Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

フィルフリーク

 

フィルフリーク

Member:広瀬 とうき(Vo/Gt)

Interviewer:蜂須賀 ちなみ

2020年3月に全国デビューした男女ツイン・ヴォーカルの4人組バンド、フィルフリーク。全国流通2作目となるミニ・アルバム『Humanning』のテーマは"二面性"。爽やかに疾走する曲もえぐみのある曲も収録したこのアルバムでは、陰も陽も整頓されることなく、ただそこに存在している。この混沌は、作詞作曲をメインで手掛ける広瀬とうきの人間性そのものなのではないだろうか――。そこで今回は、広瀬単独インタビューを実施。この1年のバンド活動について、"アーティストっぽくない"という自身の性質について、語ってもらった。

-「朝日を待つ」のCメロの歌詞がかなり赤裸々だと感じました。"忘れられるなら/嫌われた方がいい/そんな勇気はない"というフレーズは、この1年のバンド活動の中で何か思うことがあったからこそ出てきたのかなと。

この曲はコロナ禍になってから作り始めた曲なんですけど......やっぱり僕らも不安だったんですよね。"あ、(ファンのみんなから)忘れられちゃうな"って。この1年間でYouTubeを始めたバンドさんが多いと思うんですけど、うちらもうちらで、バンドでYouTubeを始めたり、僕個人としてはTwitterを始めたり、新しいことを始めてみました。だけど、結局ファンのみんなと繫がれている実感は思ったほど得られなかったから、やっぱり曲を出してライヴをやらないとダメだなと思って。自分に合わないことを無理矢理やって、それを理由に嫌われるくらいなら、たとえ忘れられてもいいからカッコいい自分で在りたい。だから、僕はやっぱり音楽を選びたい。この歌詞にはそういう意志を込めました。

-フィルフリークとしては、初の全国流通盤『Reverse Youth』(2020年)をリリースして、"さぁ、ここからだ!"というタイミングで、新型コロナウイルス感染症が広まってしまった状況でしたよね。

そうですね。1年前の今頃はオーディション("ROAD TO EX 2019")で優勝して、初めて全国リリースをして、すごく忙しくさせてもらっていた時期でした。このままずっと忙しくなるんだろうなぁと思っていたんですけど、急に暇になってしまって。

-出足を挫かれたような感覚もありましたか?

それしかなかったです。ただ、『Reverse Youth』のリリース後、次のリリースに向けての話がすぐに始まっていたんですよ。コロナが広まってライヴができなくなった時期は、僕が曲を作って、"次はどういうアルバムにしようか"、"どういう曲を選んでいこうか"ということをちょうどやり始めたタイミングだったので、お客さんの前に出ることはできなかったけど、バンドが止まっている感じはなかったですね。

-気持ち的に落ち込むことはありませんでしたか?

うーん、落ち込まないようにしてました。僕が落ち込んだらバンド全体が落ち込んじゃうだろうし、ここまでついてきてくれたファンのみんなに、落ち込んだ姿をあまり見せたくないという気持ちもあって。だから、"この曲はこの日までに終わらせる"というふうに自分に課題を課して、忙しい状態を作って、"僕にはもう音楽しかないんだ"って環境を自ら作り上げていた感じですね。

-そんななかでメンバーの脱退もありましたが。

そのときはひと言で言うと"終わったな"と思いました。それまでは、"コロナ禍でもうちらは全然(ダメージを)食らってないよね"とみんなで言っていたんですけど、組んでいたスケジュールが全部ダメになって、"さぁこの5人で踏ん張ろう"というときにひとりやめてしまったので。他のメンバーもさすがに落ち込んでいて、みんなでいるときの口数もかなり減ってしまい......。だからメンバーの脱退によって、"あ、自分らもちゃんとヤバいんだ"と気づいた感じでした。解散とまではいかないけど、とりあえず今までのフィルフリークは終わったんだなと。

-"終わったな"と思うほどショックだったのに、"解散するほどではない"と思ったんですか。

そうですね。僕ら、高校生のときにコピー・バンドから始まったバンドなんですよ。当時は遊びの延長みたいな感じでバンドをやっていましたけど、今はそうじゃないですし、"バンドって歳によって変わっていくものだよね"という意識がもともとあって。だから、メンバーが変わったとしても、それがバンドを終わらせる理由にはならない。ただ、この5人で作ってきたものや、僕らの周りにいる人たちに作ってきてもらった、"今までのフィルフリーク"みたいなものは捨てなきゃという覚悟はしましたし、覚悟を固めるのにすごく時間がかかったのは事実です。

-そこからどういうふうに前に進んでいったんですか?

とどまって考え込んでいても、きっと正解は出ないし、それなら次の話をどんどん決めていくことしかできないなと。なので、とにかくたくさん曲を作って、"この曲どう思う?"とメンバーに聴いてもらっていました。そんなやりとりを繰り返していたら、時間が解決してくれて、"またゼロからやっていこう"というところにみんなで辿り着けましたね。

-広瀬さんは、とにかく手を動かすことで局面を打開しようとするタイプなんですね。

そうなんですよ。僕、サボり癖があるので、普段は誰かから何か言われないと本当に何もやらないんです。だけど、バンドだけは止めたくないので、自分からやることを作っている感じですね。

-そうやって広瀬さんが作ってきた曲を聴いて、メンバーも"もう一度始められるかも"と感じたのかもしれない。

そうだと嬉しいですね。そういう言葉をなかなか掛けてくれない人たちなので、どう思ってるのかはわからないですけど(笑)。

-実際にできた『Humanning』というミニ・アルバムは、コロナ以前に思い描いていたアルバム像から変わりましたか?

もう全然違いますね。もともとはめちゃくちゃポップなバンドになろうとしていたんですよ。だけど、情勢が変わって、"ハッピーな曲をただ歌ってるのってどうなんだろう?"という気持ちになっていったので、今回は外すことにした曲もあります。ゆっこ(Vo/Pf)がメインで歌うポップな曲もあったので、いつかできるといいなと思ってますね。

-"ハッピーな曲だけを歌うのはなんか違う"という違和感がきっかけで、"二面性"というアルバムのテーマに行き着いたんですかね。

そうですね。「真夜中の交差点」、「ワンルームヒストリー」、「キャンディー」はポップなアルバムにしようと思っていた時期に作っていた曲なんですけど、他の4曲は"いや、ポップじゃないな"と思い始めてから作った曲なので、まさに二面性のあるアルバムになったんじゃないかなと。例えば、「Be Kind」はちょうどコロナが流行り始めた頃に書いた曲なので、"救いようのない曲を書いてもどうしようもない"、"だから、前向きに見えるようにしよう"という表向きの気持ちと、"でも、本当は前向きにはなれないよね"という本音が表れていると思います。