Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

ザ・クロマニヨンズ

2009年11月号掲載

ザ・クロマニヨンズ

Writer 佐々木 健治

THE RAMONESがそうだったように、シンプルなパンク・ソングは究極のポップ・ソングだ。楽しくて、切なくて、どうしようもなくて、最高にカッコイイ。そういうやさしい歌をこれだけ長い年月ポップ・フィールドで歌い続けているヒロトとマーシーみたいな人達は他にいない。ザ・クロマニヨンズは、ほとんど生きる伝説と化しながらも第一線でロックンロール・スターという「やっかいもの」であり続けている。それは、僕みたいな凡人には想像もつかない、体力のいる闘いだろう。

『FIRE AGE』に続くザ・クロマニヨンズ『MONDO ROCCIA』が完成した。一年に一枚のペースを保っているところも凄いが、ハッキリ言って、ザ・クロマニヨンズのアルバムの中でも傑作と呼べる作品だ。作詞・作曲をヒロトとマーシーが半分ずつ収録されているバランスも、バンドとしての充実を表しているだろう。基本的に、この人達のスタイルは一貫して変わらないし、長年、変わらないスタイルでロックンロールを鳴らし続けながら、瑞々しさを失わないところに、ザ・クロマニヨンズの凄さがある。

冒頭を飾る「ジャングル・ジャミン」の躍動感溢れるビート、アルバムを通して張りと勢いのあるマーシーのギター。笠置シズ子「ジャングル・ブギ」(スカパラのカヴァーの方が有名だろうな。)をザ・クロマニヨンズ流のロックンロールに仕立て上げたようなこの曲のイントロからして、今回のザ・クロマニヨンズの充実ぶりが音に現れている。
そして、シングル「グリセリン・クイーン」に続く「鉄カブト」のヒロトらしいロマンティックな歌詞に目頭が熱くなる。「あの人の思い出は」「命はいい/記憶だけは」「守ってくれ/鉄カブト」である。「あの人」=清志郎だろう。どこまでも自分勝手で、どこまでも人間的な歌詞に、偉大な先人に対するリスペクトとその後に生きる覚悟が込められていると思うが、どうだろう。続く「フンカー」が、まんまRCサクセション「雨上がりの夜空に」なイントロで始まるところも、心憎い。

ヘヴィなベース・ラインが唸る「アウト」では、「やっかいものの硬い椅子」に座りたがり、「やっかいものを切るハサミ」を前に欠伸するザ・クロマニヨンズ。徹頭徹尾、ザ・クロマニヨンズにしかできない、ザ・クロマニヨンズでしかないロックンロール。今年再結成を果たしたユニコーンにも、ユニコーンでしかない感覚があるけれど、この永遠の少年のようなベテランが鳴らす究極のロックンロールが持つ説得力は一体何なのだろう。 そして、このアルバムのラスト2曲がとにかく素晴らしい。初めてこのアルバムを通して聴いた時、たまたま仕事仲間と一緒に聴いていたのだが、一度聴いた後でタイトルを見て、思わず唸ってしまった「恋に落ちたら」。ただ同じ言葉を繰り返すだけの曲が、これだけのイマジネーションを与えてくれるという事実。言葉と音の隙間から、いろいろな恋に落ちる瞬間が溢れ出してくる名曲だ。

一から十まで懇切丁寧にシチュエーションや気持ちを説明してくれる、ありがた迷惑なポップ・ソングが多過ぎる中で、このシンプルさはとんでもなく新鮮だ。「大丈夫だよ」なんて言ってほしい人が多いんだろうね。そんな気休めでとりあえず安心することを別に否定はしないけど、何が面白いのかな。言葉を極限まで削り落としたこの曲を聴くと「ちゃんと自分で考えなさい。感じなさい。」と言われている気さえしてくる。
行間を読むことが大事だと退屈極まりない国語の授業で耳にタコができるほど言われたけれど、このアルバムを聴いているとその意味を実感できる。そう言えば、それは学校の授業から学んだ数少ない本当のことの一つだったな。

ラストを飾る「エロこそすべて」は、もうそのまんま。「恋に落ちたら」なんてロマンティックな曲の後に「エロ!いいぞ!」と無邪気に叫ぶんだから、たまらない。結論そこですか。最高です。ライヴで一緒に叫んでやる。
ザ・クロマニヨンズのスタイルは変わらないし、変わる必要もない。そして、言うことも別に変わらない。だが、言葉をシンプルに削ぎ落としていく意味を分かっている。陳腐でありきたりな言葉をできる限り削って、一見くだらなく見えるような言葉遊びで本質を捉える。日本語によるロックンロールというシンプルな表現方法で、まだまだ前進できることをザ・クロマニヨンズはこの『MONDO ROCCIA』で示しているし、何よりもアルバムを聴く楽しさも実感できる傑作だ。
「エロこそすべて」のビートに揺られていると、次に「ジャングル・ジャミン」を聴きたくなるもの。

  • 1