Japanese
majiko
Interviewer:秦 理絵 Photo by マサ(@masalivephoto)
自分の好きなものをやってる人のほうが勝ってることが多いんですよ。何かを諦めたりする時代は終わったと思ってるから
-話を聞いてるなかで、「マッシュルーム」では"王道のバラード"を目指したり、「ワンダーランド」ではキャッチーで歌いやすい曲を目指したりしていて。今、majikoさんの中で、王道や大衆性を意識する部分が強くなってるのかな? と思いましたけど。
たしかに強くはなってますけど、ただ、私が歌うから意味がある曲のほうが、好きだなとも思っていて。誰が歌ってもいい、みたいなものは嫌なんですね。もともと、私に王道は必要ないと思ってるんです。王道って、廃れないものっていう意味じゃないですか。でも、それは"過去の王道"であって、"今の王道"ではない。そこに、結構ぐるぐるしちゃうんですけど。やっぱり自分をなくさないことが、今の時代の王道には合ってるんじゃないかなとは思いますね。今必要なのって、この時代に合った音楽性と、自分の個性だと思うんです。自分の好きなものをやってる人のほうが勝ってることが多いんですよ。何かを諦めたりする時代は終わったと思ってるから、誰に何を言われても、そういう自分でいたいとは思いますね。
-なるほど。今回のアルバムは、そういう大衆性の部分と、自分自身のエゴを貫くっていうところで、majikoさん自身がせめぎ合いながら作った部分もありそうですね。
本当にそのとおりですね。これをずっと続けていくんだろうなと思いました。だから、一歩踏み出せたなっていう手応えはあるんです。いろいろ言ってくる人はいるけど、この心構えというか、スタンスを忘れないでいようっていうのはありますね。
-わかります。アルバムの収録曲の話に戻すと、「グラマー」も素晴らしかったです。やっぱりharuka(nakamura)さんとmajikoさんの相性はすごくいい。
それ、思いました。個人的にすごくウルッとくる曲になったなと思っていて。今回、harukaさんに、私とてっちゃんにアレンジをやってほしいって言われて、3人で作ったんですけど。これ、harukaさんの思い出の曲らしくて。harukaさんが10代のころに、青森で小さな大会に出て、優勝した曲なんです。
-そんな大切な曲をmajikoさんに提供してくれたんですか。
そう、ありがたいなと思って。harukaさんの若かりし頃の風景が見えるんですよね。この曲は、なんで"グラマー"なのかっていうと、当時、harukaさんのおじいさんが亡くなってしまったらしくて。そのときに遺されたおばあちゃんに向けて作った曲なんです。それを、私に楽曲提供するにあたって、少し歌詞を変えてるんですね。もとは"グランマ"だったんですけど、この響きは残しておきたくて"グラマー"にしたんです。グラマーだと、"魅力的な女性"っていう意味もあるし、いいかなって。
-harukaさんとの共作は「声」(『AUBE』収録曲)以来でしたっけ?
そうですね。最初作るときに、harukaさんは"「声」を超す"って言ってたんですよ。でも、「声」とは違うベクトルのいい曲になったので、すごくいいなと思いました。作るときに、教会が見えてたんですよね。
-たしか、「声」の取材のときも、教会のイメージって言ってました。
harukaさんって教会のイメージがあるんです。神様と近いところにいる、みたいな。この曲は映画の"ノートルダムの鐘"のイメージなんですよ。ラストの3拍子になるところとか。で、実はこの曲を録っている日が、ちょうどノートルダム(聖堂)で火災がおきてしまった日でした......。
-そうだったんですか。今回、収録するにあたって歌詞を変えたと言ってたけども、この曲を聴いたときに、どこか「声」の続編のようなイメージもありました。
あ、そうですね。アレンジの面で、てっちゃんと私でそう仕向けたところもあるんです。ドンドンドンっていう(バスドラの)音も必要だなって話もしてて、どこかで「声」と似せようとしたのは、アレンジャーの仕業ですね。
-で、最後を締めくくるのが、「WISH」ですね。これこそ王道のバラードですけど、この曲の歌詞をmajikoさんが手掛けていることも衝撃でした。
これは"7SEEDS"っていうアニメのエンディング・テーマなんですけど。オファーを受けたときに、原作を全部読んだんですよ。番外編も買って読んだんですけど、すごいハマっちゃって。自分の人生で3本の指に入るぐらいの漫画だったから、自分で歌詞を書きたかったんです。伝えたい言葉が多すぎて、すごく時間がかかったけど、登場人物の花と嵐の関係性とか、未来のことも入れたいなと思って書きました。
設定が好きなんですよね。世界が崩壊したあとの未来の話なんですけど、5つの季節に分かれたチームがあって、7人ずつ選ばれた人間だけがその未来に送り込まれるんです。都市は崩壊してるし、めっちゃデカい虫が襲ってくるし、みたいな。そこにある人間関係がエモくて、すごい泣いちゃって。この曲がそのアニメの救いになればいいなと思って書いたんです。
-アニメの救いであると同時に、このアルバムの救いにもなっていると思います。寂しさとか孤独が全体のテーマにあるけど、最後に収録されたこの曲で、誰かと共に生きていくんだって歌ってることに意味があるというか。
たしかに。それは無意識でした。そう言われると、私すごいな(笑)。
-いつもインタビューでは、majikoさんの歌のことを語るとき、闇っぽいとか言うじゃないですか。
そうですね(笑)。それが嬉しいんですけど。
-でも、この曲では光になろうとしてるようにも思うんですよね。この作品を受け取った人が、少しでも一歩前に踏み出していけるような。
たしかに、光に向かってますよね。自分でも自分のことがあんまりわかってないんですけど、こういう作品ができあがると、そういうシンプルな想いも自分の中にはあるのかなって、言われてから気づくんですよね。
-曲を作るとき、聴き手にどんなふうに受け取ってほしいとか想像しますか?
私のように感動してほしいなと思います。曲を作るときに、すごく感動しながら作ってるんですよね。だから、それと同じような感動を味わってほしいなって。自分で、自分の曲で泣くんですよ。"あぁ、最高じゃん......"って。だから、みんなにもそうなってほしいっていうのはありますね。あと、今回のアルバムができて、どういう人がどの曲を好きになってくれるのか知りたいです。
-それは今まで以上に思うこと?
そうですね。今ほど思うことはなかったです。さっきも話したように、今回は自分の中で王道を目指した曲と、自分の世界観を貫いた曲があると思ってて。聴く人がどういうのを好きになってくれるのか、知りたいんですよね。
-なるほど。今回のアルバムを作ることで、今までにない感情に気づけたり新しい自分を発見できたり、というところは多そうですね。
でも、やっぱり私はメンヘラだったって思いましたけどね。
-ははは(笑)。それが音楽を生み出す原動力なんでしょうね。
そういうことなんだと思います。そうやって、これからも音楽を作り続けていきたいなって、儚くも強く感じましたね。
LIVE INFO
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
RELEASE INFO
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号