Japanese
小林太郎
2022年02月号掲載
Interviewer:吉羽 さおり
聴いている人の強い味方になれればとより思えた
-改めて、10年前の自分が映ったこの曲をどう感じていますか。
まず歌詞が少ないですよね(笑)。
-これはもとから英語詞だったんですか。
そうです。当時は高校生でNIRVANAとかが大好きで。NIRVANAの歌詞カードを読んでいくと、例えば2コーラス分の構成があったら、その分の歌詞があるはずじゃないですか。NIRVANAはないんですよね。
-繰り返しですよね(笑)。
あ、これでいいんだ! っていう。そういう衝撃を受けたことを、そのまま曲に当てはめたものだったんです(笑)。当時はもちろんコロナによる孤独感ではなくて、高校を途中でやめて音楽に集中していくなかで感じていた孤独感──高校の友達は学生生活を楽しんでいるけれど、自分はそうじゃないわけで。そういう孤独感がそのまま出た曲だなと思いますね。
-スプリットEP『ESCAPE』でのコラボレーションに続いて、今回のレコーディングもアカバナのみなさんとの制作になっているんですか。
結構、バラバラではありましたね。「sickness」はアカバナにレコーディングでお世話になったんですが、曲によっては、アカバナ経由で紹介してもらったアレンジャーさんにお願いをしているとかもあって、近年稀に見るバリエーションかもしれないです。
-それもあっての、幅広いサウンドの広がりもあるんでしょうか。
これまでは、アルバムを作るタイミングでガーッと曲を書いて、レコーディングすることが多かったので。一本筋が通ったような感じがあったんですけど。今回はいろんな予定変更などもあって、以前にリリースしたものが収録されているのが一番多いアルバムじゃないかなと思いますね。今回もこれまでと同じようなマインドでは作っていたけど、アルバムとして成り立つのかなというのは正直ありました(笑)。ただ、こういうアルバムを作ろうと意識して作った「骨伝導」で悩みながらも前を向いて歩き始めて、いろんな曲があって、最後に「踏み出す一歩目」がきて、絶対に後ろ向きにならないストーリーになるのがとてもいいなと思ったし、この2曲があれば揺らがない作品になるなとは思いましたね。
-6曲目にインスト曲「天滴-interlude-」がきて、この曲を境にアルバムの雰囲気が変わる感じもありますね。流れとしてイメージしたことはありますか。
フル・アルバムでインタールード、インスト曲を挟むことが多いんですけど、今回の「天滴-interlude-」はそこまでの前向きでガツガツした激しいエネルギーを、この曲でガラッと変える役割があるというか。そのあとに続くのが「sickness」なんですけど。「天滴-interlude-」でそこまでの一心不乱なテンションをいったん落ち着かせて、「sickness」で始まる、それまで省みていなかった心の負担だったり、自分の疲れだったりにも目を向けるような流れにしたかったんですよね。これまでのインタールードやインスト曲の位置づけとは違う意味合いがあります。サウンドも日本的で凛とした、そぎ落とされたリセットする感覚があって。
-一方、激しい曲のほうにも触れたいのですが、1曲目の「骨伝導」に続く「Burst」がアグレッシヴなロック・チューンで、低音でひずみのあるヴォーカルを聴かせているのもインパクトがありました。
「Burst」は苛立ちみたいなものを思い切りぶつけている曲ですね。音的にはミクスチャーっぽい感じです。前向きなものにとは思いつつも、例えば外出できないとか、その状況って非常に大変なことだし、めちゃくちゃ鬱憤がたまるもので。普段の生活で言えば僕はおうち大好き人間なので、外出できない苛立ちはあまりなかったと言えばなかったですけど、音楽活動はしづらくなった面がありましたしね。「骨伝導」で、いろいろあるけれど、踏ん切りをつけて前向きに進んでいこうというその次は、溜まった鬱憤を晴らそうってことでした(笑)。ロックやパンクの役目ってなんだって言ったら、やっぱり攻撃的なまでの発散だと思うんですね。今はライヴで声を出せないけれど、これまでのロック・バンドのライヴで叫んだり、暴れ倒したりして、何をしているかって言ったら発散なんですよ。それを街中でやったら捕まっちゃうし。エネルギーをマイナスなほうに向けてしまうと誰かと喧嘩しちゃうとか、トラブルになってしまうけれど、音楽はそれをポジティヴに変えてくれるもので。そのロックの力である、力技でネガティヴをポジティヴに変えることをやりたかった曲ですね。
-こういう曲こそ今ライヴで聴きたい。
そうですね、アルバムのリリース・タイミングではまだまだ、予断を許さないところではあるんですけど。ライヴで、これで叫びたいとか、身体を動かしたいと思ってくれれば非常に嬉しいですね。
-そういう「Burst」や「GAMING SHOUT」のヘヴィさとは違う、「六速」の爽快なギター・ロックもまたいいですね。
これも実は10年前くらいからあった曲なんです。音だけでなく歌詞も含めて1コーラス分くらいあって、アレンジもほぼこの方向性で。爽快感があるというか、清涼飲料水が似合うような曲です。
-これまでの小林さんのロックではガタイのいいバイクのイメージがあったと思いますが、この曲は自転車なんですよね(笑)。その爽やかさがいいなっていう。
そういう幼さと爽快感とが合わさった曲ですね(笑)。それが「Burst」とか「ドラゴンキリング」とかゴリゴリな暑苦しい曲が並ぶ前半で、いい風を送ってくれそうだなと。
-幅広いサウンドになっていますが、この曲はアレンジなどを試しながら変わっていた曲だなとか、面白いものになったなという曲はありますか。
変わっていったという意味では、「伝波」ですね。以前からよくツイキャスをしていたんですけど、コロナ禍でライヴができなくなったときにツイキャスが発信できる場所になって。カバー曲や自分の曲の弾き語りをしていたんですけど、ツイキャス中に何か曲を作ってみようと思い立ったんです。ちょうどアルバムを作っているタイミングだったから、この曲がアルバムに入りますよってなったら面白いかなって。何も考えずにツイキャスで言っちゃったんですよね(笑)。ツイキャスで作るものだったので、せっかくだからツイキャスを意識した曲にしようというので、冒頭の歌詞"触れそうで でも触れなくて/歌声くらいなら 届きそうな夜だ"はツイキャスをイメージした2行です。
