Japanese
OKAMOTO'S
2023年02月号掲載
Member:オカモトショウ(Vo) オカモトコウキ(Gt) ハマ・オカモト(Ba) オカモトレイジ(Dr)
Interviewer:石角 友香
-そしてレイジさんプロデュースのタイトル・チューンの「Flowers」は、イントロはレイジさんらしいトラックですが、メロディが入ると意外な感じです。
レイジ:オケは俺がほとんど全部完成させた状態で、コウキに送ってメロディと歌詞をつけてもらって完成しました。
-レイジさんの中にはどんなイメージがありました? 時代感とか。
レイジ:そんなにリファレンスにしたような曲もなくて。でもコウキが歌うし、Corneliusっぽい感じになったらいいなと思って。「STAR FRUITS SURF RIDER」とか『FANTASMA』の頃ですね。
-これ、コウキさんの歌詞が何を思い出させるのだろうかと思っていたんですけど、(奥田)民生さんの「イージュー★ライダー」的なところがあって。
コウキ:たしかにそういうセクションありますよね。
ショウ:そう。あそこ俺も思った。民生節出てるなって。そこの歌詞好きです。
コウキ:THE BEATLESはJohn Lennon(Gt/Vo)参加してない曲結構あるんだよね。
ショウ:そういうことなのかな。いいんですか? John Lennonの位置いただいて(笑)。
コウキ:『Abbey Road』は半分ぐらい参加してないですよね。
-新しいことをやろうと思ったらそういうことも必要なのかもしれないですね。最初に枠組みを決めたことが功を奏して。
コウキ:そうですね。どの曲にしろそうなんですけど、全員で関わるって決めると気を使い合っちゃうというか。でもひとりが責任を負うということだと、例えばめちゃくちゃな展開でも、"いや、これは俺の担当の曲だからこれやりたいんです"って主張できる点が良かったなと思います。
-レイジさんはこの曲に関してはプロデューサー視点だと何を一番大事にしたんですか?
レイジ:コウキに提供するオケみたいな感覚で作ったんで、あんまりそういうの考えてなくて。でも、さっき話してて気づいたんですけど、キーの確認とかもまったくせずでした。「Last Number」もそうだし「Flowers」もそうなんですけど、ほんとにこのプロジェクトに対しては1種類ずつしか作ってないんですよね。でもすんなりハマったし、10年以上一緒にやってるから一発でハマったんだろうなって感じがしました。
ショウ:精度が高いよね。
-そしてハマさんプロデュースの「いつも、エンドレス」。どんなテーマだったのか、興味深いです。
ハマ:例えば80年代の洋楽をどっかしらトレースはしたいなと思いつつ、ポップ・シーンにあったちょっとダンサブルな歌謡曲っていうほどいなたくもないですけど、いわゆるポップスのテンションみたいなのはテーマですかね。なので、リファレンスの曲とかはいくつか共有して、音作りとか構成とかそういったものは結構細かくやったって感じです。
-シティ・ポップよりもうちょっと濃厚な、どっちかというと歌謡曲の中にあった要素かなと。
ハマ:そうです。あとから"この曲もじゃない?"みたいなふうに発掘される感じ。
-聴く人によっては全然捉え方が変わりそうな気がするんですけど。
ハマ:うんうん。レア・グルーヴ系です。あとは出し惜しみをせずに、そんな曲調や演奏はやったほうがいいだろうなと思いましたし、他のメンバーのコラボレーションではそういうプレイをする曲が出なさそうだなって勝手に感じたので、自分が関わる曲で担保しようかなとは考えてましたね。
-コウキさんとの共作ですけど、大枠はハマさんが作って?
