP、アルバムには毎回、自分ひとりで作ったインタールードを入れていたので、今回も自分で作ってみようって。去年の夏にDTM関係の機材をアップグレードしたのもあって、いままでよりはクオリティの高いものができるんじゃないかなと思って作りました。