-そういう背景があった曲だったんですね。
10年前や20年前では考えられないくらい、コメントがすぐに反映されて、それを読んで会話しているような感覚があるんですよね。歌ったり、いろんなコメントを読んだり、近況報告をしたり、些細なことなんですけど、それが見ている人の活力になったりすればいいなというのもあるし、僕自身もそれがあるのとないのとでは全然違って。ライヴでしかコミュニケーションが取れなかったものがツイキャスやSNS、配信とかもあって、今のコミュニケーション・ツールってすごくありがたい面もあるなと。それを使って、前向きな感情や愛情みたいなものを「伝波」で表現したいなという感じでした。
-様々なドラマが詰まっているアルバムですが、"合法"というタイトルはいつぐらいから頭にあったんですか。
アルバムの方向性をガラッと変えたときに、今回の前向きさやロックの力強さが伝れる言葉がいいなと思って、いくつか考えていたタイトルがあって。実は他のタイトルでずっと進めていたんです。ただ、そのタイトルだと響きはいいんですけど今ひとつ尖った印象がつけづらいなと思っていて。他に何かないかと思ったとき、"合法"っていう言葉が出てきたんですよね。よくニュースとかで脱法○○とかが出てきて、脱法って聞くと違法なんじゃないか、ダメなんじゃないかというイメージを抱くけれど。じゃあ逆の意味の合法だったらどうだろうと思ったとき、この合法ってのもちょっとまた違法っぽいなというか(笑)。
-あえて、"合法"って言う、そんな印象はありますよね(笑)。
自分の生活する範囲に違法なものなんてないわけだから、あえて合法なんて言わなくてもすべて合法なわけで(笑)。それをあえて"合法"って言うと、ちょっといかがわしいのかな? っていう感じもあって、それは僕が狙っていた尖り方に近いなと思ったんです。前向きですよ、ポジティヴな気持ちになってほしい、と言いながら2曲目の「Burst」でいきなり、"舐め腐ったボケが邪魔しくさって"とか言っちゃうような感じもあって。
-「Burst」での話じゃないですが、合法的にタガを外して遊べる、発散できるのもロック・ミュージックだからこそで。またこの"ごうほう"という響きと今作の内容から、"号砲"とも結びつくなとも感じましたね。ここからまた始まる合図、そういうパワーがあるアルバムというイメージも感じました。リリース以降、この2022年のヴィジョンとして思い描いていることはありますか。
一昨年、昨年とより状況が大変だったこともあってライヴの予定が組めなかったんですけど、今年は規模感やスケジュールはひとまず置いておいて、ライヴハウスでのライヴはしたいと思っていますね。今年はやる前提で考えています。今回の『合法』で聴いている人の強い味方になれればとより思えたので。ライヴはもちろん、SNSや配信など、ファンの人と交流したり情報を発信したりできる場を増やしていきたいのもありますね。
LIVE INFO
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.10
-
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
- 2025.11.13
-
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
- 2025.11.14
-
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
- 2025.11.15
-
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
- 2025.11.16
-
SUPER BEAVER
LUCY
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
chilldspot
LiSA
秋野 温(鶴)
セックスマシーン!!
MOS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
Lucky Kilimanjaro
離婚伝説
YOASOBI
浪漫革命
BLUE ENCOUNT
Dios
超能力戦士ドリアン
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
osage
CNBLUE
UVERworld
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
NANIMONO
brainchild's
Cody・Lee(李)
Mrs. GREEN APPLE
Bye-Bye-Handの方程式
ザ・シスターズハイ×猫背のネイビーセゾン
eastern youth
Laura day romance
ガガガSP / 打首獄門同好会 / bokula. / 日食なつこ ほか
Base Ball Bear
ぼっちぼろまる
ネクライトーキー / KANA-BOON / フレデリック / 夜の本気ダンス ほか
androp
"氣志團万博2025"
People In The Box
9mm Parabellum Bullet
wacci
- 2025.11.17
-
toe / LITE / ADABANA
SEKAI NO OWARI
RELEASE INFO
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.17
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号










