Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

オワリカラ

2010年08月号掲載

オワリカラ

Member:タカハシヒョウリ(Vo&Gt)

Interviewer:山田 美央


-今回、1stアルバム『ドアたち』をリリースするにあたって自らレーベルを設立されていますが、なぜレーベルを設立されたのでしょうか?

できるだけ身軽に、ダイレクトに聴き手に届けたかったからです。オワリカラの音楽は、もともとライブハウスでの活動と、自主制作盤だけで成り立っていたので、今回のリリースもできるだけ自分たちからダイレクトに出せる環境を選びました。

-本作は空間の広がりを感じられるライヴに根ざしたアルバムだなぁという風に感じました。サイケデリア、歌謡曲、ロック、ポップなどが混ぜられた土俵の上で、それぞれが独立してぶつかり合っている感じがとにかく生々しい。いい意味で、めちゃくちゃだなぁと。ライヴの音、音源という区切りを取り払おうとしているように感じましたが、その点は意識されたのでしょうか

今回のアルバムの録音の時のテーマは、とにかく何もたさない、何も引かない。二年間ライブで育ってきた曲なので、ライブと同じ一発録りで勢いやバンドの空気も録音したいと思いました。バンドそのままがそこにある、そういう1stアルバムになったと思います。

-「ドアたち」では、「探し物」つながりで井上揚水の「夢の中へ」の歌詞を思い出してしまったのですが、「夢の中へ」は相手ありきで外の世界との相互のつながりが前提になっているのに対して、「ドアたち」は自分に対する自問自答のように感じます。孤独であったり、貪欲さであったりを自分の中に真っ直ぐ見つめることが、外とのつながりになっているのかなぁと思います。内側に向いた世界観のようなものは意識されているのでしょうか?

誰もが持ってる孤独とか虚無とかを前提にして、それでも外を向いたり、つながったり、ポジティブな物になるのが、今の自分には一番誠実な世界観だと思ってます。

―すでに海外でのライヴもされていますが、日本語でロックを歌うことの重要性とは何でしょうか?

オワリカラは、サウンドと歌詞、どちらか片方も欠けたくないと思ってます。言葉で演奏が失速するのも、演奏で言葉が阻害されるのも、オワリカラがやりたいことではないです。そのうえで、オワリカラは“2010年の都市に生きる若者の言葉”で歌いたいと思っています。絵空事じゃなくて、実際に今のこの街にあふれるキーワードを使って。それをそのまんま歌うことのリアリティとかパワーがあると思います。カナダでの演奏で、歌詞を聴かせるような曲が一番人気だったんです。演奏と言葉の相乗効果って、意味だけに限らず、言葉の通じない人にも伝わるパワーみたいな物も生み出すと思ってます。