Japanese
OKAMOTO'S
2015年06月号掲載
Member:ハマ・オカモト(Ba)
Interviewer:三宅 正一
これこそがOKAMOTO'Sというロック・バンドのすごみなんだ――メンバーのそんな叫び声が聞こえてくるようなOKAMOTO'Sにとって決定的なニュー・シングル『Dance With Me/Dance With You』が完成した。これは時空を超越するようなロック・アンセムであり、OKAMOTO'Sのアイデンティティを凝縮した2曲である。くるりの岸田繁をプロデューサーに迎えた「Dance With Me」と、そのアンサー・ソングであるメンバー4人で作り上げた「Dance With You」が生まれた経緯をハマ・オカモトが語ってくれた。
-『Dance With Me/Dance With You』は今までクリエイトしてきたOKAMOTO'Sのロックの範疇や想像を飛び越えるようなインパクトのある2曲で。岸田繁氏をプロデューサーに向けた「Me」に特別な感触を覚えたからこそ、メンバー4人だけで「You」を完成させるためにシングルのリリースを延期したこともそうだし。
そうですね。
-「Me」はどのように生まれたんですか?
まず、4人で作ったデモ――それは「You」の原型でもあるんですけど、それを岸田さんにプロデュースをお願いすることになりまして、その音源を岸田さんに聴いてもらったんです。岸田さんも忙しい人ですから、スケジュールに余裕のない中での制作だったんですけど。最初に「You」の原型を聴いてもらったときに岸田さんから言われたのが、"この曲で何を聴かせたいのかわからんし、歌詞の言葉もうまくはまってないから、どうしたらいいかわからない"と。
-言わばダメ出しから始まった。
そう、ニュアンス的にはダメ出しから始まりましたね。そこから「You」にあるコード進行や、四つ打ちのリズム、テンポ感だったり、打ち込みの要素なんかを岸田さんが全部削って、サウンドの勢いを抑えてより原始的な方向になっていったんです。一緒にスタジオに入って、岸田さんが俺らの前で踊り始めて(笑)。"俺が踊ってる感じに合わせて演奏してみて"って、指揮者みたいな感じで原型を崩していったんですね。そういう楽しい作業を数時間やって。でも、次に岸田さんに会うときにはもうレコーディングしなきゃいけないスケジュールでしたし、そこで完成図が見えたという空気にはまったくならなかった。それで、初日の作業が終わったあとに岸田さんとメンバーの5人で餃子屋に行って遅くまで話し合って。さらに5人でLINEのグループを組んで"どうする?"ってなったときに岸田さんから"4人で歌詞を書いたほうがいい。歌詞になってなくてもいいから4人が思ってることを自由に書いて送って欲しい"という提案をもらったんです。そこからLINEのやりとりなどを経て選ばれたフレーズが「Me」のど頭の語りの部分でひとつにまとまったんですけど。
-あそこのポエトリー・リーティング調のセクションに今のOKAMOTO'Sが訴えたいこと、そしてこの曲で提示したいことの源泉が生々しい筆致で凝縮されていて。
うん、そうですね。基本的にショウが語っている中で、途中でサイドMC的にヴォーカルがダブルになって、3人のメンバーの声が重なってますよね。あそこはそのフレーズを書いたメンバーの声が重なってるんです。岸田さんが最初に"この曲で何を聴かせたいのかようわからん"と言ったのは、4人の統一した想いが感じられなかったということなんですよね。それを俺らは考えてるつもりだったけど、しっかり自覚できていなかった。あのど頭の語りの歌詞を4人で書かせることで、それを確認させたかったんだと思います。実際にあの部分ができたときに曲のテーマがはっきり定まった感触がありましたし。結果的に岸田さんから"今までOKAMOTO'Sの歌詞をいいと思ったことはなかったけど、今回初めていいと思った"という言葉も聞けて。
-要は、OKAMOTO'Sが提唱したいことをひとつの塊にして、それをもっと際立たせたほうが絶対にカッコいいじゃんということだと思うんですよね。
そう。歌詞の中に"ローリングストーンズが最高ってことになんで みんな気づかないだろう?"というフレーズが出てきますけど、俺はそういう描写に対しては昔から否定的なスタンスだったんです。
-固有名詞が登場するような。
そうです。"別にそれは言わなくてよくない?"というスタンスで。あのフレーズはコウキが書いたんですけど、最初に上がってきたときも俺は"う〜ん"という感じだったんですよ。ただ、そこも岸田さんが"いや、はっきり言ったほうがいいよ"と。俺は歌詞の世界に関してはまったくアイデンティティがないので、単純に聴いた響きで意見するのが自分の役割だと思ってるんですね。でも、一方で、言いたいことをはっきり書いたほうがいいという意見にも今回なるほどな、と思えましたし。