ハマ:土台はコウキさんです。逆にニュアンスを伝えたという感じですかね。
コウキ:コンセプトを立ててもらって、それに従って肉づけしてって感じでしたね。ただふたりとも共通して結構好きなものがこの4人の中だと多いかもしれない。歌謡曲とかAORみたいなのをふたりで作るんだったら、そうやったほうが面白いなぁって思ったんで。
-歌詞のテーマも曲調にハマってるし。
コウキ:そうですね。それもそういう80年代の職業作家の人が作ってるような年代感とか。でも最初"フィルム"とか、もっと80年代っぽいところに引っ張られたワードをわざと入れてたんですけど、そうするとちょっとフェチっぽくなるなと思って、ニュアンスは残しつつも現代でも通用するようにっていうところは、あとで変えたかもしれないですね。
ハマ:CMとかラジオ乗りがいいっていうのも結構意識したかもしれない。現代のラジオでかかる曲で、ボーっと聴いてたときに"誰?"みたいにななるのはいいなと思って。
コウキ:こういう曲の歌詞を書くとき、一番イマサさん(いまみちともたか/BARBEE BOYS)に影響を受けてますね(笑)。BARBEE BOYSというか。曲調もそうですけど。
-ショウさんはパーカッションのみでの参加で。
ショウ:楽しいです、非常に。
レイジ:パーカッション、めちゃくちゃうまいんですよ。
-ライヴに期待します(笑)。そして「オドロボ」はタイトルに驚きましたね。
ショウ:思いますよね(笑)。近年のオカモトショウにはあんまりないエッセンスだったんですよ。最初に書いてたやつは内容のコアの部分は近いんだけど、もう1歩ユーモアが足りないような感じだったんです。そこでハマ君と話して、"あ、ハマ君的にはそんぐらい砕けちゃっていいんだ"みたいなのがあって、俺には結構意外な点でもありつつ、そのもっと砕くってのをやっていったときに、"オドロボ"っていうのも出てきて、そこで一気に歌詞が出てきましたね。
ハマ:たぶんショウさんのSF好きが出てるんだと思いますよ。ディストピア感が。
ショウ:あるよね。ロビタ、"火の鳥(復活編)"から始まる感じ。
ハマ:これも結果論ですが、言い方あれですけど、他の曲がきちんとした作詞なので「オドロボ」はそのいい抜け感があるというか。たぶんもともと作った曲の全体的な流れに、ちゃんと"ポップスにしよう"っていう展開があったんで、別にAとかBとかサビとかじゃなくてもいいみたいな話を最初にして。結果、アルバムの中だといいクッションみたいになってますよね。ひたすら16(ビート)が鳴る、TALKING HEADSみたいにしようというのもあったので、聴いてたら流れるように展開していって、みたいなのとその詞の世界観は結構合ってるのかなって感じです。結果これが録ってみて一番劇的にカッコ良くなったみたいな印象があったかな。もともとカッコ良かったけど、録り音の効果でさらに説得力のある曲になりますよね。
-歌詞のシリアスさとロマンチックな感じはまさにショウさんって気がしますけど、タイトルは"オドロボ"という(笑)。
ハマ:ラジオで"ドロボウ"だと思った人がいっぱいた。
ショウ:たしかに。"大泥棒"。
-そういうところで抜けの良さを感じますね。
ショウ:ちょっとナンセンス系入ってますよね。
LIVE INFO
- 2025.11.24
-
リーガルリリー
ポルカドットスティングレイ
WurtS
brainchild's
ねぐせ。
キタニタツヤ
u named (radica)
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
go!go!vanillas
LiSA
Lucky Kilimanjaro
すなお
私立恵比寿中学
くるり
NANIMONO
ブランデー戦記
清 竜人
Conton Candy
凛として時雨
秋山黄色
The Biscats
9mm Parabellum Bullet
LACCO TOWER
No Buses
CNBLUE
miwa
山本彩
BIGMAMA
崎山蒼志
ExWHYZ
RADWIMPS
Ayumu Imazu
MEW
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
RELEASE INFO
- 2025.11.26
- 2025.11.27
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
- 2026.01.14
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号