-「Me」はOKAMOTO'Sのパブリック・イメージを超えるロック・アンセムでもあり、未体験のポップ・ミュージックとしての刺激にも満ちている。だからこそ、「Me」のアンサーとして4人で「You」をブラッシュアップしようとなったんだろうし。
そうです。岸田さんに「You」の要素をバッサリ切られて、半ば1度諦めた曲でもあったので。さらに、「Me」と「You」を聴き比べてもらうことで、岸田繁プロデュースではこうなって、4人で作るとこうなるという対比を見せられたらシングルのパッケージとしても面白いと思ったんですよ。ちなみに「You」の間奏は「Me」を作ってから出てきたアイディアで、あれは完全にTHE WHOのエッセンスなんですよね。そこで派生する話があって。「Me」が生まれたときにショウから"この曲は次のアルバムのテーマ・ソングであり、エンディングも担えるね"という話があって。
-話によると、次のアルバムはロック・オペラのような性格を持ったコンセプチュアルな作品になりそうだと。で、ロック・オペラと言えばTHE WHOの『Tommy』を連想するという流れの話ですよね。
まさに。「Me」がアルバムのエンディングだとしたら、「You」をプロローグにしようと。「You」で始まって「Me」で終わるという構成が一気に固まって。ロック・オペラというと、よくわからない人もいるかもしれないけど、簡単に言えばひとつのストーリー性がある世界を1枚のアルバムで表現するということですよね。
-且つストーリーという1本の線があれば、音楽的にもきっといろんなアプローチができますよね。
そうなんですよ。ロック・オペラのようなコンセプトを持ったアルバムを作れば、リスナーもストンと腑に落ちると思ったんです。俺らがいろんなタイプの曲をやる大きな理由になる。ようやく自分たちが体現してきたパフォーマンスがきちんとアルバムにハマるのかな、と思ってます。それは、一辺倒な音楽をやっているバンドにはできないことなので。
- 1
LIVE INFO
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.10
-
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
- 2025.11.13
-
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
- 2025.11.14
-
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
- 2025.11.15
-
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
- 2025.11.16
-
SUPER BEAVER
LUCY
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
chilldspot
LiSA
秋野 温(鶴)
セックスマシーン!!
MOS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
Lucky Kilimanjaro
離婚伝説
YOASOBI
浪漫革命
BLUE ENCOUNT
Dios
超能力戦士ドリアン
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
osage
CNBLUE
UVERworld
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
NANIMONO
brainchild's
Cody・Lee(李)
Mrs. GREEN APPLE
Bye-Bye-Handの方程式
ザ・シスターズハイ×猫背のネイビーセゾン
eastern youth
Laura day romance
ガガガSP / 打首獄門同好会 / bokula. / 日食なつこ ほか
Base Ball Bear
ぼっちぼろまる
ネクライトーキー / KANA-BOON / フレデリック / 夜の本気ダンス ほか
androp
"氣志團万博2025"
People In The Box
9mm Parabellum Bullet
wacci
- 2025.11.17
-
toe / LITE / ADABANA
SEKAI NO OWARI
RELEASE INFO
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.17
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号













